ボコーダー、人工内耳、聴覚の発達による大脳(新皮質)の大容量化

utsunomiaa_comさんのつぶやきが非常に興味深い内容だったので、まとめさせて頂きました。
24
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0630h かすかに聞こえる足音から、自分の家族なんかを認識できるのは、哺乳類の特権。当たり前と思っていることが、実はものすごい処理の結果。ワトソンがんばれ!

2012-06-12 23:51:42
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0639h 裏づけが難しい・・聴覚の発達により大脳が肥大したのだとしても、大脳を聴覚が独占しているような観測は無いため。音情報の大脳での処理について、知られていない機能や作用の予感はある。測定が遅いためか。視覚よりも聴覚の方が高速レスポンス。死にかけでも機能!

2012-06-13 03:53:06
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

063Bh ひところバーチャルリアリティーがもてはやされたが、多くの研究はは視覚ベースで・・敗因では。気配と言う感覚があるが、聴覚あるいは聴覚に近い感覚。知能(というよりも精神活動?)は聴覚ベースなのかも。ならば・・

2012-06-13 04:05:07
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

063Ch 最も重要な「時間軸」がどこにあるのかがポイント。メトロノーム、振り子の動きやランプの点滅には合わせにくいが、音に対しては合わせられる。

2012-06-13 04:14:21
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

063Eh この上↑の「あわせて読みたい」も一読の価値。インプラントのなじみの悪さは想像に難くない。が、聴覚による脳刺激はその後の感覚形成に大きく影響すると思う。参考までに、十数年前のことだが、指導学.. http://t.co/NBlSsmse

2012-06-14 01:30:22
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

063Fh この件以来、私は音楽を聴覚芸術なんて言い換えるのをやめた。聴覚に拠らなくても音楽は機能。ではどのように言えばよいのか→時間軸構造物と呼ぶことに。耳は聴こえなくても相当する刺激(時間軸上の).. http://t.co/aZWmVxby

2012-06-14 01:38:44
いしかわひさし @cQ_Q

あー! 学生だったとき、音楽へのアプローチとして音楽家とは違う、サウンドアーキテクト=時間軸の建築=という言葉を思いついて、周りにこの言い方はどうだ! と吹聴したが誰もピンと来なくてがっかりしたことあります。 RT @utsunomiaa_com 聴覚に拠らなくても音楽は機能。

2012-06-14 02:01:20
いしかわひさし @cQ_Q

小西さんが、コルグのM1か何かのプリセット音を作っているとき、ああ、この音がパーツになってミュージシャンが音楽を作るんだなって、それは建築物の建材を作っているように見えたから。 RT サウンドアーキテクト=時間軸の建築=という言葉 @utsunomiaa_com

2012-06-14 02:05:01
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

@cQ_Q 0644h 時間軸の建築とか、構造物って、「精神活動」と同義なんですけどね。この土台である時間軸がぶっ壊れるってLSDとか統合失調症とか、の話はもうやめよう。

2012-06-14 02:09:23
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0645h 大脳の仕組みについてペンフィールドやブロードマンの脳地図にあるような、局在的な解釈があるが、聴覚の発達進化→大脳の肥大、を言おうとすると、それ以外の脳の動作モード・・非常に広範囲を短時間(.. http://t.co/N1WmbwnS

2012-06-14 02:30:42
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0655h 先のツイで、大脳は空間の残響をそぎ落とす・・のように書いたが、正確には、残響から空間を割り出し(高負荷)、その結果から処理用のテンプレート(低負荷)のようなものを用意し、入ってきた音に適用する。つまり、先に残響から空間抽出しないと、音を正常に聴けないことに。

2012-06-14 04:20:54
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0656h この理論は米国の視覚障害者の訓練プログラムに取り入れられ、高い成果を上げている。彼らは舌打ちのような音を発し、残響パターンから近距離の風景を認知することができる、、、。

2012-06-14 04:24:19
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0567h この最初に(あるいは変化した)空間を音から割り出すのに必要な時間や条件は、独自研究で判明している。論文の代わりにJ & Uを制作。もう14年も経ったのか。

2012-06-14 04:27:13
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0577h 062Ah補足:なるべく生両耳(逆エントロピー機能が動作するように)に近づけた録音方式が、ダミーヘッド(ヒトの頭部の形状の)マイクロホンによる録音。バイノーラル録音とも。正確にはバイノーラ.. http://t.co/Ym8hPu0z

2012-06-15 14:01:19
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0578h 改良点はシンプル。生頭部はある規則にしたがって空間中を動きながら音を補足するが、旧来のマイクはスタンドに固定=死体の耳、と考え、生体の(耳部)の代表動きを抽出、録音に適用。すると前方(36.. http://t.co/vJ1ORi45

2012-06-15 14:05:45
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0579h 初期のリズムに合わせて動かす方式は、「AFTER DINNER」のアルバムGlass tubeのなかの”お嬢さんとシャベル”。改良型(自然な自発動きの利用)はJON & Utsunomia.. http://t.co/9Y1ijOGq

2012-06-15 14:12:54
2𝙞000𝙢𝙜 @2I000mg

ちょうどいいvocoderの例がありました。http://t.co/f2C3CePR http://t.co/WHl4pOUA

2012-06-17 16:43:53
拡大