言語・音楽用語の意味やニュアンスは音楽をどう左右するか

TL上における異なった流れが共振して表題のような一つの話題になっているかのよう。 一つはじばばさん→私→あおいんさんの流れ もう一つは古屋さん→ドグマ虫さん(南欧P)→私の流れ 面白いのであえて時系列順のままにしておきます。
7
じばばん⭕tiamat @JP_Jibaba

だいすけさんのこの曲、調声もいいけどそれよりもボーカルのタイム感がいいなと思った。 【初音ミク】 雪花繚乱 (オリジナル)【2013雪ミク】 (4:59) #sm19774756 http://t.co/XbqMgL5v

2013-01-10 20:50:59
じばばん⭕tiamat @JP_Jibaba

ボーカルでもタイム感って言葉使うのかな?ギターでは使うよね?

2013-01-10 20:51:52
jabrafcu @ja_bra_af_cu

ググった限りでは、"time feel" という言い方をしないわけではないけれど日本ほどはっきりと「タイム感」という語で対象化されて捉えられているのではない雰囲気だなー

2013-01-10 21:08:11
jabrafcu @ja_bra_af_cu

"time keeping" とはよく言うよね。アースキンのビデオのタイトルにもなってる。

2013-01-10 21:09:44
古屋直雪 @Fu11Hous3

昼に「日本人のジャズは表拍で~」みたいなコメントをコピペしたんだけど、曲の表と裏ってなんなんすかね。精神的な話じゃなくてデジタルに定義できるのであればすごく知りたい。

2013-01-10 21:10:24
古屋直雪 @Fu11Hous3

この曲は表だ、とか裏だ、とかさ。裏でとれてない、とか。

2013-01-10 21:11:12
古屋直雪 @Fu11Hous3

ドラマーの発言じゃないなこれw

2013-01-10 21:11:25
jabrafcu @ja_bra_af_cu

日本語ではおよそテンポを保つ感覚のことをタイム感という場合が一番多いと思われるけれど、ネットの記事なんかでは使う人によって意味はまちまちだなー。

2013-01-10 21:15:12
古屋直雪 @Fu11Hous3

うーん言語化するのが難しいな…

2013-01-10 21:16:57
まげ=えりくさ🏴‍☠️🌙 @magelixir

うーん、タイム感を持った人がテンポを保てるとは思うけど、タイム感って言葉自体は「(モタるとか走るとか)拍と拍の間の時空間を精度高く扱える能力」だと思って使ってる。

2013-01-10 21:17:55
まげ=えりくさ🏴‍☠️🌙 @magelixir

ちなみに「時空間」は「タイム空間」と読んでください(ひどい造語)

2013-01-10 21:19:34
jabrafcu @ja_bra_af_cu

英語の解説では他の奏者にlockすることにポイントが置かれてるのが多くも見えたな

2013-01-10 21:22:26
古屋直雪 @Fu11Hous3

「日本人のJAZZは本当に表拍だなぁ・・・だめだね全くだめ」 という某動画になされていたコメントを見て先ほどの問題提起に至りました。言葉が足りずすみません。「裏泊」について楽典的に教えてくださった方々ありがとうございます、しかしながらこのたび知りたい点はそこではありませんでした。

2013-01-10 21:23:10
jabrafcu @ja_bra_af_cu

日本語の音楽用語の世界と英語のとで概念化・対象化の仕方が違ってて、西洋の音楽の特徴を日本語の用語で捉えようとすると、存在しない対象の本質をさがすような擬似問題につきあたるのではないか、というような和製音楽用語への問題意識をもっている

2013-01-10 21:27:29
jabrafcu @ja_bra_af_cu

日本語の音楽用語の世界と英語のとで概念化・対象化の仕方が違ってて、西洋の音楽の特徴を日本語の用語で捉えようとすると、存在しない対象の本質をさがすような擬似問題につきあたるのではないか、というような和製音楽用語への問題意識をもっている

2013-01-10 21:27:29
jabrafcu @ja_bra_af_cu

民族音楽学的にはそれぞれの用語の対象化の仕方を内部の視線から捉えた上で客観的に比較すればよいのだろうけど。

2013-01-10 21:28:56
あおいん(非実在性芸音科学) @aoiiiin

@ja_bra_af_cu ちょっと手元に文献ないですが、絵画についてはその問題はホントにあるみたいですよ。批評の問題だけじゃなくて、たしか制作プロセスの差異にすら繋がってるとか。

2013-01-10 21:31:58
ドグマ虫(南欧P) @dogma_mushi

@Fu11Hous3 私は拍のウラを強調する事と解釈しています。昔ジャズライフのギター講座でそんな事が書いてありまして…表アクセントは確かにロックみたいに突っ込むような感じがします。ウラ強調、このピアノがわかりやすいと思います。http://t.co/WnJjKM7y

2013-01-10 21:32:02
拡大
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@Fu11Hous3 「日本人のJAZZは表拍~」ていうのはリズム感よりもフレージングの方に感じます。1・3拍目からはじめて1・3拍目で終わったり1・3拍にアクセントをつけすぎたりすることが多いですよね。

2013-01-10 21:38:32
あおいん(非実在性芸音科学) @aoiiiin

突然ですがマニアックな専門の話をします。手元の研究メモをコピペ。 Kivy曰く、我々は楽音を人間の言語的な振る舞いのように記述する傾向があるらしいです。question, answer, singing, voice, speaking,などなどですね。

2013-01-10 21:38:37
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@Fu11Hous3 アメリカ的なジャズは裏や2・4中心(つまりほとんどのフレーズがシンコペーションしてる)なので、「それっぽさ」は出てないということになるかと思います。

2013-01-10 21:39:15
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@aoiiiin おー、絵画でもそうなんですね。製造業とか、ほかにもいろいろありそうな話かもw

2013-01-10 21:40:54
古屋直雪 @Fu11Hous3

@dogma_mushi ありがとうございます!確かに音源のピアノからは強烈な裏を感じることが出来ました。ここでの「強調」とは単にベロシティ的な発想なのでしょうか。それとももっと他の要因、例えばリズムの訛りなどが関係してくるのでしょうか。 余談ですが音源はサウンドも強烈ですねw

2013-01-10 21:41:10
古屋直雪 @Fu11Hous3

@ja_bra_af_cu ありがとうございます。コードトーンへの解決等を1・3でやってしまいがちということでしょうか?

2013-01-10 21:42:29