地理空間情報の著作権:日本国際地図学会 平成22年度定期大会 シンポジウム2

日本国際地図学会のシンポジウムとして,国土地理院鎌田さんをオーガナイザとして,地理空間情報の著作権を巡るシンポジウムが,Ustream中継を伴う形で開かれました. 13:20 趣旨説明   鎌田 高造(国土地理院) 13:30 政府における地理空間情報の個人情報保護・知的財産権等に関するガイドラインについて 続きを読む
11
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
Masaki Ito @niyalist

マピオンの規模:900万人/月,6000万PV/月,2009年4月に地図リニューアル.ラスタ地図を仕入れ使ったので地図表現拡張性が乏しい.大縮尺エリアが都市部に限定→複数の地図ベンダのベクタ,ラスタデータを使える独自システムを開発. #jcs2010

2010-08-20 14:25:57
Masaki Ito @niyalist

PostGIS, Shape, pngなどのデータ形式を交え,オープンソース(Mapserver)を活用して地図画像作成.ゼンリンのShapeがベース地図,等高線は基盤地図情報(ゼンリンより細かい),注記データの一部はユーザより収集 #jcs2010

2010-08-20 14:31:21
Toshikazu SETO @tosseto

ふうむ…ベクタ化ならともかく?陸地測量部時代を含め古地図のラスタ配信はやはり難しいのかな… RT @wata909: @khassyy なるほど。頑張って幾何補正したってのは認められないんすかねw #jcs2010

2010-08-20 14:31:36
wata909@鳥取 @wata909

注記データの一部は、ユーザーからの情報って? > 今説明中だw (#jcs2010 live at http://ustre.am/jF70 )

2010-08-20 14:31:42
Hal Seki ⿻ @hal_sk

マピオン、地図の間違い指摘が月1000件もくるのかー。それを元に日次で地図更新。アクティブだなぁ #jcs2010

2010-08-20 14:32:26
Masaki Ito @niyalist

マピオンで地図の間違い指摘投稿を受け付けている,1000件/月の投稿,日次で地図画像更新 #jcs2010

2010-08-20 14:32:41
Toshikazu SETO @tosseto

注記データも公式のもの(というのはあるのか?)とUGC的なもので判別できるフラグか何かあればいいのかも。 (#jcs2010 live at http://ustre.am/jF70 )

2010-08-20 14:33:02
wata909@鳥取 @wata909

難しいというよりも、著作権で管理しようとするとうまくいかない、ということでしょうね。 QT @tosseto: ふうむ…ベクタ化ならともかく?陸地測量部時代を含め古地図のラスタ配信はやはり難しいのかな… RT @wata909: @khassyy #jcs2010

2010-08-20 14:33:47
Masaki Ito @niyalist

地図の著作性の根拠:どこから仕入れ,どれを使うかの「データ選定」,縮尺,地域ごとの「取捨選択」,「色遣い」,「画像生成ソフトウェアへの改変」,「地図作成プロセスの独自性」. #jcs2010

2010-08-20 14:34:10
wata909@鳥取 @wata909

不動産情報とハザードマップの重ね合わせって、相当クリティカルな気がw (#jcs2010 live at http://ustre.am/jF70 )

2010-08-20 14:35:44
Toshikazu SETO @tosseto

そうそう、これはヤラレタ!と思いました。 RT @wata909: 不動産情報とハザードマップの重ね合わせって、相当クリティカルな気がw (#jcs2010 live at http://ustre.am/jF70 )

2010-08-20 14:37:53
wata909@鳥取 @wata909

なんか、音声がなくても十分分かった。 (#jcs2010 live at http://ustre.am/jF70 )

2010-08-20 14:38:05
たかぴす @TAKAPPRS

#jcs2010 で興味津々な話してるので見てる。

2010-08-20 14:38:06
Masaki Ito @niyalist

利用者としては,利用範囲の明確化,価格の適正さ,利用手続きが簡易,データが入手しやすい,データフォーマットが汎用的を求める.基盤地図情報に対して:行政界,道路ネットワークなどベースは政府が中心となって整備して欲しい.その上での創意工夫 #jcs2010

2010-08-20 14:38:12
Toshikazu SETO @tosseto

RT @wata909: 難しいというよりも、著作権で管理しようとするとうまくいかない、ということでしょうね。 QT @tosseto: ふうむ…ベクタ化ならともかく?陸地測量部時代を含め古地図のラスタ配信はやはり難しいのかな… RT @wata909: @khassyy #jcs2010

2010-08-20 14:39:49
Masaki Ito @niyalist

クリエイティブコモンズジャパン理事・渡辺智暁 "社会変動と著作物のオープン化の意義" 創作活動や創作物の流通に新しい可能性が開けている.コラボレーション,口コミでの著作物紹介やコピーなど,可能性を活用するツールとしてのクリエイティブコモンズライセンス. #jcs2010

2010-08-20 14:40:41
Masaki Ito @niyalist

渡辺:GLOCOMにおける情報通信政策や情報社会の研究者であるが法曹資格者ではない.Wikipedia参加経験あり. #jcs2010

2010-08-20 14:42:22
Masaki Ito @niyalist

著作物でなければ(基盤地図情報など),勝手に流通していい.どこに著作物性が認められるかわからない場合,ライセンスが必要.著作物の認定は「携帯で撮影しただけ」みたいなものにも認める判例.デジタルによって著作物の創作がしやすくなった.見て欲しい使って欲しい人も多い. #jcs2010

2010-08-20 14:48:45
Masaki Ito @niyalist

権利者からの許諾がなければ使ったり,加工など出来ない.使って欲しい人にとっては残念な法律のあり方.ライセンスならば意思表示が出来る.CCはクリエータが使いやすく,ライセンスの付いた作品の検索を容易に,内容を簡単に(アイコンなど),国ごとに展開 #jcs2010

2010-08-20 14:48:49
ONE COMPATH(ワンコンパス) @onecompath

運用サポートチームが日々頑張っております! RT @hal_sk: マピオン、地図の間違い指摘が月1000件もくるのかー。それを元に日次で地図更新。アクティブだなぁ #jcs2010

2010-08-20 14:50:14
Toshikazu SETO @tosseto

森美術館の近年の一部の作品(来場者が写真をアップする)や、東京現代美術館の「こどものにわ」展の一部もCCライセンスがあるのかー。興味ぶかいな。 (#jcs2010 live at http://ustre.am/jF70 )

2010-08-20 14:50:38
Masaki Ito @niyalist

CCの例:Whitehouseの訪問者投稿,Wikipedia, Flickr,森美術館の近年の展示作品(作品を撮影しアップロードできる),Nine Inch NailsのアルバムGhost I- IV. OpenStreetMap. #jcs2010

2010-08-20 14:51:53
wata909@鳥取 @wata909

ライセンスの互換性が重要。 (#jcs2010 live at http://ustre.am/jF70 )

2010-08-20 14:54:17
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ