論文集の個々の論文の複写と著作権制度

31
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf

.@Zhang_Mao 色々とご教示ありがとうございます。個人的に思うに、一番簡単なのは、出版社単位で個別原稿コピー可としてしまうことでしょう。学術書は、専門出版社からでることが多いですから。岩波クラスからでると困りますが。

2012-04-06 00:44:45
張茂 @Zhang_Mao

.@kurmacf 私がこの業界に入ったときにはすでにこのルールでしたので、経緯は調べてみないとわかりません。申し訳ありません。ただ、出版者などの業界団体から何かしらの指摘があったか、あるいはその空気を感じ取っての厳格化ではないかと推測します。現段階で根拠はありません。

2012-04-06 00:48:36
MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf

.@Zhang_Mao なるほど、ありがとうございました。勉強になりました。

2012-04-06 00:56:47
張茂 @Zhang_Mao

.@kurmacf 過去の論文に対応出来ないのはご指摘の通りです。ただ、どこかで転換しないと、いつまでもこのまま、と言うこともあり得ます。もちろん、一足とびにGoogleのスキャン事業や、NDL長尾構想の電子化事業で、絶版本が電子的に安価で手に入るようになるかもしれません。

2012-04-06 00:57:00
MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf

.@Zhang_Mao かえすがえすありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。

2012-04-06 01:03:04
張茂 @Zhang_Mao

.@kurmacf 良いアイディアだと思うのですが、日本の出版者のほとんどが著作権を持っていないので、出版者と著者の間で新たに契約が必要となるのではないかと懸念します。ただ、学術論文コピーの自由化を目指すなら、出版者の協力が不可欠であるとは思います。

2012-04-06 01:10:46
張茂 @Zhang_Mao

.@kurmacf こちらこそ、いろいろとありがとうございます。私も学術論文をコピーできないことは、何の意味もなく誰も得しない話だと思っていますので、なんとか現状を打破できればと思っています。

2012-04-06 01:14:21
MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf

.@Zhang_Mao なるほど。現状では契約書すら交わさないことが当たり前の世界ですからね。なんらかの形で協定を結ぶ必要はあるでしょうね。もっとも出版社としても、複数人が書く論文集は一番売れないタイプの本なので、壁は厚いのでしょうが。

2012-04-06 01:17:46
張茂 @Zhang_Mao

奥付けに「図書館で貸出ししないでください」って書いてもなんの法的拘束力も無いんだけど、奥付けに「図書館では自由にコピーしてください」って書いてあったら、それはすごい意味を持つはずだよなぁ。

2012-04-06 01:20:09
MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf

.@Zhang_Mao 図書館の方にそう言っていただけると、心強いです。

2012-04-06 01:20:15
張茂 @Zhang_Mao

法制度が悪いのは、そりゃもうその通りなんだけど、研究者は著者としては、制度の中で最大の権力を持つ存在なので、利用者として感じた不便を書くときに少し思い出していただければなぁと思う次第であります。

2012-04-06 01:28:29
張茂 @Zhang_Mao

雑誌論文は三ヶ月たったら全文コピーできるけど、論文集は不可、っていうのは、図書館員の間では有名な著作権ギャグの一つだと思ってたけど、やっぱり、利用者から見てもアホらしいんだなぁ、ということがわかって大変勉強になった。

2012-04-06 01:33:12
MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf

今日はいろいろ勉強になった。みなさん、ありがとうございます。これだからTwitterはやめられない。今日複写した文献の整理は明日にして、寝むとしようかな。

2012-04-06 01:54:31
柴山昌彦 @shiba_masa

実態調べてみます RT @kurmacf:著作権法適用の厳格化、何とかならないでしょうか?複数人で執筆している論文集等の書籍(雑誌や新聞以外)は、個人の著作物の集合体と見なされ、ひとつの記名原稿(論文)の半分までしかコピーできなくなっています。これでは仕事になりません

2012-04-06 05:55:07
MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf

図書館のコピーの件、自民党柴山昌彦代議士から返信をいただけた。すぐにうまくいくとは思わないけれど、心強い。

2012-04-06 06:54:50
MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf

Twitterは、僕のような一般市民と政治家を身近にするなあ。それは確かだ。

2012-04-06 06:57:10
張茂 @Zhang_Mao

あ、そうだ。ちゃんとこれ言っておこう。昨日の私の著作権に関する一連のTweetは個人の見解であって、所属する組織の意見とは関係が有りません。よろしくお願いします。

2012-04-06 12:21:04
張茂 @Zhang_Mao

「論文集のここの論文の複写と著作権制度」をトゥギャりました。 http://t.co/WQFWBMVJ

2012-04-06 12:24:26
@togetter_new

Zhang_Mao さんが「論文集のここの論文の複写と著作権制度」を作成なう♪ http://t.co/jiCNWAmf

2012-04-06 12:24:27
張茂 @Zhang_Mao

@kurmacf @irokichi76 @kirinosakujin @giteki @syakekan @nobidora51 つぶやきを使わせていただきました。問題ありましたら対応しますのでご連絡ください。 http://t.co/WQFWBMVJ

2012-04-06 12:24:49
張茂 @Zhang_Mao

@Zhang_Mao @archivist_kyoto @favstar50_ja @shiba_masa つぶやきを使わせていただきました。問題ありましたら対応しますのでご連絡ください。 http://t.co/WQFWBMVJ

2012-04-06 12:24:49
G座Y一先生の親友@空想上 @syakekan

これで著作権が70年に伸びたら、研究に支障をきたします。国会図書館を著作権特区にして欲しい… RT @Zhang_Mao: .syakekan なるほど。そうすると、やはり10年前から6,7年前までの間に運用上の変更があったのでしょうか。気になります。

2012-04-06 12:55:41
Öffentlichkeit @RenewalofSocial

[著作権][図書館][国立国会図書館]ILLでは以前から厳しかったと記憶してるよ>NDLの論文集の取り扱い。 / “論文集の個々の論文の複写と著作権制度 - Togetter” http://t.co/1VUs2ILG

2012-04-06 12:55:53
前へ 1 2 ・・ 5 次へ