商業音楽PVも、ボカロ曲みたいに歌詞テロップ入れようよ

というゲッカヨ編集長( @gekkayoboss )のつぶやきを発端とした、音楽のPVでの歌詞の扱いについての議論をまとめました。 なぜPVに歌詞テロップは入らないのか? そもそも入るべきなのか? そして紐解かれる「音楽+映像」のあるべき姿とは!? 前半はゲッカヨボスさん周辺での会話、後半はそれを基にしたボカロクラスタの会話です。
28
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
@sezu

ニコニコ動画で歌詞テロップのないボカロ曲を上げたら、確実に「なんで歌詞ないの」って言われる。それは歌詞があるものだって慣習だけでも、ボカロの発音が悪いからだけでも、歌詞がないと映像の間がもたないからだけでもなくて、歌詞を文字で読みたいってニーズが確かに存在するからだと思う。

2010-06-11 03:07:18
宇佐美にゃー @kongao

@sezu それは、どうしてみんな鳥山明の様な大ヒットする漫画をかけないの?っていってる様なものです。

2010-06-11 03:08:17
@sezu

@kongao いや、「なんでのらくろみたいな固定サイズのコマばっか並べてるの? 手塚治虫はまだいないの?」です。だってそもそも試みがほとんど為されてないんだもの。

2010-06-11 03:10:55
宇佐美にゃー @kongao

@sezu 手塚治虫はいます。でも皆が手塚治虫にはなれません。文字というのは思うほど扱いが簡単ではないのです。文面が変われば効果的な表示方法も変わりますし、鉄板が確立されるほどはまだ成熟した表現方法じゃないんでしょうね。

2010-06-11 03:26:34
山荘🐦‍⬛ @sansojkn

@sezu 歌詞を映像に入れるとしても、数いっぱいある映像素材の選択肢の中のひとつでしかないんじゃない? 表現したい内容に合うなら使うし、合わないなら使わない。表現したいものが先にあるべきであって、使えるはずだから使わなきゃ!ってものではないはず

2010-06-11 03:15:05
@sezu

@sansojkn それはそうだし、必要のない歌詞表示する必要はないと思うけど、歌ものである以上、必然的に歌詞に意味のあるものになるわけで。

2010-06-11 03:19:49
電波P @amingb

ああ、そいえばこないだ自分の曲のMMD動画作った時、歌詞入れなかったな。そんときは何となく映像作ってるんだから歌詞いらんだろう的に思ってたんだけど、人に見せて聴かせるのが目的だから、今考えたら歌詞入れてたほうが良かったなあ、とか思う。

2010-06-11 03:03:25
電波P @amingb

結局、歌詞の入った映像で、映像を魅せる表現力や表現方法を思いつかなかった私の発想力が貧弱なんだろうな。

2010-06-11 03:04:21
しまだ @chocotoucan

@sezu ええと、たぶん字幕導入という流れが今までなかったので、使い勝手のよい演出の一つの手としての「字を見せる演出テンプレ」は豊かではないような気がします カメラワークのように演出の一種として定着して型が増えたら変わるかもしれません たぶんw(私も外野なのでwww)

2010-06-11 03:06:06
かゑるボイラー @kaeru_boiled

@sezu モーショングラフィックス キネティックが流行るというか、画面上で映えるようになったHD化したつい最近。 映画のタイトルムービーだと昔っからありますけどね。

2010-06-11 03:11:22
かゑるボイラー @kaeru_boiled

文字と映像は 音楽より映画が先   -- From Russia With Love Opening w/ Matt Monroe's vocals http://youtu.be/zVuL_zgCi4U

2010-06-11 03:15:14
拡大
山荘🐦‍⬛ @sansojkn

映画OPでテキストといえばやっぱこれのシリーズ(?)やんね Catch Me if You Can Opening Title Sequence  http://youtu.be/gaLDyrun_Cc

2010-06-11 03:24:26
拡大
しまだ @chocotoucan

@sezu なんか十数年前の技術レベルの時に「どうして今はコンピュータで3D映像が作れるのにそれを使わないの?」って言ってるくらいの感覚に感じられてしまうほど、今はまだ文字演出技術が出揃ってない、映像と並べられるテンプレが少ないのかな~と 歌詞字幕だと長丁場ですしね、文字数が

2010-06-11 03:20:16
@sezu

@kaeru_boiled あ、タイトルムービーは面白いのたくさんありますね。映画の分野だと、音楽PVとは別の畑になるんでしょうかね業界的には。掛け持ちされててもおかしくない気はしますが

2010-06-11 03:18:22
かゑるボイラー @kaeru_boiled

@sezu PVって作ってももうからないんですってよ! タイトルムービーは専門の会社があるぐらいなのに

2010-06-11 03:22:25
宇佐美にゃー @kongao

映画と音楽PVだと予算が百倍以上違いそうだ…。

2010-06-11 03:30:11
しまだ @chocotoucan

@kaeru_boiled そういえばイカ天ブームの雨後の筍でデビューした某知り合いバンドもデビュー曲PV身内で撮ったから人件費はギリギリまで削ったけど、十数年前で予算200だったぜ!セットに砂敷いたら足がでて自腹多少切ったはずwww 今はもっと安いだろうな~(´ー`)

2010-06-11 03:26:12
@sezu

@kaeru_boiled うわー結局お金だあああ しかたない。それはしかたない。

2010-06-11 03:24:22
@sezu

さて…… もし歌詞テロップが「需要はあるけど未発達な分野」なのだとしたら、ボカロ界隈では確実に需要に応えて進化してるその知見が、今後商業音楽シーンにフィードバックされていくのかも。そしたら素晴らしいですね! ……などと綺麗にまとめてそろそろ寝たいと思いますZZZ

2010-06-11 03:25:36
かゑるボイラー @kaeru_boiled

歌詞いらねぇなぁ   -- 映画"ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌"「1969年のドラッグ・レース」 http://youtu.be/j-zESsBfCJ4

2010-06-11 03:28:03
拡大
NezMozz a.k.a Uzme @NezMozz

@sezu 最近こそPVの監督が映画を手がけることも多くなりましたが、MTV以前にはPVなんてものは概念すらなかったつうあたりがポイントですよ!

2010-06-11 03:24:18
NezMozz a.k.a Uzme @NezMozz

映画の人がTVやPVに来ると「映画崩れ」と呼ばれる。逆にTVやPVの人が映画を撮ると「TV上がり」って言われる。CMは映画寄り。歴史の長さがそのまま出るもので、歴史が長い=様々な蓄積が多い

2010-06-11 03:28:31
トリのオリンピック @wato_d

せずさんの言ってることがその通りすぎる。前に動画内歌詞表示の話他の人ともしていて、ボカロPの「プロデューサーとして」の活動として、最低限サムネ用の絵と歌詞を入れることがニーズに合っていて「動画サイトの音楽として」必要な要素だ、という話。

2010-06-11 03:12:14
ユミソラ@ユーティリティアプリ好き @YumiSora

ボカロPのPはプロデューサーのPだけど、ディレクションやプロデュースまで考えられてるかというとそれはまた別の話

2010-06-11 03:14:18
ユミソラ@ユーティリティアプリ好き @YumiSora

最低限の体裁を整える のと、 より訴求力を高めるため なのは違うこと。そうなると造形美装飾美だけでなく、確実に機能美も出てくる。そういうものを設計し、意図ある法則でまとめ、効果の底上げを狙うのがデザイン。

2010-06-11 03:16:47
前へ 1 ・・ 3 4 次へ