客員経済学者ジョン・フォン・ノイマン

ストーリーにはなっていませんが調べたことをとりあえず時間順に並べています 内容的には最後に挙げた評伝 "The World As a Mathematical Game: John Von Neumann and Twentieth Century Science" に書かれていないようなことはないと思います(本文未読のため)
1
(change of )*state @TuvianNavy

チラ裏で済むものをなぜ世界に向かって呟くのか どんどん key issue から離れつつあるのに、と思いつつ、そもそもゲームってなんだろ?

2011-03-31 00:50:19
(change of )*state @TuvianNavy

ボレルが考えたのはなんか非構成的な実数を作成する仕掛けだったと思う ツェルメロは状態遷移を考えていて敵味方とかそういうのはあんまり本質的じゃなかったと思う

2011-03-31 00:52:47
(change of )*state @TuvianNavy

問題はノイマンで、ちょっと neumann & morgenstein は読む気になれない

2011-03-31 00:53:51

Neumann & Morgenstern = 『ゲームの理論と経済行動』。文中で TGEB とか「ノイモル」とか「ノイマン=モルゲンシュタイン」と書いているのは全てこれです

(change of )*state @TuvianNavy

離散的な効用関数を持つ経済モデルのことをゲームと呼ぶ、ってとりあえず考えていいんだろうか

2011-03-31 00:55:11
(change of )*state @TuvianNavy

まあしかし payoff matrix が 2x2 なら滑らかもヘチマもないわな 多変量解析のダミー変数軸での偏微分みたいなもの

2011-03-31 08:07:20
(change of )*state @TuvianNavy

ノイマンは基数効用をすてて序数効用に置き換える一連の努力に終止符を打った これは「他人のマインドはわからない」という哲学的立場 具体的にはその他人とはアメリカから見たソビエトロシアのことである

2011-03-31 08:17:13
(change of )*state @TuvianNavy

ミクロ屋さんの仕事が分散アルゴリズムの設計だとはっきり認識されるようになったのはいつ頃か?まちがいなく転換点のひとつはノイマン=モルゲンシュタイン。あと、アローの投票理論。

2011-07-26 06:28:09
(change of )*state @TuvianNavy

それって「経済」の話なのかな、たしかにエージェント個々に「効用」が定義されてその最大化を考える点ではそうなんだけど、繁栄する制度設計(つまり目的関数をどうするか)ってのはまた別の話だよなあとか

2011-07-26 06:29:34
(change of )*state @TuvianNavy

たとえば公益をあまり重んじすぎて費用で嘘がつけずフィージブルな最低入札額が実現するような入札制度を作ったら、そんな商売に誰が手を出すんだろ、みたいな

2011-07-26 06:31:20
(change of )*state @TuvianNavy

ゲームにおいてどのように限界概念が追放され、あやしげなエネルギー概念も追放されるに至ったかを数学サイドから説明しようとするとどうしても位相空間論になるが自分は距離空間さえきちんと理解してない

2011-08-10 09:49:50
(change of )*state @TuvianNavy

かれらはマキシミン ミンマキシと鳴くのである

2011-09-03 01:12:28
(change of )*state @TuvianNavy

ディーディーと鳴く蝉グループもいるらしい

2011-09-03 01:15:50

semigroup = 半群。効用関数 U(x,y) に対する最大/最小化作用素 {min_x, min_y, max_x, max_y} や、微分作用素 {D_x, D_y}

(change of )*state @TuvianNavy

ノイマンはサドルポイントの説明の脚注でモース理論に言及してる モースのモチベーションは「変分法って要するに何なの?」ということらしい ホモトピーとかわからんので当面放置

2011-09-03 09:55:49

『ゲームの理論と経済行動 I』ちくま学芸文庫版 p.245
TGEB(vNM1944), p.95, footnote 1, "All this is closely connected with -- although not precisely a special case of -- certain more general mathematical theories involving extremal problems, calculus of variations, etc."

(change of )*state @TuvianNavy

高2の数学で多項式一変数関数の最大最小とかやるんだけどこのときは変曲点における値しか見てない、つまりグラフの形についての情報をだいぶ捨ててる

2011-09-03 11:03:08
(change of )*state @TuvianNavy

ノイマン=モルゲンシュタインの3巻末の解説は読んで強烈なネタばれをくらった感。AMSの雑誌で1952年だかにフレシェがゲーム理論のプライオリティは師匠のボレルにある、と言ったのをフォン=ノイマンは一蹴したんだそうな

2011-09-06 21:49:31
(change of )*state @TuvianNavy

てゆーかフォン=ノイマンという主語と「一蹴する」という述語はよく見る組合せだとおもう

2011-09-06 21:59:35
(change of )*state @TuvianNavy

俺脳内ジョニーはとても尊大なひとで、「私が1930年代に終わらせた仕事をわざわざ英語に翻訳してやったのに、経済学者の頭ではあれこれ解釈するのが精々だ」といい放つ。

2011-09-25 11:23:03

A Model of General Economic Equilibrium (Neumann 1945)
http://www.jstor.org/stable/2296111

(change of )*state @TuvianNavy

エッジワースボックスを離散化したらペイオフマトリックスになったっぼいけど、なんかどうも勝手が違うみたい

2011-10-01 00:10:09
(change of )*state @TuvianNavy

そもそも順序理論がBirkoffまで出てこなかったことが非数学徒にはとても非自明なことに思える

2011-10-01 15:11:45
(change of )*state @TuvianNavy

数学徒の方は有史このかた、環論の整備される頃まではパーシャルオーダーがそれほど意味のあるものだと思えなかったので無視してきたのだと思う

2011-10-01 15:13:41
1 ・・ 5 次へ