『福島第一原発事故による放射性物質の大気拡散』参考資料まとめ

『福島第一原発事故による放射性物質の大気拡散』を考える上で参考になりそうな資料をまとめます。個人的には、まずは大原利眞さんと北本朝展さんの資料を読むことをオススメします。
124
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ

2011年3月当時の気象条件

Qul■iQul■i @knj961

『過去の気象データ検索』気象庁 http://t.co/vj9N7AUe 各計測地点を過去データを検索可能。降水量、風向・風速、雪など。

2012-03-16 20:33:03
Qul■iQul■i @knj961

『2011年3月11日~25日の福島第一原発周辺の風向・風速』北本朝展氏 http://t.co/2hb0lxOL 高度10m、100m、300m、550m、800m、1000m、1500m、3000m の風向・風速データ。雨雲レーダー、アメダス降水量などをマッピングしたものも。

2012-03-16 20:33:09

福島第一原発からの FAX、プラントパラメータ、事故記録等

Qul■iQul■i @knj961

『東京電力株式会社から送付された原子力災害対策特別措置法第10条に基づく通報資料等の公表について』原子力安全・保安院 http://t.co/ktrbScVU 3月11日の第10条通報に始まる福島第一・第二原発からの FAX、プラント関連パラメータ。

2012-03-16 20:40:39
Qul■iQul■i @knj961

『原子炉等規制法に基づく東京電力株式会社からの報告内容(5月16日に報告のあった福島第一原子力発電所の事故に係る事故記録等)』原子力安全・保安院 http://t.co/WeQ6xOwn プラントパラメータ、運転日誌等の事故記録。

2012-03-16 20:40:45

放射線量マップ

Qul■iQul■i @knj961

『放射線量等分布マップ拡大サイト』文部科学省 http://t.co/M5N5vhO5 航空機モニタリング、走行サーベイ(カーモニタリング)など文部科学省が実施している様々なモニタリングの結果をもとに作成。「電子国土版」「PDF 版」がある。

2012-03-16 20:57:22
Qul■iQul■i @knj961

『福島土壌調査~Google earth、Google map で見る放射線地図』福島土壌調査結果 調査チーム http://t.co/Y83ByE1r 福島第一原子力発電所周辺の「放射線量等分布マップ作成」プロジェクトにおいて採集されたデータの一部を表示したもの。

2012-03-16 20:57:29
Qul■iQul■i @knj961

『国・自治体による高さ1m・0.5m計測を中心とした放射線量マップ』 http://t.co/1mLEKS4K nnistar 氏(https://t.co/okjnMmkL)が人力つまり根性でプロットした全国10万点以上の線量データ。基本的に2011年9月末までの測定を入力。

2012-03-16 20:57:35
Qul■iQul■i @knj961

『放射性物質汚染対処特措法に基づき国が除染を実施する地域における詳細モニタリング(中間報告)』環境省 http://t.co/4vv9lhlK 全体図(http://t.co/C0OFn3HV)は、航空機モニタリングでうすく見えた原発北西方面の2本目の高線量の筋をくっきり表現。

2012-03-19 16:11:32
Qul■iQul■i @knj961

『文部科学省による走行サーベイによる連続的な空間線量率の測定結果(平成23年12月時点)について』文部科学省 http://t.co/9snR8yib 積雪箇所は白色の領域(遮蔽で低く測定される傾向)。補正係数1.3で補正(車による遮蔽等)した数値を高さ1mの線量に換算。

2012-03-22 14:08:56
Qul■iQul■i @knj961

「THE SITUATION IN JAPAN」アメリカ合衆国エネルギー省  http://t.co/Xi2zUSml 2011年3月22日に公表された最初期の航空機モニタリングによる放射線量計測など。

2012-06-18 15:31:03

事故初期(2011年3月)の放射線量データ

各都道府県(原発立地周辺)

Qul■iQul■i @knj961

『関係道府県のモニタリングデータと防災情報』環境防災Nネット http://t.co/Q7GitVKp 「※モニタリングデータダウンロード」から都道府県と観測局、期間(データが存在すれば)を指定して CSV 形式で、ダウンロード可能。放射線量、風向、風速、降水量といったデータ。

2012-03-17 01:06:04

※ ↑ は tkimura6502さん(https://twitter.com/#!/tkimura6502)に教えてもらいました。

福島県、宮城県、岩手県、秋田県、青森県

Qul■iQul■i @knj961

『The time variation of dose rate artificially increased by the Fukushima nuclear crisis』(Shinji Tokonami 他*1) http://t.co/tlOT3ZGo *2

2012-03-19 16:21:11
Qul■iQul■i @knj961

https://t.co/IJu6Liiq)*1 Masahiro Hosoda,Atsuyuki Sorimachi,Satoru Monzen,Minoru Osanai,Masatoshi Yamada,Ikuo Kashiwakura & Suminori Akiba

2012-03-19 16:22:55
Qul■iQul■i @knj961

https://t.co/IJu6Liiq)*2 福島県、宮城県、岩手県、秋田県、青森県の放射線量と、福島県、岩手県のスペクトル。3月は少なくとも3/16、3/19に調査したと思われる。3/19まで岩手県奥州市ではセシウムの大規模な沈着は発生していない模様。

2012-03-19 16:24:48

福島県

Qul■iQul■i @knj961

『福島第一原子力発電所構内での計測データ アーカイブ』東京電力 http://t.co/eDOhmzBG 2011/3/11-21(http://t.co/x3PXIBs9)の放射線量データなど。各計測場所の位置→http://t.co/Qzro4K8Y

2012-03-16 22:24:21
Qul■iQul■i @knj961

『福島第二原子力発電所構内での計測データ アーカイブ』東京電力 http://t.co/mwFAfu0h 2011/3/13(http://t.co/yBUYUt5m)からの放射線量データなど。各計測場所の位置→http://t.co/7Bhk4UgS

2012-03-16 22:24:30
Qul■iQul■i @knj961

『福島第一原発及び福島第二原発周辺の緊急時モニタリング調査結果について(3月11日~15日実施分)』経産省、福島県、自衛隊、東京電力、JAEA、文科省、理化学研究所、KEK http://t.co/9je65foq 大熊町、双葉町、富岡町、浪江町、南相馬市、飯舘村など。

2012-03-16 22:21:47
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ