武雄新図書館構想と都市経営

武雄信夫(@takeoquolaid)さんのツイートを中心にまとめました。
8
情報創発研究 @takeoquolaid

@kenz_firespeed 民営化一般では無く、CCC的市外資本の場合、当該都市の経営に関わる諮問に適切に対応出来ますか? 既存シンクタンクが殆ど機能しない情況を踏まえ、情報機能、所要ネットワークの構築運営、人材の育成等期待される役割を考慮して。#takeolibrary

2012-05-12 00:55:19
情報創発研究 @takeoquolaid

図書館戦争勃発W 図書館を制するものは都市を制する。市立図書館運営受託を制したものはシンクタンク業界を制する。よってTカードの採否などはメじゃないと思われ。都市にとってチェーン企業への図書館委託は、極論、TUTAYAの店長さんに図書館を任せることに。#takeolibrary

2012-05-12 01:01:55
情報創発研究 @takeoquolaid

@kenz_firespeed “市外の市場を取りに行ける可能性”これはCCCにとっての可能性だと思いますね。市内に受託機関を設置すればおっしゃるような機会が都市のチャンスとして生じます。#takeolibrary

2012-05-12 01:05:10
𝕂𝕖𝕟𝕛𝕚 𝕄𝕒𝕥𝕤𝕦𝕠𝕜𝕒 @kenz_firespeed

@takeoquolaid CCCにとっても市内の企業にとってもですよ 例えば嬉野の図書館を武雄の企業が受注出来るかもしれない これはメリットだけの話ではないですが

2012-05-12 01:07:32
藤間真 @power_of_math

提示された「斬新」なサービスは既にあちこちで実績があることが指摘されているが、それら先行事例を超えるサービスが提供されるなら反対はしない。 @takeoquolaid #takeolibrary もし、CCCが個人情報に関するセキュリティ問題をクリアすれば( 略)

2012-05-12 00:18:47
情報創発研究 @takeoquolaid

@power_of_math 市立図書館絶対守護W。委託するなら市内に“行政主導・主役は民間”の運営機関を設置する。論議されている“丸投げ”路線では、図書館の役割が極めて限定されており心許ない。都市経営上不可欠なシンクタンク的機能として再構築すべき。#takeolibrary

2012-05-12 01:11:14
情報創発研究 @takeoquolaid

武雄市立図書館が先進事例になる方法。①Tカード抜き・代官山蔦谷書店をモデルに外部委託 この場合、事例としては「快適環境」位かな。②従来機能+都市経営に関するシンクタンク機能を強化した“行政主導・主役は民間”の機能&形態。モデル性は言を俟たない。#takeolibrary

2012-05-12 01:24:53
natukimi @natukimi

長い目で見れば2だと思います。図書館の意味・意義を考えれば余計に。 RT @takeoquolaid: 武雄市立図書館が先進事例になる方法。①Tカード抜き・代官山蔦谷書店をモデルに外部委託 この場合、事例としては「快適環境」位かな。②従来機能+都市… #takeolibrary

2012-05-12 01:49:19
情報創発研究 @takeoquolaid

@natukimi ですよね。優秀な職員が揃っているのが自慢ですから、外資委託では無く、都市経営上果たすべき役割を再定義、庁内~市内で知恵を出し、工夫を凝らし、ぜひ②の実現で進めて欲しいところですね。 #takeolibrary 

2012-05-12 01:58:50

5月12日

とどたん(todotantan) @todotantan

競争入札と言っても受託額だけでなくその事業者がどんな提案を持ってるかも選ぶポイントとでしょう。民間委託の先行事例はたくさんあるわけですし。@takeoquolaid #takeolibrary

2012-05-12 06:01:08
情報創発研究 @takeoquolaid

@todotantan CCCが切開した事業機会にはこれからシンクタンクなどが殺到するかも。一方、今後、都市経営の頭脳的機能として再構築しなければならない図書館を市外・チェーン企業に任せることは出来ません。市内の協働による自主自営体制が不可欠です。 #takeolibrary

2012-05-12 09:35:54
情報創発研究 @takeoquolaid

続)@todotantan というように考えるに至りました。地方都市が自前でシンクタンク的機能を持つことの重要性は①既存のシンクタンクの陳腐化、②業務を通じて地元人材の育成、スキルアップの実現、その他です。 #お金目線=経常支出を市内で循環させる着意も重要だと思っています。

2012-05-12 09:52:24
とどたん(todotantan) @todotantan

国内に運営委託している先行事例もあるわけですし、どうやって行くかは自治体の判断でしょう。コスト削減、市内産業振興、付加価値創造など何を重視するのかも。@takeoquolaid #takeolibrary

2012-05-12 10:00:45
情報創発研究 @takeoquolaid

#takeolibrary 私が働いている中心市街地・商店街活性化領域では、業務の中で問題の分析・定義・評価、計画立案・組織化、協働の確立等に関する基礎体力の転換が必須ですが、情況は他の領域にも共通かと。シンクタンクとしての図書館の創造的参画、成果の管理などへの潜在的期待は大。

2012-05-12 10:03:50
情報創発研究 @takeoquolaid

@todotantan 市立図書館の機能として、地域に関わる調査研究、企画・計画・事業鑑査等の支援、資料記録等々。民間ならこれらの外部委託はありえないかと。人材の育成等も含めさらに拡充すべきと思います。図書館運営構想は都市経営の試金石ですね。 #takeolibrary

2012-05-12 17:45:22
情報創発研究 @takeoquolaid

都市に自前のシンクタンクをhttp://t.co/wX1hVgH2 武雄市図書館の委託問題の論議に一住民として参加している間に想到しました。都市経営上の普遍的な課題だと思いますが如何でしょうか。なお、これをもって #takeolibrary を退去します。

2012-05-13 11:52:28

問題点のまとめのまとめ

まとめ 武雄新図書館構想 問題点のまとめのまとめ 問題点のまとめをまとめました。 13771 pv 31 9 users 1