岡崎市中央図書館向けクローラ作成者が逮捕・不起訴の件(Vol.2 - 7月15日以降分)

「岡崎市中央図書館に1秒間に1回アクセスしたら逮捕されたけど不起訴になった件について」 http://togetter.com/li/30698 「岡崎市中央図書館向けクローラ作成者が逮捕・不起訴の件(6月24日以降分)」 http://togetter.com/li/31948 続きを読む
5
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 41 次へ
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

@hatsanhat 「抽象的結果」というのは「実際の結果」とどのように異なるもののことを指すのでしょうか。 #librahack

2010-07-15 12:22:17
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@昭和99年 @yjochi

捜査機関にそういった慎重さを求めない、ちょっとでも嫌疑があれば誰でも捕まえて好き勝手に捜査して結論を出せば良い、では、日本は警察国家、検察国家になりかねないが、それで良いというには、ごく一部の御用学者、権力にすりよるマスコミ等々だけだろう。

2010-07-15 12:25:45
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@昭和99年 @yjochi

自分の知らない分野には謙虚に臨みつつ、この事件が抱える本質的な問題点を直視しないと、議論が上滑るだけだと思うな。

2010-07-15 12:27:37
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

@hatsanhat いえお気になさらずに。わたしこそ。必要な論点を(次のやり取りも想定しつつ)淡々と書いていただく方が有難いです。

2010-07-15 12:29:55
MAEDA Katsuyuki @keikuma

Browsing: 情報ネットワーク法学会 - 第1回「技術屋と法律屋の座談会」 テーマ:岡崎市立中央図書館へのアクセスはDoS攻撃だったか? http://bit.ly/9j0BYH #Librahack

2010-07-15 12:44:10
佐野 初夫 @hatsanhat

社会通念上、危険が発生する行為をした時点で既遂。図書館側が意図していない使用法。100人が同じスクリプトを流せば落ちる事は自明。 RT@ HiromitsuTakagi @hatsanhat 「抽象的結果」というのは #librahack

2010-07-15 13:05:01
佐野 初夫 @hatsanhat

業務妨害はある意味結果犯。立法上予防的役割が大きい為みせしめ逮捕の意味合いがある。サービス提供側が意図しない使い方を妨害の結果を生じればダメ RT@ HiromitsuTakagi 「抽象的結果」というのは #librahack

2010-07-15 13:11:36
佐野 初夫 @hatsanhat

例えば宅配業者には貨物問合せを連続でかけると遮断する仕掛けがある。それを入れない提供側の問題なのか、意図しない使い方をした利用者の問題なのか。 RT@ HiromitsuTakagi 「抽象的結果」というのは #librahack

2010-07-15 13:16:49
佐野 初夫 @hatsanhat

どちらの問題でもないなら、提供側は善意でしか安定提供出来ない事になる。この件で高木さんには、提供側が意図しない使い方を戒めて欲しい RT@ HiromitsuTakagi 「抽象的結果」というのは #librahack

2010-07-15 13:19:09
yumano @yumano

ぉぉっ!ついに開催!でも、裏番組orz RT @keikuma: Browsing: 情報ネットワーク法学会 - 第1回「技術屋と法律屋の座談会」 テーマ:岡崎市立中央図書館へのアクセスはDoS攻撃だったか? http://bit.ly/9j0BYH #Librahack

2010-07-15 13:27:58
佐野 初夫 @hatsanhat

@HiromitsuTakagi 最後のは、サービス提供側としてのお願いです。インターネットの安全な普及には、一部ハッカー(とまでは言わないまでも有識者)だけが得をすることも良くありません。私は法曹ではありませんから、正確な事は弁護士に裏を取ってください。

2010-07-15 13:29:40
ぐて~ @gutei

#librahack 宅配業者は自らが利益を出した中からサービス提供の仕組みやシステムに投資し『善意』でサービス提供してると言うのは異論は無い。しかし税金使った住民サービスに同じ理屈を重ねるの納得しかねるなぁ

2010-07-15 13:48:54
usajimir @usajimir

現行法の下でどうなるかの予測と、あるべき姿の議論はとりあえず分けて考えるべき。後者のために前者を歪めてはいけない

2010-07-15 13:51:09
ぐて~ @gutei

#librahack 公共施設のサービスを『善意』で提供してるって違和感あるんだけど、違和感無いのかな?

2010-07-15 13:55:46
MAEDA Katsuyuki @keikuma

@gutei その論理に乗るのは危険だと思いますよ。Webを通じてサービスを提供する以上、提供側が受容しないといけないことがあるはずで、クロールも受容しなければならないのではないでしょうか。宅配業者も「善意」で提供しているのではなく、Webを使うメリットを享受している筈です。

2010-07-15 14:01:00
ぐて~ @gutei

#librahack エンジニア的立場からするとシステム実装上の低レベルな作りこみによる要因が強く推察される不具合に対しては利用者にはその不具合改修が終わるまでは利用を控えるようにお願いするのはありだが不具合をそのままに利用を控えるようなことっておかしいとちゃうん?

2010-07-15 14:01:39
ぐて~ @gutei

@keikuma 個人的な考えなで詳しく述べていませんが、クロールとブラウザ利用のアクセスに不都合な差があると言う前提に立ってないのですが、改めて書いた方が良いですかね? #librahack

2010-07-15 14:03:44
MAEDA Katsuyuki @keikuma

@gutei 「税金を払っているからOK」という主張に見えてしまう気がしたのでコメントしました。「税金を払っていない他の自治体にやったらNGだ」と主張しているとか曲解して言い出す人が出てきかねないので。

2010-07-15 14:10:15
ROCA @rocaz

これust中継してくれないかなぁ RT @Vipper_The_NEET: RT @keikuma: ..法学会 - 第1回「技術屋と法律屋の座談会」 テーマ:岡崎市立中央図書館へのアクセスはDoS攻撃だったか? http://bit.ly/9j0BYH #Librahack

2010-07-15 14:28:03
@mitsugu_oyama

@hatsanhat さん、一つだけ質問させてください。この質問は @hatsanhat さんの以下のtweetを元にした純粋な質問です。 #librahack

2010-07-15 14:30:06
@mitsugu_oyama

@hatsanhat さんに以上のような解説をいただいたわけですが、一方で高木先生が警察に問い合わせたとき、次のようなやりとりがあったとのことです。 #librahack

2010-07-15 14:30:15
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 41 次へ