昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

自分の好き嫌いを道徳にしてはいけない

34
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ
渡邊芳之 @ynabe39

いいえ。「どっちが正しい」という問題ではないのだから対立が生じたらそのつど個人間でネゴシエーションしろということです。 RT @stewardsheep: うーん、人は人、自分は自分だから平行線で終われということでしょうか?

2012-11-22 10:40:52
渡邊芳之 @ynabe39

学校や職場のいじめでもいじめられる人が選ばれるのにはたいてい理由があります。ただその理由が「多くの人からみて納得できないもの」であるだけです。 RT @MiyagawaMasaaki: 学校のいわゆるイジメは故なくして虐められる。概念が整理されていないのではないか。

2012-11-22 10:48:57
渡邊芳之 @ynabe39

実際いじめられる人がランダムに選ばれるなんてことは多くないだろうと思うよ。

2012-11-22 10:50:52
お菓子っ子 @sweets_street

ヤクザの因縁と同じように、相手の些細な弱みを突くから面倒なんですよねRT @ynabe39 学校や職場のいじめでもいじめられる人が選ばれるのにはたいてい理由があります。ただその理由が「多くの人からみて納得できないもの」であるだけです。 RT @MiyagawaMasaaki

2012-11-22 10:54:59
@pi_888

@ynabe39 わたなべ先生が『いつもと同じこと』を仰るのを見るたびに、『あんなこと』を『同じ』ように死ぬまで言い続けた釈迦やイエスみたいな人はたいしたものだなあと感動します。

2012-11-22 10:57:35
渡邊芳之 @ynabe39

@pi_888 私なんかせいぜい3つくらいのことを繰り返して言ってるだけなんですよ。

2012-11-22 10:58:17
@bukrd405

@etude1 @sweets_street @ynabe39 @MiyagawaMasaaki 普通の人間は個性なんかないほうが気楽に生きられるということを、なぜか誰も言おうとしませんね。

2012-11-22 11:03:23
渡邊芳之 @ynabe39

さかもと問題を「言論の問題」と考えると、内容よりも「編集の不在」の方が気になる。これは先日の週刊朝日問題でも感じたこと。

2012-11-22 12:21:13
渡邊芳之 @ynabe39

「有名人を叩く」というのは「弱いものいじめはダメ」という共有された倫理コードにひっかからないので,誰かを叩いてすっきりしたい人々の格好の話題になる。

2012-11-22 12:36:12
モリ・ショー @mori_sho

@ynabe39 有名人が批判されるのも称賛されるのも、立場上さらされてる事実はあるのでは。 その上での活動だと思います。スポーツ選手、政治家、タレント。プラスは受け入れマイナスは受け入れないでは都合よすぎませんか

2012-11-22 12:56:52
渡邊芳之 @ynabe39

本人が「マイナスも受け入れざるを得ない」こととあなたがその人を好きなように誹謗中傷してよいこととは別なことだと思いますよ。 RT @mori_sho: …スポーツ選手、政治家、タレント。プラスは受け入れマイナスは受け入れないでは都合よすぎませんか

2012-11-22 12:58:45
河童の川流れ @kappappa9998

@ynabe39 その有名さを利用されてマイナスを受けたがそれがお金になった場合はよい、しかしお金にもならないマイナスを受けた場合は有名であってもプライバシーを優先すべき、といった判例が確かありましたね

2012-11-22 13:00:59
モリ・ショー @mori_sho

@ynabe39 確かに悪意だけの発言には嫌悪感ありますが、文筆家として、自分の発言をどうとられるか、ある程度の覚悟がいるのではないのですか。北野武の映画や大リーグのイチローですら批判と称賛の渦の中にいるのでは

2012-11-22 13:04:06
渡邊芳之 @ynabe39

ですから「そのことと,あなたが有名人を誹謗中傷していいこととは別だ」と言っています。 RT @mori_sho: …文筆家として、自分の発言をどうとられるか、ある程度の覚悟がいるのではないのですか。北野武の映画や大リーグのイチローですら批判と称賛の渦の中にいるのでは

2012-11-22 13:05:26
渡邊芳之 @ynabe39

「自分が相手の行動に違和感を持つ」「自分が相手を批判したくなる」ということはすべて「相手の行動が原因」で「自分がこんなに気に入らないのだから相手に問題があるはず」と考えるんだよね。

2012-11-22 13:08:44
渡邊芳之 @ynabe39

まあそういうふうに考えることは人間なら誰でもしょうがないことだと思うんだけど,それをドヤ顔で正義のように言うなよ,という私の感情の問題です。

2012-11-22 13:10:46
モリ・ショー @mori_sho

@ynabe39 誹謗中傷と作品や活動に対する批評は紙一重ではないでしょうか。作品を目にして、誰しもが批評できていいと思います。それがインターネットを通じて炎上のようになるのとは別の問題では。

2012-11-22 13:11:31
渡邊芳之 @ynabe39

そのことと「あなたが有名人を誹謗中傷してよいこと」とも別のことです。 RT @mori_sho: 誹謗中傷と作品や活動に対する批評は紙一重ではないでしょうか。作品を目にして、誰しもが批評できていいと思います。それがインターネットを通じて炎上のようになるのとは別の問題では。

2012-11-22 13:12:12
渡邊芳之 @ynabe39

「私は公的な場であなたを誹謗中傷するが,それを甘受することは有名人としてのあなたの当然の義務である」ということが言えるのか。

2012-11-22 13:15:59
渡邊芳之 @ynabe39

それでRTされて知らない人から厳しいコメントが来たりすると「晒された」「いじめだ」とか言い出すわけです。

2012-11-22 13:17:14
渡邊芳之 @ynabe39

@ikazuravosatz 「これは言論に対する正当な批判である」とか言わなければ全然かまわないと思うんですよ。ただうっかり本人の聞いてるところで悪口言って殴られるのは自分の責任ですよねw。

2012-11-22 13:20:46
渡邊芳之 @ynabe39

「本人が言うならいいけど,他人がそれを自分の行動の正当化に用いるのはおかしい」ことはいろいろあるよね。「有名税」なんてその最たるものだと思う。

2012-11-22 13:29:45
渡邊芳之 @ynabe39

「理解出来る年齢」とは何歳からですか?他人の子どもの年齢をどうやって判断しますか? RT @niya2027: …対象である子供が理解出来る年齢かどうかで、母親の対処が違うのは当然であり、然るに騒ぐ子供を叱らないのはおかしい、となる。

2012-11-22 14:02:06
渡邊芳之 @ynabe39

「これこれこういう理由で怒る」のではなくてまず怒ってから「いま怒ったのはこれこれこういう理由だ」と考えるんだよね。

2012-11-22 14:03:18
渡邊芳之 @ynabe39

他人の子どもの年齢って意外とわからないよ。こないだなんか2つ違いの兄弟の兄のほうを弟,弟のほうを兄とずっと思っていたことがわかった。

2012-11-22 14:05:01
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ