昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

PROPSプロトーク第2回 「開発・オペレーション」

イベント当日のツイート及び終了後の感想ツイート等をまとめました。 PROPSプロトーク第2回 「開発・オペレーション」 ー日本の都市開発モデルは海外展開できるかー 続きを読む
10
前へ 1 ・・ 22 23 25 次へ
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

というわけで今回は、(1)国内の市場縮小の反動となっている点で過去の海外進出と背景が異なり、(2)製造業や一部民鉄の先行事例を参照しつつ日本の独自性を吟味し、(3)単なるパイの拡大ではなくスケールや文化性の近いアジア列島諸国を対象にする、というポイントが共有されたのではないか。

2012-12-10 11:12:51
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

納見さんに「3ツイート目安で感想を」と言われたのですが、議論があまりにも刺激的だったのでつい13ツイートもしてしまいましたw やはり同世代の当事者の方々との情報交換は楽しいですね。PROPS関係者の皆様、素晴らしい機会を頂きどうもありがとうございました。今後の展開も楽しみです。

2012-12-10 11:18:01
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

【業務報告】感想ツイートしました。 #pr_1209

2012-12-10 11:28:48
gelsy @gelsy

建設業全体の市場規模は、震災直前に40兆を割り込んだのを底に、回復傾向。震災特需による押し上げの影響はもちろんあるけど、直線的に縮小し続ける市場かというと、そうでもないと思っている

2012-12-10 12:50:30
gelsy @gelsy

市場規模は、一般の方のイメージよりもやや遅いペースで縮小し、既存を活かしながらの更新など、技術的に高いレベルの仕事の割合が高まっていくと、個人的に予想している

2012-12-10 12:53:35
gelsy @gelsy

ゼネコン大手はすでに海外での基本的な戦い方を、特に東南アジア方面については体得していて、そのモデルを未開拓地域に持っていった時の摩擦が、ドバイみたいなものだとセンセーショナルに報じられるけど、今後もフィードバックを繰り返しながら同じことを続けていくでしょ。

2012-12-10 12:58:36
siskw @siskw

昨日は藤村無双だったなぁ。

2012-12-10 16:49:38
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

昨日のPROPSプロトークはオモロそうだったし、行けなかったのが痛すぎる。レポートに期待したい。熟読し自分の出番に備えよう。

2012-12-10 19:08:47
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

@_HATORI_ 昨晩はJRE、日本設計、RIAなどはたくさんいらっしゃいましたが日建関係者にはお会いできず。上海の話なども出ました。面白かったですよ。

2012-12-10 23:46:25
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

@ryuji_fujimura ステーションシティや海外案件の他社の皆さんの視点も知りたかったです。日本のゼネコンが海外で土木事業を受注する計画性、技術的信頼性の高さと連続して認識されるとステーションシティ輸出の説得力も高まるかと。あれは土木と建築を横断しますからね。

2012-12-10 23:58:43
@takashi_ehira

@ryuji_fujimura @_hatori_ 上海の話ってどんな内容だったのでしょう?興味あります。JRの新幹線vsTGVの話とかでしょうか?はたまた日本設計の図書館、RIAの都市計画、山下設計の病院の話でしたか?

2012-12-11 08:36:50
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

@takashi_ehira @_HATORI_ 陸鐘驍さんが手がけておられるような地下鉄に直接接続した商業施設、上にオフィスタワーが載る高容積の複合再開発ビルの話です。インフラに繋がり1200%以上の高容積率で複合したヒカリエ、丸ビル型のビルは日本が得意とするところではと。

2012-12-11 12:17:34
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

@_HATORI_ 設計事務所の実務レベルではまだまだこれからなんでしょうね。社長レベルが新聞などで語っているというような段階だと思います。他方でJREがシンガポールに拠点を構えるとか。

2012-12-11 01:04:48
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

@ryuji_fujimura みなとみらいのクイーンズスクエアや泉ガーデンなどもそうですね。鉄道を運行できる状態を保ちつつ、他の埋設インフラに構造的負荷をかけない、またはこれらも生かしながら盛り替えるとか、想像するだけでも面倒臭そうで日本人が秀でてはいそうな分野ですw

2012-12-11 12:30:25
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

ゼネコンにいる後輩も海外で頑張っている。条件や文化が異なり権利主張による対立が起こりやすい状況でも日本人的なマネージメントが威力を発揮する状況が多々あるらしい。

2012-12-11 00:07:34
平塚 桂 @pomukatsura

ステーションシティが面白いと思うのは、以前はあった超えられない壁というか、分野や役割の敷居を一端取り払って、インフラと商業施設なりホテルなりをどう分節して融合するかのせめぎ合いを徹底してるところです。

2012-12-10 19:52:29
平塚 桂 @pomukatsura

しかも東京駅なんかだと、使いながら改築してるのでせめぎ合い要素が凄まじいことになってる。見る側使う側も攻略しがいがあっていいんじゃないかな。

2012-12-10 19:54:34
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

昨日のPROPSの感想です。今回のプロトークシリーズになって、ワイドに開いていけたことは良かった。開発というテーマに、建築家とコンサルタント、そして建築家でない設計者、再開発コーディネーターという立場からそれぞれ話を伺えた。話の大小の差もあり興味深い話が展開されました。

2012-12-10 20:27:02
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

藤村さんには、歴史や官といった話から、実務クラスタが見落としがちなマクロ的な視点や位置づけ、将来的なビジョンをいただきました。これは、実務クラスタには新鮮な話だったとおもいます。それを実務クラスタ向けにわかりやすい言葉で話していただけたのがありがたかったです。 #pr_1209

2012-12-10 20:27:13
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

反対に川原さんは、市場を通じて他の分野に入り込んでいき、これも建築や不動産業界にはないフィールドから次の市場を考えるという問題提起をいただきました。実務の最前線からフレームワークを更新する立場からの問い、なのではないかと思います。

2012-12-10 20:27:35
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

藤村さんの社会的なフレームと川原さんの市場のフレームの両軸から、話が展開できて、それぞれの職能がそれぞれの役割に応じた正しいポジショントークをしていただいたのではないか。どちらも説得力があり、自分の目線や職能ではたどり着けない問いがあった。

2012-12-10 20:27:42
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

net_headsさんや中尾さんには、地方や鉄道・商業施設といったそれぞれの開発のなかのフィールドで起こっている話から、技術者として誠実な答えや問題提起をいただけたと感じています。反対にお二方のフィールドからの問いを展開して行っても良いのではないかとも感じました。

2012-12-10 20:27:52
前へ 1 ・・ 22 23 25 次へ