昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

現代思想を殺す会 第三回 Dlz『意味の論理学』を読む

仲山ひふみくんによるレジュメが秀逸。読書会のあと、千葉雅也氏・檜垣立哉氏のそれぞれからコメントをいただいたのでまとめに含めています。
11
前へ 1 ・・ 4 5
ぽえん @nt1chk

ひ)意義の作用」は重要。 #現殺会

2012-12-01 17:43:57
ぽえん @nt1chk

二次元的に表面だけ見ていると意味が点的であるが、三次元的に拡張することで高所や深層との関連を伴って意味がベクトル化される。 #現殺会

2012-12-01 17:51:53
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

#現殺会 「虚空に浮かぶ天体のような事物の塊と、その天体の地表に建てられた「表面」があって、その事物でも表面でも「ないもの」としての「虚空=高所」」というモデルでの理解はどらくらい妥当なんだろう。

2012-12-01 23:20:14
ぽえん @nt1chk

は)ソクラテス以前に対する反作用として「表出」がある。 #現殺会

2012-12-01 17:52:04
ぽえん @nt1chk

な)表面から高所って? ひ)高所=超自我が対応、超自我になろうとすることはある。 #現殺会

2012-12-01 17:54:54
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

#現殺会 そういうようなことをひふみくんが最初に言っていて、あじんさんもその文学性が面白い、と言ってた。

2012-12-02 00:03:07
前へ 1 ・・ 4 5