20121104 第二回 西横堀川街講座・座談会「この街、私の町、つながる風景」( #dobuikeWS )

第二回 西横堀川街講座「この街、私の町、つながる風景」 http://www.nishiyokobori.com/?p=375 日程 11/4 (日) 15:00〜 18:00 場所 大阪府大阪市中央区北久宝寺町3-4-1豆庭ビル 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

パー:透ける大きな布を通りの上にアーケードのようにすることで、上に意識を向けさせかつ解像度を下げ、電線によって感じられる圧迫感を解消する。 #dobuikeWS

2012-11-04 15:59:31
nishiyokobori @nishiyokobori

つぎはパーチームの発表 #dobuikeWS  暖簾から新しい暖簾に 新しい風景 http://t.co/3A82TBal

2012-11-04 16:01:25
拡大
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

山口:道路と建物の間にあった境界線を和らげることで街がどうなるかという提案。豆庭ビルの庭と同じように、その中間の領域が街にどうつながる風景になり得るか。 #dobuikeWS

2012-11-04 16:03:04
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

山口:丼池では道路にものが溢れている状態が許されている。そういう状況・風景をどう捉えることができるか。 #dobuikeWS

2012-11-04 16:04:33
nishiyokobori @nishiyokobori

山口さん:少しだけ中の場所を街の中につくる  #dobuikeWS

2012-11-04 16:04:35
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

ピストル:布で好きな者を包むという提案。WSで暗い・人が少ない・目印が少ないというネガティブな発見、ポテンシャルが高い・布が綺麗・歴史が深いというポジティブな発見をどちらも包括する小さな回答を出したいと考えた。 #dobuikeWS

2012-11-04 16:08:49
nishiyokobori @nishiyokobori

最後にピストルチームの発表です。 長所をのばし、短所を補う提案を 共通所有で薄いつながりをもたせる 当たり前から 街につなげるゆるい繋がり #dobuikeWS  http://t.co/6Ad2mvSz

2012-11-04 16:10:12
拡大
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

ピストル:マフラーをしている、眼鏡をかけているなど、薄い関係性に焦点を写し、布をかけ目にかかるようにすることで、ゆるいつながりを可視化する。布をかけるだけという簡単な行為で共同体に身近にコミットできるのではという提案。 #dobuikeWS

2012-11-04 16:10:55
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

ピストル:街の人と店との関係性も布を通すことで価値を高める。 #dobuikeWS

2012-11-04 16:12:24
nishiyokobori @nishiyokobori

布を通して会話が始まる 着せるという行為、ものを大切にするということ 街にあるものをなんでも包む 包むということでゆるい繋がりをつくりだす #dobuikeWS

2012-11-04 16:12:48
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

山本:布の用途の自由度を拡張するような提案が多くて面白かった。 木村:製品と素材の違いを意識することが出来た。素材が製品化する時に刺激することができるのでは。 #dobuikeWS

2012-11-04 16:15:38
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

小池:布で街が変わる気配が感じられていいなと思った。 #dobuikeWS

2012-11-04 16:16:56
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

中川:消費活動にまでつながる提案にまでもっていけると経済的にもひっくるめてまちづくりに貢献できるのでは。 #dobuikeWS

2012-11-04 16:18:17
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

白須:布によって見え方が変わる。うすいつながりがこれからのまちづくりに直結すると思っていて、街の人がアクセスするきっかけになる。近年のハロウィンの盛り上がりのように、いろんなひとが同じように関わることが出来るのでは。 #dobuikeWS

2012-11-04 16:20:03
nishiyokobori @nishiyokobori

木村さん:製品と素材の違い 白須さん:薄い繋がりがこれからの街作りの新しいキーワードになるのでは #dobuikeWS

2012-11-04 16:20:08
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

松本:お金にならないかもしれないが役に立つもの。ものの見方が変わることで日常の風景をより意識することができるのでは。 #dobuikeWS

2012-11-04 16:22:10
木村吉成 @KIMURAysnr

RT @kohe13: こんなに開かれた場所で座談会は進行中です。 #dobuikeWS http://t.co/V9pptLho

2012-11-04 16:54:35
拡大

2部スタート--

はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

河田:今回の座談会の趣旨。いろんな人の目線で作品を議論することで今後のまちづくりなどに展開していくのびしろを獲得できるのではと思った。賑わいを失ってきていると感じている地域で実際に行われている事例をお聞きしつつ進めていければ。 #dobuikeWS

2012-11-04 16:55:30
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

榊原:生産の手前からアクションをおこそうとしている。うつぼ公園でオーガニックマーケットを開催し、集まって話をし、文化(語源は耕す)を形にすることを考えている。震災後の関西での農業の在り方と東北との関係性を築くことが大事なのでは。くらしの根元を考え直す。 #dobuikeWS

2012-11-04 17:00:59
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

田中:土着的な何かを有効に使うにはどうすればいいか。 #dobuikeWS

2012-11-04 17:01:32
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

末村:不動産をしている。不動産は狭い範囲のものしか扱えない。狭い範囲で続けるには、街の継続性を考え入るコンテンツなどもこちらから発信していく。 #dobuikeWS

2012-11-04 17:08:28
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

末村:海老江の長屋をリノベーションしシェアハウスにするプロジェクト。街の持つ価値を保ちつつ新しいくらしを提案する。 #dobuikeWS

2012-11-04 17:09:45
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

末村:ビル博。古くて小さいビルが今後必要とする人が増えてくる。ここでもたくさんの布を使っている。布は建材としては認められていないが、ゆるやかに仕切るために積極的に使われるようになっている。建材的に布を使っているのは時代なのかなと。 #dobuikeWS

2012-11-04 17:12:41
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ