昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

Mahara オープンフォーラム 2012

Mahara オープンフォーラム 2012 in 熊本。 テーマ「学び支援のためのeポートフォリオをMaharaで始めてみませんか」 2012年9月8,9日 http://eport.f-leccs.jp/muc/
4
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ
Rico.a @rico_a_

@gnutar そうなんですよね。Web2.0もあったりしたこともあって,ちょっと混乱中です。#MOF2012

2012-09-08 13:46:14
Takahiro Sumiya @gnutar

@kabuton 聞いてなかった…。自己評価、とかじゃないんですね? #MOF2012

2012-09-08 13:46:25
Rico.a @rico_a_

「eポートフォリオを作成すること自体が学習である」という考え方。#MOF2012

2012-09-08 13:47:35
だいひこ @daihiko

eポートフォリオ・ベースの学習。学習者が自ら学習を計画し、統合し、共有し、議論し、内省し、フィードバックを授与し、対応する複雑でリッチな過程。eポートフォリオを作成すること自体が学習である、という考え方。 #MOF2012

2012-09-08 13:48:03
だいひこ @daihiko

オーセンティック (真性) な評価: 試験のように実社会とは全く違った環境で評価するのではなく、学習者のパフォーマンスを実際の状況下で課される課題で評価すること。 #MOF2012

2012-09-08 13:48:28
OZAWA @ozapro18

さきほど@daihikoさんが言っていた「真正な」というのは「オーセンティックな」の訳語か。#MOF2012

2012-09-08 13:48:37
sawazaki @sawazaki

「評価」という言葉を使った場合、それが具体的に何であるかがよくわからなくなる時があります。混乱中。。。 #mof2012 #fleccs

2012-09-08 13:49:13
だいひこ @daihiko

「真性な学習」みたいなものを誰が評価できるのだろう。まるでキャリア教育を誰が評価するのか、というのと同じような問題があると思う。 #MOF2012

2012-09-08 13:50:25
Rico.a @rico_a_

「技術的支援」「教育的支援」「制度的支援」がeポートフォリオの成功には必要。#MOF2012

2012-09-08 13:51:12
だいひこ @daihiko

正直に言うと非常にうさんくさい用語だと思う > 真正な #MOF2012

2012-09-08 13:51:31
Takahiro Sumiya @gnutar

「制度的支援」とは「組織的支援体制」を構築すること。メタ支援 ^^ #MOF2012

2012-09-08 13:51:38
OZAWA @ozapro18

eポートフォリオ導入においては、システムだけではなく教育的、制度的な支援が必要。これは当然だけど、なかなかできてないよね。#MOF2012

2012-09-08 13:52:00
Rico.a @rico_a_

@ozapro18 これってeポートフォリオだけにいえることではないはず。#MOF2012

2012-09-08 13:52:17
OZAWA @ozapro18

ラーニングアナリティクスについて知っておくべき7つのこと。http://t.co/U4xIdWqV #MOF2012

2012-09-08 13:54:15
Takahiro Sumiya @gnutar

MITのEDXの学習データなんて凄まじいよね。何がでてくるんだろう。 #MOF2012

2012-09-08 13:55:11
だいひこ @daihiko

教員のためのeポートフォリオも必要。 #MOF2012

2012-09-08 13:56:36
Osamu YAMAKAWA 山川 修 @kabuton

社会経験と授業単位の互換性は、あるのだろうか?  #MOF2012

2012-09-08 13:57:36
Rico.a @rico_a_

LOLAツール。科研で開発されたらしい。#MOF2012

2012-09-08 13:57:37
ταrenyαncο @tarenyanco_10

何かをしようとした時に,最初に支援体制をちゃんとしたくて,人を置くべきと言っても, ある程度の結果を見せないとお金つけてくれないから無理,とか言われる。 その考え方なので,その場凌ぎ的な人員配置しかできないんだよね。 #MOF2012

2012-09-08 13:58:00
だいひこ @daihiko

LOLAというシステムの紹介。ティーチングポートフォリオ、ラーニングデザイン、ソーシャルラーニング。 #MOF2012

2012-09-08 13:58:10
だいひこ @daihiko

ポートフォリオって横文字が多い。 #MOF2012

2012-09-08 13:58:28
Takahiro Sumiya @gnutar

青木先生のLOLA。ラーニングデザインを蓄積、教員間で共有するためのシステム? #MOF2012

2012-09-08 13:58:34
だいひこ @daihiko

LOLAではFacebookアカウントで使うようになっている。 #MOF2012

2012-09-08 13:59:40
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ