東浩紀の萌え感その5~アイドル篇~

あずまん、おニャン子クラブについて語る。 アイドルファンの自分としては、どうして彼がアイドルについて何も言わないのかを明確に語ってくれたことに、感謝しています。 (同じ内容は過去のクイックジャパンのインタビュー記事にあります)
5
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

こんなふうに冗談がわからないひとはゼロアカにはいませんでしたよw (ぼくのゼロアカ=おニャン子ツイートへの反応) RT @MOGURAmaru‎: 目標や方法が正鵠を射ていたかはともかく、本気で批評家めざして頑張った人たちに対する言葉がこれか。東浩紀がますます嫌いになったぜ。

2010-07-10 18:10:37
Tomoko Ochi 🇵🇸 @mokomoko

.@someru @hazuma ハロプロ以降というかインターネット以降ですよね。具体的には2ちゃんねる、2ちゃんの三大負荷(ラウンジ、ニュー速、モ娘狼)の最右翼を担っていたモ娘。(狼)以降。2ちゃんのどの板でも見かけたモーニング娘。の顔文字キャラから始まって。

2010-07-10 19:19:51
Tomoko Ochi 🇵🇸 @mokomoko

.@someru @hazuma モ板の住人たちが生み出したあらゆる遊びや手法が、ネット発のCD-Jを基本としたクラブイベント、初期Perfumeを発見し支えた2000年代の地下アイドル現場、コミュニケーションを商品とする秋葉系店舗に拡散していった。

2010-07-10 19:20:57
Tomoko Ochi 🇵🇸 @mokomoko

.@someru @hazuma AKBがボトムアップを取り入れたショービズを回せているのは、地下現場のひとつでしかなかったあの初期があってこそ。というかそれ(ボトムアップ)が元々のAKB。むしろ「初期を脱する」にはやはりテレビの力が必要だったという挫折がそこには見て取れます。

2010-07-10 19:21:58
Tomoko Ochi 🇵🇸 @mokomoko

ほんとびっくりするほど応答がないんだよな、アイドルのマクロ話って。みんな近視眼すぎる。

2010-07-10 19:53:55
@mokomoko

いまいまのアイドル批評界隈は取り急ぎわたしの脳内には実在しています。みんな相互に分断されているんだけど、それを10年代は少し変えていくよ。今年中には動きあります。(やたらにかっこよさげ)RT @noknowledge: ゼロ年代アイドル批評界隈……なにそれ実在すんの

2010-07-10 19:57:57
@someru @someru

@mokomoko @hazuma ネット以降とはいえないです。90年代後半には広末涼子や鈴木あみを語るネットコミュニティが主力でしたが、二次創作的な展開はなかった。

2010-07-10 20:23:08
Tomoko Ochi 🇵🇸 @mokomoko

@someru ( @hazuma ) というか、90年代にネットしている人って大変特殊です……。インターネットの本格的普及とブレイクの時期が重なったことが、かなりハロプロというアイドルを性格付けたところがあると思うのです。

2010-07-10 20:37:53
Tomoko Ochi 🇵🇸 @mokomoko

アイドルシーン全体に、各アイドルのファンが興味ないのは元来、自然なことではあります。生涯一アイドル、が基本の消費のされかたでしたから。でもいまはみんな違うんだから、言説にしたって従来の型に囚われる必要はないのに。RT @kentarotakahash: アイドルを**に換えてみる

2010-07-10 20:47:49
@someru @someru

ハロプロの盛況にネットが重要な役割を果たしたのは疑いないですが、普及率が伸びたのは98年です。RT @mokomoko: @someru ( @hazuma ) というか、90年代にネットしている人って大変特殊です

2010-07-10 21:08:56