#melc2012 10/4 第一回オープンゼミ 

0
Shiori Sasamoto @ShioriSasamoto

ネットリテラシーは今後の課題。Tweetの頻度が物語っている。 ゼミ以外の時間も、いつでも思ったこと、感じたことを発信しよう。それがソーシャルなマインドを持つための第一歩。 #melc2012

2012-10-05 17:17:58
Shiori Sasamoto @ShioriSasamoto

思ったことは発言する。でも自分の発言には責任を持つというのは、相反しているのではないか?そう思って発言することに躊躇してしまう。 自分の感じたことであれば、正解も間違いもないはず。それはわかっているつもり…まだまだ修行が足りないな。 #melc2012

2012-10-05 17:15:04
takanariiiiiiiiii @tknrss611

ワークショップで得たことを日常の場で発揮するためには、初めの頃は、無意識になるまで意識して行動しなければ身につかないと思う。 #melc2012

2012-10-05 14:06:18
ひめ @mikadukihime

月イチのびょーいんへの移動中。 #melc2012 を読んでいる。場作り(最近この言葉に少々の違和感あり)や社内研修やワークショップやるとき(人に関わることもだ)への深い深い気づきと猛省をもたらしてくれた。大学生ってすごい、って純粋に思う。

2012-10-05 11:56:58
兼頭啓悟/Keigo Kaneto @k_kane1

結果責任と手続き責任。いわれたことをただ実行するだけ。無意識のうちにそうなってしまう自分がいた。それでは思考が止まってしまうし、いわれたこと以上のことはできない。そして自分も成長できない。目的意識を持って行動しよう。 #melc2012

2012-10-05 11:29:40
!(^^)! @HoriJg

#melc2012 十人十色で得たことを日常にどう生かすか?これまでのことと関連付けて何を学ぶか?考えると、楽しかったでは終わらない。

2012-10-05 11:26:09
兼頭啓悟/Keigo Kaneto @k_kane1

話しやすい空間について。今回は、周りのグループの雰囲気にも影響を受けた。自分たちのグループだけでなく、ほかのグループにも意識して場を盛り上げなくてはいけない。そして、最低限ルールは必ず守ること。 #melc2012

2012-10-05 10:59:53
!(^^)! @HoriJg

#melc2012 複数人数で動くとき、自分に責任がないと思うだけで活動への集中力がとても低くなる。ちょっと気をつけるだけで気がつくこともあるはずなのに。

2012-10-05 10:49:47
!(^^)! @HoriJg

#melc2012 もちろん参加者のモラルの問題だけど、ゲームを成功させるために、周りの参加者が一人の参加者に不正をさせないようにデザインすることは出来るのだろうか?必要なことではあると思う。

2012-10-05 10:38:47
!(^^)! @HoriJg

#melc2012 始めて来た人を交えての十人十色。今回のゲームでは、名前を覚える時点からほかのグループと競うようになっていて、それが楽しい雰囲気づくりのきっかけの1つになっていたと思う。

2012-10-05 10:19:56
!(^^)! @HoriJg

#melc2012 厳しく言われれば、たいがいの人はやることはやるんだろう。でも何も言われなかったら?耳が痛いお話である。

2012-10-05 08:57:59
Akira Matsuida @a_matsuida

すごく広くて明るい場所だと緊張しちゃうけど、程よく暗くて、程よい間隔のあるカフェという場は、とてもリラックスすることができる。テーブルのサイズ、ドリンク、お菓子、やらかいソファ。皆がカフェが好きな理由が少し分かってきたかもしれない。 #melc2012

2012-10-05 03:39:19
Akira Matsuida @a_matsuida

グループという空間でも、ゼミという組織でも、気づいているのに「誰かがやってくれるだろう」と気づかないふりをすることがよくある。でも、あの人気づいたな!っていうのは外から見ているとだいたい分かる。そこで言い訳したり、ふりをするのはいけない。気を使える人に。 #melc2012

2012-10-05 03:38:36
Akira Matsuida @a_matsuida

結果責任を意識してワークショップに参加すると、名前を覚えるという作業ではなく、その人を知るというコミュニケーションに変わる。その人にどれだけ興味をもって聞けるか?興味を持てばどんどん質問が出てくる。初対面でも自然と活発なコミュニケーションが生まれる。 #melc2012

2012-10-05 03:37:45
Akira Matsuida @a_matsuida

先生が手続責任と結果責任とおっしゃっていたが、ワークショップの中でもそういったものが垣間みられた。「自己紹介をすればいい」という手続ではなく、「自己紹介によってグループの空気が和んだ」という結果。こっちを大切にできるように。 #melc2012

2012-10-05 03:37:14
Yokoteeeee @yokoteeeYKT

ものすごく刺激を受けた1日。今の授業が当たり前だと勝手に思い込んでしまっていた。学習環境。人、空間、活動。志をもっと高く持つ。好奇心。チャレンジ精神。オープンゼミ、途中参加でしたがとてもおもしろかったです! #melc2012

2012-10-05 02:43:35
takanariiiiiiiiii @tknrss611

@O_the_show どれだけWSのテーマ・内容が自分の興味・関心に近いことかによるのかなあと思いました。例のことで言えば、料理にはきっと興味があって、作ることも好きなんじゃないでしょうか。 #melc2012

2012-10-05 01:50:31
TashiroWataru @wtr221

「場作り」がどうゆうものなのかってことと、それがどれだけ困難と魅力に満ちているのかってことがようやく最近なんとなくだけど分かってきた。また、これを研究したいって感じる人が多くいるのも頷けるような気がしてきた。入ったばかりの頃は正直ハテナだらけだった。笑 #melc2012

2012-10-05 01:27:06
TashiroWataru @wtr221

つまり、活動のデザインとしては参加者が受動的に活動に参加するだけではなく、能動的に参加していけるように全体をデザインして、ファシリテートしていく必要があるってことなのかな?んー難しい。 #melc2012

2012-10-05 01:17:12
TashiroWataru @wtr221

このことを意識して、ファシリテーターに任せきりにするのではなく参加者の側からも活動を作り上げてく。ってことが大事なのかなって思ったんだけど、そういった参加者の態度をデザインするためにまた活動の工夫が必要なのかな。あれ。これだと堂々巡り? #melc2012

2012-10-05 01:10:11
takanariiiiiiiiii @tknrss611

振り返りの材料としてUstreamというものもあります。『十人十色』の場合、自分が外にいる時のチームのメンバーの会話が聞けるとおもしろいですよー #melc2012

2012-10-05 01:09:15
兼頭啓悟/Keigo Kaneto @k_kane1

自分のグループでは周りの人が自分について興味を持ってくれていることが分かったから話しやすかったという意見があった。確かにそれを感じられたのなら話をしたくなるし、逆に相手に興味をもつきっかけにもなるのでは。1回1回の出会いを大切にする意識が相手に対する興味を生む #melc2012

2012-10-05 01:04:19
TashiroWataru @wtr221

当たり前だが参加者も場を構成する大切な要素なのだ。#melc2012

2012-10-05 00:58:15
TashiroWataru @wtr221

ただ、参加者なら参加者なりに、もっと活動のデザインに関して意識すべきであったように思う。今やってることは何のためにやっているのか?それを達成するためにはどう振る舞えばいいのか?常に考え動き、また修正し動く、といった態度を身につけたい。 #melc2012

2012-10-05 00:56:05
TashiroWataru @wtr221

机の配置やお菓子、名札、BGM、チェキ、クローク、のような空間に関しては、ゼミ生が積極的に作り上げることができていたように思う。#melc2012

2012-10-05 00:48:51