教育としての科学史・科学哲学議論

科学史という言葉を皮切りに始まったやりとりのまとめ。少し関係無いのも混ざってるかも。
19
念波 @nennpa

漢文は楽しく学んだ覚えがあるな。あれはいい。RT @flatfish51: 何となくでもセンターで9割とれる位で簡便してくださいw RT @Clunio: さらに理系でも古文・漢文やっておけよ論者(爆) RT @flatfish51: RT @wand125:

2010-01-15 02:08:07
山猫琥珀 @wildcatamber

科学哲学、自分でできますよ。よい本がたくさんありますから。ただ、社会に出て役に立つかどうかは不明。科学哲学を学ぶことによって自分の科学への認識が変わるかどうかもビミョー。RT @flatfish51: 一応理科全科目は高校で学んだ身です。

2010-01-15 02:08:07
@TsubakiMasashi

@flatfish51 科学哲学は無理ですねw 大学でさえも…か。

2010-01-15 02:08:26
たか @_taka51

文系でも北大文学部心理学科は微積を入試に課すらしいね。

2010-01-15 02:08:47
念波 @nennpa

ちゃんと履修者一桁とかでも授業やってた覚えが。RT @fujisun6: うちも理系で地学履修不可だったし公民もまるごと履修不可でした。 RT @nennpa: そんなカリキュラムおれなら耐えられない。誰でも全て履修可だったよ。RT @dn_lab: @flatfish51

2010-01-15 02:08:57
村山茂樹 @Clunio

私も耐えられないから先輩から物化生地の教科書買い占めて独学(笑) RT @nennpa: そんなカリキュラムおれなら耐えられない。誰でも全て履修可だったよ。RT @dn_lab: @flatfish51 うちの高校は地学のみ理系では履修不可.そして文系で何故か物理と化学が履修不

2010-01-15 02:08:58
Nakadai @nakadaipharm

@flatfish51 地歴に科学史があれば... 僕はIBMがつくば万博の時に作った「科学の歴史」を読んでました.

2010-01-15 02:09:04
たか @_taka51

科学哲学はいい本ないかなーって探してる段階です。名大教授だったかが書いたのがよさそうかなぁとはぼんやり思ってる感じですが。研究者じゃない身が科学を学ぶには哲学の勉強が一番だとは思ってます。社会にでて役立つ物ではないとは思いますね、さすがに。RT @wildcatamber:

2010-01-15 02:10:34
念波 @nennpa

つうかむしろ、科哲は研究室に入る前にさらっとくのがいいと思う。米国っぽいプラグマティックなのでもいいので。つか米国にはそういうパンフがあったような。

2010-01-15 02:10:40
たか @_taka51

@TsubakiMasashi いや、さすがに大学ならできるでしょう。専門、あるいは力を入れてやってる人は少なからずいるはず。

2010-01-15 02:10:59
たか @_taka51

科学史を火種に一気に燃え広がったなー、TLがすごいことになってる

2010-01-15 02:11:13
村山茂樹 @Clunio

行動科学に不可欠だからでしょ。ちなみに生態学関係の文献、なぜか北大は文学部図書室でないとコピーできない雑誌がかなりあります。 RT @flatfish51: 文系でも北大文学部心理学科は微積を入試に課すらしいね。

2010-01-15 02:11:15
ありーちぇ😷 @ALC_V

「地学」なる科目は日本の中等教育からは消失しそうです。

2010-01-15 02:12:47
たか @_taka51

うちの高校のカリキュラムは生物と地学を一年時に全員履修、物理化学ⅠBとⅡを理系、Ⅰを文系という方向だったな、たしか。社会はどんなだったかなぁ…世界史Ⅰという名目でⅡが必修だったかしら。

2010-01-15 02:13:02
たか @_taka51

@dn_lab なんか聞いたこと有るなー、その本。呼んだことあるような無いような

2010-01-15 02:13:24
@TsubakiMasashi

@flatfish51 できますが、ないような…。一般教養であったかなぁ? 

2010-01-15 02:13:54
村山茂樹 @Clunio

シェマティックな枠組みを形成しておくと、自分なりの研究の方法論というか、先人の研究のあてはめが可能ですね。 RT @nennpa: つうかむしろ、科哲は研究室に入る前にさらっとくのがいいと思う。米国っぽいプラグマティックなのでもいいので。つか米国にはそういうパンフがあったような。

2010-01-15 02:14:05
@ublftbo

@flatfish51 伊勢田さんの本でしょうか? 『疑似科学と科学の哲学』 これはすごく良書です。個人的には野家啓一 『科学の哲学』がいいと思うのですが、これは多分手に入らない、、、 後、小林康夫氏や戸田山和久氏の本を読みましたですね。『科学哲学のすすめ』というのも。

2010-01-15 02:14:34
たか @_taka51

その辺はさっぱり知らないんですよねぇ。理系学部がコピーできない理科系雑誌があるってすごいなぁ。RT @Clunio: 行動科学に不可欠だからでしょ。ちなみに生態学関係の文献、なぜか北大は文学部図書室でないとコピーできない雑誌がかなりあります。 RT @flatfish51: 文系

2010-01-15 02:14:42
山猫琥珀 @wildcatamber

@flatfish51 高校生から大学教養くらい向けなら村上陽一郎がたくさんたくさん入門書を書いてますね。ぼくは最初からポパーを読むといいと思います。

2010-01-15 02:15:19
Hashimoto @r_hashimoto

@nennpa @flatfish51 入門系は伊勢田→戸田山→内井がオススメです。理学部の人たちと話していると、やっぱり学部教育では「自分たち科学者は何者なのか、科学とは何をするのか」という問いには答えてくれないみたいでそこにリテラシーとしての科学論が必要とされていると感じます

2010-01-15 02:15:46
念波 @nennpa

伊勢田の「疑似科学と科学の哲学」なら、おすすめ。でも、その前に高橋 昌一郎 「科学哲学のすすめ」を。RT @flatfish51: 科学哲学はいい本ないかなーって探してる段階です。名大教授だったかが書いたのがよさそうかなぁとは @wildcatamber:

2010-01-15 02:15:49
ありーちぇ😷 @ALC_V

物理は大丈夫です。ともかく地学が危機的。

2010-01-15 02:16:03
たか @_taka51

@TsubakiMasashi うちは科学思想って科目あるみたいだなー。とってない気がする。当時はそんな事気にしてなかったし

2010-01-15 02:16:53
村山茂樹 @Clunio

どこかにTLの火種を燃え上がらせるひょっとこがいるな RT @flatfish51: 科学史を火種に一気に燃え広がったなー、TLがすごいことになってる

2010-01-15 02:17:08