昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

玉井発言に対する反応

玉井発言に対する反応
5
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
桃色式部 @momoiroshikibu7

@kkitagaw 大飯再稼動デモを「弾圧」すべきと主張する東大の先生が存在。https://t.co/eiuI09HI  「同じ市民」と差異を認める原則を否定する江原さんの発言も大問題。https://t.co/bd4eBtlV

2012-07-02 00:28:00
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

たしかにその根拠は不明です。官邸前デモにも、私は意見として反対。しかし、あのような平和的意見表明と、暴力による意思貫徹は、まったく別物です。 RT @okayo40 なぜ、再稼働を阻止しようとしているのでしょうか?再稼働をしなければ安全であると思っているのであれば、違和感がある。

2012-07-02 00:34:44
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

だいぶ減りましたよ。日本人、捨てたものではない。 RT @msk_h しかし震災から一年半経ってもバカは減りませんねえ。日本の義務教育の限界。いちいち相手してあげてる玉井さん偉すぎRT 匿名でただ悪口言うだけの人はブロック。前はいちいち確認してたけど、最近はあまりに多い。

2012-07-02 00:37:12
creamyhot @creamyhot

@tamai1961 私は誰に対しても御用学者とかetc.とかは言いません。それに暴力主義でも反原発でも無い。長期的脱原発を目指すべきと考えております。多少公権力の暴力には過剰反応する面があるのは認めますが。

2012-07-02 00:37:58
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

現状ではないですね。うーん、理論的にはありうるかな。難しいかな。 RT @weloveirabu 突然、唐突な質問を失礼します。行動経済学のような「感情で動く法学」…名付けて行動法学は、法学の性格上存在し得ますか?法は唯一の解釈たることが望ましいのでしょうか?

2012-07-02 00:39:10
しべろく/第6回仙台短編文学賞・河北新報社賞を受賞しました。 @siberoku

そうですか。では、安心することにします。@tamai1961 :選択科目しか担当しておりませんので、ご安心ください。

2012-07-02 00:40:34
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

どうして「一般人」といえるのか。そこが疑問。 RT @mimurahaihai この考えには同意できません。あれだけの大事故を起こして起きながら、法の不備をついて改正前に再稼働を強行するなど、一般人には内閣は国民を裏切ったとしか映らない。RT 改正前の法律を執行するのが内閣の職責

2012-07-02 00:41:19
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

あれは違法でしたね。 RT @msk_h 非合法なのは菅の中部電力に対する「要請」RT 野田政権の措置は、まったく適法ですが。お説は根拠不明です。 RT @mimurahaihai 非合法的な手段を使って再稼働させた野田政権に対する非暴力の抗議

2012-07-02 00:42:14
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

たぶん基本的には立場が同じなのだろうと思います。 RT @creamyhot 私は誰に対しても御用学者とかetc.とかは言いません。それに暴力主義でも反原発でも無い。長期的脱原発を目指すべきと考えております。多少公権力の暴力には過剰反応する面があるのは認めますが。

2012-07-02 00:42:49
けんじ@GK7 @KenjiN_sr

@tamai1961 集団で道路の封鎖などという行為は最広義の暴行に含まれるのではないかと…違いますかね。警察が排除しないのはかなり気を(人件費も)使って飽きるまで“やらせてやってる”ように感じるのですが

2012-07-02 00:43:02
甲田烈@EMS公認講師 @Koudaretsu

ご丁寧にありがとうございます。趣旨はそうではなく、制定法とその「運用」の根拠ということについての素朴な疑問でした。@tamai1961 お説は趣旨不明ですが、制定法が明確であるのに、それ以外の根拠に基づいて内閣が制定法を無視していいとのお考えであるならば、とうてい賛成できません。

2012-07-02 00:43:22
麟太郎 @weloveirabu

@tamai1961 回答をいただき、どうもありがとうございました。

2012-07-02 00:44:41
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

日本の警察は、実に人道的です。しかし、それが無法者を元気づけている。 RT @KenjiN_sr 集団で道路の封鎖などという行為は最広義の暴行に含まれるのではないかと…違いますかね。警察が排除しないのはかなり気を(人件費も)使って飽きるまで“やらせてやってる”ように感じるのですが

2012-07-02 00:45:15
Dan Kogai (小飼 弾) @dankogai

この定義だと、修正憲法第二条を抱く米国は近代国家にあらずということになりますが。「何が正当な暴力かを法で定める」の方が近代国家の定義としては簡潔<@tamai1961 正当な暴力を独占するのが、近代国家です< @hbraw @wara33 @frroots

2012-07-02 00:46:47
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

法の「不備」って、何ですか。 RT @mimurahaihai この考えには同意できません。あれだけの大事故を起こして起きながら、法の不備をついて改正前に再稼働を強行するなど、一般人には内閣は国民を裏切ったとしか映らない。

2012-07-02 00:48:18
creamyhot @creamyhot

@tamai1961 放射能とか反原発という言葉に感情的になりすぎる人達が多いように思います。嫌な事に巻き込んだようであれば謝。おやすみなさい。

2012-07-02 00:51:22
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

福島第一の安全性審査について、大規模な津波を想定しなかったのは誤りであり、怠慢。しかしそれは、現行法の下でも違法。だから法改正せねば安全性審査ができないというなら、冤罪を出したから現行刑事訴訟法の下では起訴できないことになる。お説は支持できない。 RT @mimurahaihai

2012-07-02 00:51:39
あひるさん @ahiru119

@tamai1961 この妨害は反原発テロだ 自衛隊に治安行動を発令しないのは問題だ

2012-07-02 00:51:41
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

それこそ、世論の「支持」を法の上に置く、徹頭徹尾誤った考え方です。 RT @mimurahaihai あれは法的な拘束力のない菅首相の要請に中部電力が答えたという形でしょ。非常事態だったし世間に支持を得たからいいと思う。野田は世間の支持を得てない。RT @msk_h

2012-07-02 00:52:50
あひるさん @ahiru119

@shinichiroinaba @tamai1961 警察比例の原則は誰が考えたのか知らないけど悪しき慣習ですね。 治安維持のためには圧倒的な力を誇示したほうがいい。 警察官が普段から自動小銃をもってたっていれば 反原発テロは起こらんし、犯罪使用とする人も減る

2012-07-02 00:53:38
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

いえいえ、口汚く罵る反応が多い中で、数少ない実りある対話でした。 RT @creamyhot 放射能とか反原発という言葉に感情的になりすぎる人達が多いように思います。嫌な事に巻き込んだようであれば謝。おやすみなさい。

2012-07-02 00:54:07
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

いや、実は小生も比例原則の信奉者でして、そこまでは、、、。 RT @ahiru119 @shinichiroinaba 警察比例の原則は誰が考えたのか知らないけど悪しき慣習ですね。治安維持のためには圧倒的な力を誇示したほうがいい。警察官が普段から自動小銃をもってたっていれば…

2012-07-02 00:56:00
菅野茂 @kannoshigeru

@tamai1961 @creamyhot ここまで放射線詳しく見れるのは便利になったねえー!http://t.co/a5oYwypZ

2012-07-02 00:56:24
空飛ぶ弁護士✈練馬の獅子党 @MinakoTYO

玉井先生 @tamai1961 が、深夜に深い議論をされておられる。頭が死んでいるので拝見するだけにとどめておりますが。

2012-07-02 00:57:30
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

「新しい状況」ってなんですか。旧式の、電源を喪失したら事故を起こす炉だったのに、津波による電源喪失を想定しなかった。昔の法律だったから防止できなかったのではない。 RT @mimurahaihai 新しい状況に対応した厳しい原子力規制法ができる前の状態の事。

2012-07-02 00:59:48
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ