第36回メディアリテラシー教育研究会 #mle36 「メディアでは理解しにくい児童虐待」(高岡昂太先生)

2012年04月29日 14:00~17:00 講師:高岡昂太先生( @chronologic1 )    (千葉大学医学部) 近年、あらゆる子育ての問題の中でも虐待の問題に関心が集まり、メディアで報道されることが増えてきました。 続きを読む
6
日本メディアリテラシー教育推進機構 @jmec01

【申込受付中】明日4月29日(日)に、第36回メディアリテラシー教育研究会 を開催します。テーマは、「メディアでは理解しにくい児童虐待」です。 http://t.co/o1xEaMd3 #mle36

2012-04-28 17:47:26
日本メディアリテラシー教育推進機構 @jmec01

日本メディアリテラシー教育推進機構では、定期的にメールマガジンにて、研究会等のご案内をしております。ぜひ、ご購読ください。『メディアリテラシー教育21』 http://t.co/KO1wtF6L #mle36

2012-04-29 14:01:13
藤川大祐 @daisukef

第36回メディアリテラシー教育研究会「メディアでは理解しにくい児童虐待」始まりました。会場の会議室が入っているビルを見つけにくいかもしれません。「ホリナカビル」というビルの3階です。ビルを探していただけるとよいと思います。 #mle36

2012-04-29 14:05:22
藤川大祐 @daisukef

@hirokoinokuma ありがとうございます。ハッシュタグ #mle36 を追いかけていただければ幸いです。

2012-04-29 14:06:33
T. Ohta @tkykgeo

今日はいつもと違って四谷で開催。 #mle36

2012-04-29 14:09:25
藤川大祐 @daisukef

本日の講師の高岡昴太さんは、千葉大学大学院医学研究院の子どものこころの発達研究センターの特任助教をされています。最近は被災地支援の活動も積極的にされているとのこと。 #mle36

2012-04-29 14:10:01
藤川大祐 @daisukef

高岡さんは児童相談所の職員として、これまで11年間、児童虐待に対応してこられました。 #mle36

2012-04-29 14:11:42
福嶋 俊(Shun Fukushima) @ShunFukushima

研究会始まりました!18名の参加者が集まっています! #mle36

2012-04-29 14:12:20
T. Ohta @tkykgeo

第36回メディアリテラシー教育研究会はじまりました! 今日の講師は千葉大学医学部の高岡昂太先生。テーマは「メディアでは理解しにくい児童虐待」。いろいろ聞きたいと思います。 #mle36

2012-04-29 14:13:41
藤川大祐 @daisukef

最初に、「援助を求めない養育者への介入」について。 #mle36

2012-04-29 14:13:42
藤川大祐 @daisukef

虐待について、0~4歳のリスクが高い。虐待の人数は1週間あたり2名ほど。特に、4歳までの犠牲が多い。 #mle36

2012-04-29 14:15:19
福嶋 俊(Shun Fukushima) @ShunFukushima

高岡:虐待での死亡事例は一週間で2件程度(心中を含む)。中でも0歳〜4歳の死亡率が高い。ここにアプローチする必要がある。 #mle36

2012-04-29 14:15:56
藤川大祐 @daisukef

訪問しても、養育者は攻撃的/拒否的になることがある。唾やコーヒーをかけられることも。 #mle36

2012-04-29 14:16:34
T. Ohta @tkykgeo

虐待によって1週間に約2人虐待で亡くなっている。特に0~4歳の割合が高い。 #mle36

2012-04-29 14:17:01
福嶋 俊(Shun Fukushima) @ShunFukushima

高岡:問題がある家庭を発見したとして、児童相談所としてどう家庭に介入するのか?つばを書けられたりコーヒーをかけられたりする事例もある。 #mle36

2012-04-29 14:17:35
藤川大祐 @daisukef

そこで、「現場の支援者の会うとリーチによる実践をモデル化」する。少し前まで、日本にはこのような研究がなかった。成功した例と失敗した例を比較して、関係性を築くための要因について仮説を立てることにした。 #mle36

2012-04-29 14:17:53
藤川大祐 @daisukef

計67名にインタビューした。成功例と失敗例のケースをモデル化。 #mle36

2012-04-29 14:18:30
福嶋 俊(Shun Fukushima) @ShunFukushima

お母さんたちが大変だから子どもと過変わりにくいのか、子どもが大変だからお母さんが大変なのか? #mle36

2012-04-29 14:20:31
藤川大祐 @daisukef

保育士の場合、ステップ1では受容的態度をもち、園全体で養育者に声かけをする。ステップ2で、養育者の小さな変化を見つけて(「髪切りました?」など)信頼関係につなげられることもある。他方、養育者の不安定さがあり、対話の限界に至ることもある。 #mle36

2012-04-29 14:20:40
藤川大祐 @daisukef

保育者は、送迎の際の声かけ、食事選択への配慮等で、日常的に養育者を支えることで、時間をかけて変化を生み出そうとする。 #mle36

2012-04-29 14:21:33
藤川大祐 @daisukef

保健師の場合。理由をつけて訪問をし、接点をつくる。しかし、養育者の側でこれを受け入れられないこともある。それでも、保健師は徹底した関心と受容的態度をとり、心配している思いを伝えていく(敵ではないということを伝える)。そして、できることをすりあわせていく。 #mle36

2012-04-29 14:23:40
藤川大祐 @daisukef

ごみ屋敷のような家もある。灰皿を手につけて赤ちゃんがハイハイしていることも。灰皿を机の上に置くだけでも大きな進歩。 #mle36

2012-04-29 14:24:30
藤川大祐 @daisukef

保健師は、血圧や身長・体重の測定等のために家庭に行くこともできる。 #mle36

2012-04-29 14:25:40
1 ・・ 5 次へ