PROPSプロトーク第2回 「開発・オペレーション」

イベント当日のツイート及び終了後の感想ツイート等をまとめました。 PROPSプロトーク第2回 「開発・オペレーション」 ー日本の都市開発モデルは海外展開できるかー 続きを読む
10
前へ 1 ・・ 23 24 次へ
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

質問者のJRや開発系の方の、プロジェクトやプロジェクトの中の自分がどうするべきなのか、そういう質問はありがたい。壇上からいいことやマクロな視点を打ち出したなかで、そこへ歩んでいく第1歩を聞くような質問は、実務クラスタらしい、等身大の良い問いではないかと思う。

2012-12-10 20:28:13
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

質疑全般興味深かった、PROPSは共通のことばを見つけたいと考えていますが、特定の考えを「こうあるべきだ」という言い方はする会ではないと考えています。それぞれの立場から、異なる立場のゲストの話を是々非々で受け入れていっていただければと思います。質問も立派に場をつくっていく。

2012-12-10 20:28:24
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

藤村さんに最後にも問われましたが、1個人、1技術者としては、なかなかマクロ的な視点までたどりつけませんでした。多様な考えを吸収していけるためにも、中立的なジャッジをしてバランスを取っていくのが、この会のステークホルダー(ゲストとスタッフ、来場者)への誠意かなと考えています。

2012-12-10 20:29:08
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

立ち位置の確認と論と構想、市場といった視点を獲得していく機会は必要かなと考えています。それぞれが知識やリソースを囲い込むことなく、PROPSという場で問いが生まれていくと良いのでは無いでしょうか

2012-12-10 20:30:57
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

ゲストの4人の方々の目線を共有しながら、明日の仕事にどう位置づけていくのか、考えていけると良いのではないかと感じています。マクロに行き過ぎたり、ミクロに行き過ぎたりというのは、今後調整代を設けることで改善していくところだし、僕と平塚さんの役割かと思います。

2012-12-10 20:31:16
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

運営に関して、何人かに聞かれたので回答。なにか助成金のようなものはなく、完全に志願者ベースで動いています。会に来ていただいたりソーシャルを通じてやりとりするなかで、こちらからお声がけさせていただく場合もあります。義理人情ベースで手伝ってもらっていることも多いのですが。

2012-12-10 20:31:33
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

それぞれのセクションでみなさんの得意とする力で、成果物にまで昇華させていただいています。コーディネーターをはじめとする人物選定や野口さんのイラストやちらし、ステッカー、中名生さん、楠瀬さん、松原さんの中継・撮影、諸山さんの後方指揮、浅野さんや石川さんの実況

2012-12-10 20:31:44
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

山道さん、森村さんの広報・アーカイブ関係、平塚さんの全体のクオリティコントロール、鈴木さんのいちごカフェ。そして、すばらしい会場を提供していただいたコクヨさん、社会人/学生の区別なく、いろいろな方の力をいただきながら運営しているイベントです。 #pr_1209

2012-12-10 20:31:55
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

僕個人としては、イラストが描けるわけでも司会ができるわけでもない、ただの元会社員がありがたいことにこういうイベントをやらせていただいていますので、そういった場が持続可能に続いていくためにいいバントをしていければいいなと思っています。

2012-12-10 20:32:05
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

アーカイブをつくったり、いろんなことをやらなくてはいけないので、お手伝いをしたい方は、ぜひご連絡ください。当日の運営メンバーやアーカイブをつくるスタッフ、動画の加工やソーシャルを使ったPRなどが、ひとが足りなくて困っています。こちらは@かDください #pr_1209

2012-12-10 20:32:13
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

以上、長くなりましたが感想ツイートでした。長いので途中のハッシュタグは省略しました #pr_1209

2012-12-10 20:32:19
ネットヘッズ! @net_heads

昨日のPROPSで、藤村さんが東南アジアを引き合いに出す理由としてスケールと言っていて非常に共感を持った。建築史からすると、中国に対する日本・インドに対する東南アジアという対比は至極当然のもので、これは以前に何度かtweetした内容。

2012-12-10 22:27:25
ネットヘッズ! @net_heads

建築計画的な対比で言うと、中国は王宮から果ては都市全体まで単一のグリッドで支配して一つの宇宙を作っており大陸的な特徴と言えるが、日本の場合は建物毎に遺構尺が異なり一つ一つが小宇宙を形作る。インドー東南アジアも同様で、前者は大きなマンダラで内包されるが、後者は日本と同様となる等。

2012-12-10 22:32:00
ネットヘッズ! @net_heads

日本の歴史をひもとくと、やはり大陸的なモノに憧れるヒトは多数いたワケで、今の政治家とか経営者みてもそうだけど、大局的にみると末路は悲惨というか、大化の改新の頃から豊臣秀吉を挙げるまでもなくロクな目に遭ってないよね、とは思う。

2012-12-10 22:40:18
gelsy @gelsy

日曜日のPROPSの感想、ブログにいきなり書こうとすると自分の中でハードル上がるし、時間ないから次の週末まで放置ってことになるから、下書きがてらツイートするよ。下書きだからハッシュタグはつけない

2012-12-12 06:50:08
gelsy @gelsy

今回のpropsが藤村さんの鶴ヶ島プロジェクト展が大団円を迎えた翌日だったことは、わざとかどうかはわからないけど、やっぱり意味があった、というより意味を持ったとおもう

2012-12-12 06:53:53
gelsy @gelsy

鶴ヶ島プロジェクトでは、学生に、作家、技術者などの「役」 を与えた。これを僕は「タロットみたい」ってつぶやいたけど、あれは完全に言葉が足りなくて、ジョジョであったじゃん。イギーが「愚者」みたいなやつ。あと、氷菓でもそんなのあったん?まだ見てない。

2012-12-12 06:57:19
gelsy @gelsy

そのイメージに引きずられてる部分はあるけど、これまで、「建築家が来たりて笛を吹く」的なハーメルンの笛吹きモデルが完全に支配してきたわけよ。建築家はパイドパイパー、道化、タロットでいえば愚者の「役」を演じる。

2012-12-12 07:03:52
gelsy @gelsy

ハーメルンの笛吹き男ってのは、まちの人が困ってるところに、まちの外からやってきて、どうしたのですか?とたずねる。ネズミが多くて困るという、まちの人たちの悩み事を聞いた男は、笛を吹いて困りごとを解決する。

2012-12-12 07:10:28
gelsy @gelsy

まあ、まちの人が報酬を払わなかったから子どもたちを連れ去るという生々しいところに相当する部分は、普通語られないものの、これって「まちづくり」、propsでは「ひらがなのまちづくり」と言われたものと、似ているというか、そのものだよね。

2012-12-12 07:17:19
gelsy @gelsy

ハーメルンの笛吹き男が寓話であるように、ひらがなのまちづくりもまた、寓話であるよね。

2012-12-12 07:18:45
gelsy @gelsy

ハーメルンの笛吹き男は、実際にあった出来事を下敷きにしているそうだけど、じゃあ実際に起こったことがどうだったのかという推論をしたときに、ほんとうに、子どもたちが、笛を吹くという「魔法」によって連れ去られたとは考えないよね。

2012-12-12 07:22:35
gelsy @gelsy

笛の音には特定の周波数が含まれていて・・・、とかいうのは素直なほうで。何らかの政治的・経済的権力による陰謀だ!とかね。

2012-12-12 07:27:01
gelsy @gelsy

propsで行われたパネルディスカッションは、おとぎ話には裏がある、とわかっている人たちによる議論なのだよね。藤村さんが笛の吹き方を語ると思ってた人たちは、肩すかしを食らったんじゃないかと。

2012-12-12 07:31:23
gelsy @gelsy

「ひらがなのまちづくり」がダメだと言ってるんじゃないのよ。物語は必要。だけど、物語だけでは成り立たない。「漢字の開発」が、物語の裏にあるわけだけど、お金の話になるから、これまで語られてこなかっただけよね。

2012-12-12 07:35:41
前へ 1 ・・ 23 24 次へ