印刷史から見た外交文書

「戦前の小書き仮名の表記・組版」 http://togetter.com/li/279797 が長くなって編集しにくいので別のまとめにしました。@0guma さんが貴重な新資料を大量投入。
11
前へ 1 ・・ 5 6
UCHIDA Akira @uakira2

同じく明二〇/五/二二の郵便報知、外来音・促音の小書き。「ツヲルフェ/ルアイン」を見ると小書き仮名は七号と込め物を使った組版のようだ。 http://t.co/9Xv1c0SA

2012-04-07 10:27:27
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

広告を中心にスクラップしてたんで、記事本文で小書きがあるとこ、今朝手元で見つかったのは、この二つ。同じ紙面で拗促音大書きだったりもするので、「基本小書き」というわけではなさそう。

2012-04-07 10:34:12
UCHIDA Akira @uakira2

東北大学附属図書館が所蔵している東京日日新聞原紙の範囲だと、たぶん唯一の小書き促音「シヤッパンメール」(中段後半、明六/一二/一九)。とにかく原紙の良好保存と紙面のデジタル化活用を強く望む。 http://t.co/FbQNo8FS

2012-04-07 20:55:39
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

古典籍が見られるようなので、大鳥圭介『野戦要務』の外来音・拗促音小書き: http://t.co/ngY4OXTC いやあ、『歩兵制律』が無いとこは残念だけど、「NDL 2.0」始まったな。

2012-04-08 06:40:16
UCHIDA Akira @uakira2

文政1(1818)跋『天の真はしら』、草書の序文に比べて行書系の本文 http://t.co/tmm3jgKl が(同時期の絵本とかに比べて)スゴク読みやすいのは啓蒙書だからなのかどうかなんてことが、十九世紀前半にどっぷり浸かれば解ってくるのかな?

2012-04-08 06:58:07
UCHIDA Akira @uakira2

おお、美華書館の旧約全書 http://t.co/gnOntYol も古典籍なのか。

2012-04-08 07:04:54
UCHIDA Akira @uakira2

このへんは長崎大学のやつ http://t.co/xaSAj1LC と比べてみたほうがいいのかな? @uakira2

2012-04-08 09:47:41
UCHIDA Akira @uakira2

ふむ、官報本紙だと、大八年一月最初の一九二四号までは五号明朝で、次の一九二五号から字典体ポイント活字に切り替わるのか。そして衆議院の号外では七年十二月分から既にポイント活字、と。 @uakira2

2012-04-09 17:58:56
UCHIDA Akira @uakira2

明治十九年一月のコレ http://t.co/42ZxQqct なんかは、小書き行頭忌避せずというよりは、そもそも大書き小書きの原則無しと見るべきだろうな。

2012-04-09 21:11:51
前へ 1 ・・ 5 6