失敗から学ぶことのできる場合とか「やらせる」こととか

話題はもとの話題から別の話題に行っています
9
kingstone @king1234stone

でもそれってね「はい、読んでごらん」と本を渡しても読めない、とか「りんご」「みかん」と書いたカードを用意しておいて「りんごはどっち?」とか尋ねても「りんご」のカードを取ったり示したりできない、というだけの話だったわけ。

2012-06-23 12:05:52
kingstone @king1234stone

それをそれまで7年間の特別支援教育担当教師は「この子には字がわかりません」と評価し、何も「教えず」に来たわけね。

2012-06-23 12:06:45
kingstone @king1234stone

「今日の自立課題学習4  集会的行事を本当に楽しんでいるのか?ショック」ここでもう確実にH君は「字の弁別」ができてます。単に「形をマッチングできた」ということにすぎませんが。 http://t.co/YtIIeok3

2012-06-23 12:09:44
kingstone @king1234stone

しかしようやく「あれ?これ形がいろいろあるんじゃね?」ということに気づいてきたわけ。また、ここは自立課題学習でくそおもしろくもない(こともないんだけど)状態でもできてるわけ。

2012-06-23 12:10:41
kingstone @king1234stone

これがもし「自分の好きなジュース」が「ジュースの写真と字のカードを提示したら出てくる」とかがあり、だんだん「字だけ」にしていったりすれば、H君は「字」「単語」の読み取りというか弁別できたと思うよ。表現コミュニケーションのための字の利用やね。

2012-06-23 12:12:40
kingstone @king1234stone

もともと「字」にしろ「音声言語」にしろコミュニケーションのためにあるんやさかい。で、そうすりゃコミュニケーション能力も上がっていく。

2012-06-23 12:13:38
kingstone @king1234stone

他の生徒でも積極奇異型でばんばん話しかけてくる生徒でも(もちろん微妙に意味がずれてたり、周囲から見れば問題行動だしまくりに見える)そんな「高い能力」がありながら担任は「この子は字がわかりません」そんなわけないやろ!!

2012-06-23 12:15:35
kingstone @king1234stone

もちろんLDみたいに特異的に文字だけわからない、という可能性もある。しかし私の見た例ならたぶんそれまで義務教育9年間の特別支援教育担当教師は「わかる」方法を使っていないだけだと想像できる。

2012-06-23 12:17:09
kingstone @king1234stone

何が言いたいかというと「教師は(能力を伸ばしてからできるようになる、とかいうんじゃなくて)今できることはできるようにさせなあかんやろ」ってこと。もちろん「できない」ことは「できなくて」いい。でも「できる」ことを「させへん」で「この子はできません」って何事や、ってこと。

2012-06-23 12:19:16
kingstone @king1234stone

もう、これらの思い出は思い出すたびにむかむかする。

2012-06-23 12:19:40