2012/5/29・18:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

最初15分逃した
0
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
ドラえもん @jaikoman

松本:手元の資料説明を順次させて頂く。A4横資料。毎日実施している南放水口での海水サンプリング結果だが(http://t.co/6FY0wksU)セシウム134/137、全βに関しては検出限界未満が続いている状況だ。#iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:13:02
ドラえもん @jaikoman

松本:★それから「福島第一原子力発電所20km圏内海域における魚介類の測定結果http://t.co/2bvL4nWM」を見るんだ。こちらは、これまでサンプリングをしてきたものの3月から5月の10日分までのサンプリング結果を取りまとめた表だ。#iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:13:13
ドラえもん @jaikoman

松本:一枚目の表は魚類ごとに濃度の高いものから順番に並べたものであり、マダラとマアナゴの間に赤い線があるが、ここのところが国の基準であるセシウム134/137の合計値で100Bq/kgを超えているというところだ。#iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:13:26
ドラえもん @jaikoman

松本:続いて裏面が、採取日ごとにどういった魚が捕れたかという事と、青い字が100Bq/kg以下、黒い字が100Bq/kgを超えた種類だ。3ページ目に関しては水産庁からのデータも参考にし、我々が実施している福島第一20km圏内、赤い丸と20km圏外、#iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:13:38
ドラえもん @jaikoman

# 超えたものに色を付けろよ。赤色で。

2012-05-29 19:13:43
ドラえもん @jaikoman

松本:それから茨木沖、宮城沖といったところのスズキ、ババガレイ、ヒラメ、コモンカスベの測定値の分布の様子を調べたものだ。私どもの20km圏内の値は3月に入ってからのデータになるが、このグラフを見ると発電所に近い分、高い濃度の魚が見つかっている状況だ。#iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:13:56
ドラえもん @jaikoman

松本:まだサンプリングを開始したばかりなので、引き続き経過的なサンプリングを続けていきたいと考えている。最終4ページは20km圏内の魚介類サンプリングの場所を改めて示している。#iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:14:19
ドラえもん @jaikoman

松本:★サンプリング関係で1件連絡。これまでストロンチウム、全β、プルトニウムといったアルファ核種に関しては外部機関に委託して実施しているが、3月に発生した放射性物質漏洩に関して容器をきちんとしたL型の線量容器で運用することにした。#iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:14:33
ドラえもん @jaikoman

松本:★ついてはこの容器の受け入れ可能な分析機関を現在選定中。約1ヶ月から1ヶ月半程、分析結果を公表するのが遅れる状況だ。具体的に言うと3月12日の海水中のストロンチウムの分析結果意向が遅れるということだ。#iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:14:45
ドラえもん @jaikoman

松本:「福島第二原子力発電所プラント状況等のお知らせ http://t.co/buQ7PiZW」という資料を配っている。こちらに関しては1ページ目下の所、福島第二の2号機の格納容器ない目視点検が完了したので連絡する。#iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:14:57
ドラえもん @jaikoman

松本:点検の様子に関しては2枚目裏面から写真で紹介しているが、配管、機器類に関して変形や損傷等はみられていない。ドライウェルスプレイ等を実施したので一時的に格納容器の中が高温多湿の状況になったので、その影響を受けた塗装の剥がれとか、#iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:15:06
ドラえもん @jaikoman

松本:サビの発生等がみられている。2枚目裏面を見るんだ。主な目視点検設備ということで、所員用エアロックとか主蒸気逃し弁、再循環ポンプ、主蒸気隔離弁、主蒸気逃し弁の他系統、ペデスタル部ということで圧力容器下部を移した写真だ。#iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:15:18
ドラえもん @jaikoman

松本:軽微な影響がみられた箇所ということで4箇所ほど写真を添付。シンクは快便の表面の所に少し茶色の錆が浮き出ている。また、主蒸気配管の塗装の方もMSと書いている所の左側の部分が剥がれて、元の少し焦げ茶色の配管の色が見えている。#iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:15:32
ドラえもん @jaikoman

松本:その下になるが、グレーチングのアルミメッキの剥離ということで、少し白っぽい粉が浮き出ている状況と、右側になるが、電動弁開度系アクリルカバーの変色ということで、真ん中にボルトでネジで4つ止めた丸い表示窓があるが、#iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:15:44
ドラえもん @jaikoman

松本:こちらは本来透明であり、中に赤い針が見えるものだが、白く濁って見えていない状況だ。また、これまで格納容器点検時にもあったとおり、ドラウェル、格納容器内のダイアフロムフロアという一番そこの部分で約150m3程の溜り水が確認されている。#iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:15:54
ドラえもん @jaikoman

松本:こちらはPLRの再樹冠ポンプというが、底のシール水ラインが弁が開いた関係でここに水が洩れたということであり、★★事故の際の想定通りの挙動と考えている。福島第二関連については以上だ。 #iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:16:10
ドラえもん @jaikoman

松本:PP資料がもう一つ。★「柏崎刈羽原子力発電所佐渡島南方断層~魚津断層帯の連動を考慮した地震動評価について http://t.co/jKEPPXkW」本日、保安院さまの方で意見聴取会が行われ、そこで私どもから説明させて頂いている内容を #iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:16:33
ドラえもん @jaikoman

松本:皆さんにもお配りさせて頂いている次第だ。保安院さまから頂いたコメントがあり、1ページ裏面上段、スライド2のところ。これまで柏崎刈羽原子力発電所の海域の活断層の連動性については、北側から佐渡島南方断層F-D断層、高田沖断層の #iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:17:08
ドラえもん @jaikoman

松本:都合84kmの連動を考慮した基準値振動の評価を行なっているが、その南に南西側にある断層2つに関しても連動を考慮すべきではないかということで、今回、評価をしたものだ。評価結果についてはページを飛ばすが、結果としては10ページ、11ページにある。#iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:17:16
ドラえもん @jaikoman

松本:★★いわゆる基準値振動を包絡するスペクトル、黒い太線を今回の156kmの延長を考慮しても上回らない結論を得た次第だ。この内容について、保安院さまといいますか、意見聴取会の方に本日説明させていただいております。本日、私からは以上だ。 #iwakamiyasumi2

2012-05-29 19:17:26
たかよし @ystricera

東電「柏崎刈羽原子力発電所佐渡島南島断層から魚津断層帯連動考慮した地震動評価について。意見聴取会で配られたもの。南西の断層二つの連動考慮すべきではないかと今回評価。基準地震動をほうらくするスペクトル 延長しても上回らないと結論得た。意見聴取会で本日説明」

2012-05-29 18:16:26
たかよし @ystricera

東電「2F関連もう一つ追加、9/6の2F影響写真公表、4枚場所の誤記あったのでHP訂正させて頂いた」

2012-05-29 18:17:05
たかよし @ystricera

(賠償進まない中でボーナス受け取るのはどういう神経)東電「特別事業計画でご説明しているが年収ベースで減額 特別管理職25%一般職20%」(恥ずかしくないか)東電「はずかしいとかはずかしくないとかはコメント差し控えるが、事業継続には年収減額、諸手当、福利厚生費減額ふくめ計画」

2012-05-29 18:19:17
むら @tokuyamamura

恥ずかしいとか恥ずかしくないとかのコメントは差し控えさせていただく http://t.co/hqEi18qJ

2012-05-29 18:19:44
拡大
前へ 1 2 ・・ 5 次へ