発達障害者、発達障害児がどういうものか意外と知られてないということ・2

具体的な身体特徴や、行動について。  第二弾まとめました。 第一弾 周囲に発達障害者・障害児がいても いなくても、それがどういうものか 意外と知られていない、ということ。 続きを読む
287
お京 @lesharicots

息子は、ごはんは小さい頃「白い食べ物」しか食べませんでした。ごはん、魚の身、大根、カブ、キャベツや白菜の芯。今でもごはんの上に佃煮や、お漬物を乗せるのは「ごはんがよごれる」と嫌がります。今では何色だろうと食べてますが、きっかけは路上でお弁当を食べる建築業者のお兄ちゃんたちが

2012-05-12 23:02:22
お京 @lesharicots

「男は何色だろうが、まずかろうが、なんでも食えなあかんでー!」「自分の彼女が料理下手やっても『うまいわー』って言えるようになっとかな あかんでなっ!」と言ってくれたからでした。どやねん。それは。

2012-05-12 23:04:39
お京 @lesharicots

息子は いわゆる「三角食べ」ができません。ごはんを食べだしたらお茶碗が空になるまでごはんを食べ続けます。その後、魚か、お肉をなくなるまで食べます。それがなくなってから、次のお皿に。一度に一種類の物しか食べられません。あれを一口、これを一口と食べるとこんがらがってしまうのだそうです

2012-05-12 23:07:51
お京 @lesharicots

おはしを持つことも、咬むことも、全部 自分で自分に言い聞かせながらなので 違うお皿を一口ずつグルグル食べると、考えなくちゃいけない事が多くなって大変なのです。おいしいと感じたものや、好きなものを食べる時、いつもなら頭の中だけで「上、下、上、下」と咬むリズムを取ってるのですが

2012-05-12 23:11:03
お京 @lesharicots

それが音声になって漏れます。「んーんんっんー」と小さな声で。この声が出ると「今日のごはんは むっちゃおいしーよー」という事なので、ごはんを作った私は「よっしゃ!声が漏れとる!」とガッツポーズです。わかりやすくて、いいです。

2012-05-12 23:12:57
狛 我天(オイル交換済み) @Workman89

@lesharicots 家の長男も三角食べできなかったなー。お店でラーメンと半チャーハン(笑)頼んだら、順番に食べないとどっちを食べて良いのかわかんなくなっちゃって先にラーメン食べちゃう。こっちが見てたら、「よし、ストップ!次はチャーハンを三回食べなさい!」ってやってたよ。

2012-05-12 23:14:10
狛 我天(オイル交換済み) @Workman89

そだ。だからチャーハンや丼物が好きなんだよ。一皿(一丼?)で完結してるから。

2012-05-12 23:37:37
狛 我天(オイル交換済み) @Workman89

ん、でもカレーは混ぜる。丼は具だけ先に食べて、味の染みたご飯だけ食べてるな・・

2012-05-13 09:00:54
ひー @hnkr_s

息子も三角食べは苦手。ラーメンや丼ものでさえ、上の具を全部食べてから麺やごはんを食べる。太巻きや炊き込みごはんのように、いろんな食材を一度に味わうのは好きではない。

2012-05-12 23:22:14
ひー @hnkr_s

野菜が苦手な息子に「肉と一緒に食べたら大丈夫だよ」と勧めるのは通用しない。

2012-05-12 23:25:02
ひー @hnkr_s

三角食べ推奨は、バランス良く栄養をとるため、好きなものだけで満腹にしないという意味だと思う。それなら、残さず食べればいいこと。そもそも栄養バランスのいい献立だとは限らない。三角食べはそれほど意味がないのがわかる。

2012-05-13 09:56:54
ひー @hnkr_s

息子が天ぷらやフライの衣だけ先に食べるのは、衣が好きだからだけでなく、味や食感が違うから分けているのかもしれないな。

2012-05-13 10:00:06
kuma_mama🐻やくざいし🐻 @yume_no_mi

うちの子もおなじです。つい最近まではお寿司の握りもネタだけ食べてしまってたし、カレーもごはんとルーは別々に食べてました。 QT @lesharicots: 息子は「三角食べ」ができません。あれを一口、これを一口と食べるとこんがらがってしまうのだそうです

2012-05-12 23:20:28
お京 @lesharicots

@yume_no_mi そうそうそうそう!!カレーとルーは別々に出してます!だから、息子だけ妙に金持ちっぽいんですよね。カレーライスじゃなくて、ライスカレーで!(笑)

2012-05-13 00:42:45
お京 @lesharicots

@Workman89 息子いわく「ごはん食べてるときは、ごはんになってるの!おさかなの時は おさかななの!他のが混ざると、ダメなの!」。そう言われて、じゃー、まあいいかと(笑)

2012-05-13 00:41:09
お京 @lesharicots

息子は1対1で話をすると聞くことが出来るのですが、教室で自分が大勢の中の1人になって、教壇の上の先生の話を聴き取る事はできません。先生の話の対象に、自分が含まれてるとは思わないのと、先生の話が、その他の音に紛れて聴き取れないからです。誰かが「先生の話聞いときや」と

2012-05-13 00:50:49
お京 @lesharicots

言ってくれたり、先生がお話の枕言葉に「息子君も聞いときなさい」と言ってくれると 自分も対象に含まれてるのだと分かって、一生懸命 頭を傾げて 聞く用意ができます。

2012-05-13 00:52:15
お京 @lesharicots

それから息子は、感情と表情が一致しない時があります。泣きたいときに笑顔になってしまうのです。これは「今、泣いちゃダメな時だ」など状況を見て泣くのを我慢して笑顔を作ってるのではなく、泣きたい→泣きたい顔 の配線が 泣きたい→笑顔 につながっているためです。

2012-05-13 00:54:41
お京 @lesharicots

これは状況によって結構トラブルがありました。「おまえ、なに笑ってるねん!」と怒られたり、いじめても笑ってるから、もっといじめてもいいと考える子が出てきたり。本当は張り裂けんばかりに悲しんでたり、寂しがってたり、すごく困ってたりするのですが。(泣く時は泣き顔で泣いてます)

2012-05-13 00:58:10
お京 @lesharicots

息子は側溝が好きです。一度側溝の横にしゃがみこむと長いです。「何がそんなに面白いのか」と聞くと、それは自分でも分からないそうです。私の知ってる限り、女子の障害児で側溝横にしゃがみこんじゃう子はいないので、もしかするとこれは

2012-05-13 01:05:04
お京 @lesharicots

「男性は川遊びに行くと なぜか石でダムを作っちゃう法則」の中の端っこなのかもしれません。支援学級の下級生男子も、側溝横でしゃがみこむと長いらしいです。

2012-05-13 01:09:00
お京 @lesharicots

息子は、先の見通しが立たないと、とても不安がります。今やってることは、いつまで続くのか。いつ頃終わるのか。その次には何をして、それはどれぐらいやるのか。そうしたら、その後はどうしたらいいのか。その次は何をするのか。今やってることは、もしかしたらずっと続くのかもしれない。

2012-05-13 01:11:35
お京 @lesharicots

ずっとずっと、ずーっと続くのかもしれない。終わらないかもしれない。もう、おうちに帰れなくなるかもしれない。どうしたらいいの。どうしよう、こわいよこわいよこわいよ・・・・自分で「これ、あとどれぐらい?」と聞けるようになるまで、不安に駆られる度にパニックになっていました。

2012-05-13 01:13:47
お京 @lesharicots

今でも「あとどれぐらい?」の返事が「もうちょっと」「あと少し」など、漠然としているものだと、それがどれぐらいか分からなくなって怖くなってしまいます。小学校の入学式では事前に式次第を問い合わせて、それを紙芝居にして数日前から見せていました。

2012-05-13 01:16:32
瑠衣 @minako3104

@lesharicots 息子も側溝が好きでした。今はあまりしませんが、子供の頃はよく覗き込んでいたり石や砂を入れてました。川や池などには1時間近く石を投げている事もありました。今はそんなに長くしませんが石ポチャは好きです。釣り堀に行った時の大きな石を投げ入れて、焦りましたが。

2012-05-13 01:33:36