電力会社の相次ぐ値上げ申請に

Flying Zebra@f_zebraさんのお話。
100
リンク 朝日新聞デジタル 九州電力も値上げ申請 家庭向けは8.51% 【渡辺淳基、土屋亮】九州電力は27日午後、家庭向けの電気料金を2013年4月から平均で8.51%値上げする料金改定案を、経済産業省に申請した。国の認可が必要となるため、追加の合理化策を求められたり、
リンク MSN産経ニュース 関電が来春の値上げ申請 家庭11・88%、企業20%弱 景気悪化の要因に 関西電力は26日、家庭向けで平均11・88%の電気料金値上げを政府に申請する。認可がいらない企業向けの値上げ幅は平均20%弱で、ともに来年4月実施を目指す。原発停止が長期化し、代替の火力発電に使う燃料費が急増して経営を圧迫していることが原因。料金を原価から見直す抜本的な値上げは1980年以来、33年ぶり。
リンク www3.nhk.or.jp 東北電力 11%値上げを申請 NHKニュース 東北電力は、悪化している経営状況を改善するため、政府に対してことし7月から家庭向けなどの電気料金を平均で11.41%値上げすることを申請する&
リンク SankeiBiz(サンケイビズ) 四国電力が値上げ申請 家庭向け平均10.94%増 四国電力は20日、家庭向け電気料金を平均10.94%値上げすると政府に申請した。政府の認可が必要ない企業向けは平均17.50%の値上げで、いずれも7月1日の実施を目指す。料金の算定根拠である「原価」を改訂する本格的な値上げは、第2次石油危機で燃料費が高騰した昭和55年以来33年ぶり。

Flying Zebra @f_zebra

現在各電力会社が申請している家庭用電気料金の値上げは、いずれも今年の夏頃に1基または複数の原子炉を再稼働するという前提で計算している。今となっては今年中に複数のプラントが再稼働というのはかなり非現実的だろう。つまり、高い確率で再値上げの申請が出される。

2013-02-20 20:32:59
Flying Zebra @f_zebra

一見アンフェアにも見える総括原価方式というのは、日本人にとってはあるのが当たり前であまり有り難みを感じにくい「電力の安定供給」という公共の利益を、民間企業による運営でも保証するための一つの工夫だ。もちろん万能の仕組みではないが、これまでそれなりに機能してきた。

2013-02-20 20:33:13
Flying Zebra @f_zebra

エネルギー資源の大半を外国からの輸入に頼っている日本では、事業者の営業努力が及ばない、国際的な市場の動向や地政学的な情勢によって電力の「原価」が大きく左右される。純粋な市場経済では、事業者が安定的に事業を続けることはできない。

2013-02-20 20:33:30
Flying Zebra @f_zebra

エネルギー資源の多くを自給できている国でも、電気やガスの供給事業を完全な自由競争に委ねている例はない。頻繁に事業主体が入れ替わり、設備が有効に活用されないことは国全体として大きな損失となり、国民の生活や産業活動にとってあまりに有害だからだ。

2013-02-20 20:33:43
Flying Zebra @f_zebra

日本では、これまで電気事業者に地域独占を認める代わりに安定供給義務を課し、料金を認可制とすることで結果的にやや割高ながら、世界最高水準の高品質な電力インフラを維持してきた。そのメリットはなかなか意識しにくく、そこまでの「品質」は必要ないと感じる人も多いだろう。

2013-02-20 20:33:56
Flying Zebra @f_zebra

実際に、先進国の多くは日本に比べると低品質な電力インフラしか持たないが、十分に快適で安全な社会を実現している。品質を少し落とすことでコストを削減し、他に回すことで総合的なメリットを増やすことを目指すというのも一つの方法ではあるだろう。

2013-02-20 20:34:09
Flying Zebra @f_zebra

ただし、それは日本のGDPの多くを稼いでいる製造業が拠って立つ前提条件の転換を意味することは自覚しておかなくてはならない。人件費が圧倒的に安い近隣アジア諸国に対して日本の製造業が競争力を保つには、付加価値の高い商品の生産が欠かせない。高品質のインフラは、その大前提だ。

2013-02-20 20:34:21
Flying Zebra @f_zebra

仮に電気事業者が不当にメリットを享受していたとしても、その結果他国では実現不可能な高品質の電力インフラが維持され、それを前提として国内で製造業が成立しているというのが現状だとすれば、その前提を崩すにはそれなりの犠牲を払う覚悟が必要だ。

2013-02-20 20:34:43
Flying Zebra @f_zebra

家庭向けの電気料金については、値上げには申請・認可が必要だが、値下げは届出だけでできる。近年原油価格が低下傾向だったので、各電力会社はこまめに値下げを行ってきた。当たり前だが、必要な時は原価に応じて値上げできるという前提があってこそだ http://t.co/07Dye2rH

2013-02-20 20:35:24
Flying Zebra @f_zebra

これまで値上げの申請に対する審査で、原価の多くを占める燃料費について事業者の言い分をそのまま呑んできたのは、それが実績価格という動かしがたい根拠に基づいているからである。今回経産省が示しているような皮算用に、実績価格に対抗できるような合理性など微塵もない。

2013-02-20 20:35:41
Flying Zebra @f_zebra

そもそも、実際の調達価格が想定を下回った場合にはそれに応じて値下げをするというのが本来の仕組みで、これまで着実に実行されてきた。燃料費が実際に増えているのに「将来の価格低下」を見込んで値上げを認めないというのは、この仕組みを根本から否定することになる。

2013-02-20 20:36:02
Flying Zebra @f_zebra

国が為すべきは、根拠のない皮算用を示すことではなく、調達価格を下げる実効的なアクションを起こすことだ。エネルギーは戦略資源なので、実際に国家の役割は大きい。フランスやロシアほど露骨にすることもないが、もっと国家が前に出た方が実利は大きい。

2013-02-20 20:36:13
Flying Zebra @f_zebra

現実には、日本政府は今のところLNG調達価格については交渉の足を引っ張ることしかしていない。日本は調達する側なので、代替オプションをどれだけ持っているかで交渉力が決まる。原子力も石炭もダメ、調達先の多様化にも消極的で他に選択肢がない相手に、安い価格を提示するバカはいない。

2013-02-20 20:36:25
Flying Zebra @f_zebra

言いたいことは山ほどあるが、何を言ったところで現実は変わらない。原子力発電所はいずれ再稼働されるだろうが時期は遅れ、この夏も節電が必要になる。電力会社は再値上げの申請を出すが値上げ幅は圧縮される。事業用の電気料金は否応なく上がる。ここまではほぼ確実だろう。

2013-02-20 20:36:43
Flying Zebra @f_zebra

ここから先はできれば外れて欲しい予想だが、電気事業者の経営が悪化し、人件費を削られ社員もモチベーションも下がれば、保守・管理にこれまで通りの努力は払われなくなるかもしれない。停電の頻度は上がり、復旧までの時間も長くなるかもしれない。

2013-02-20 20:36:56
Flying Zebra @f_zebra

更に今後も需要期の度に節電要請が続くことが予想されれば、無理をして国内に生産拠点を維持することを諦める企業が増えるかもしれない。電力会社が下請け企業に無理やり仕事を発注して生きながらえさせることもできなくなり、サプライチェーンの崩壊が進むかも知れない。

2013-02-20 20:37:12
Flying Zebra @f_zebra

ジリ貧になってもう一度原子力に望みを繋ごうとした時には、国内では人も技術も失われ、仕方なくロシアか韓国から安物を輸入することになるのかも知れない。化石燃料の供給がいきなり途絶えることは考えにくいが、炭素排出のコストが急上昇することは十分にあり得るのだから。

2013-02-20 20:37:23
Flying Zebra @f_zebra

ところで、政府が経団連に賃上げを働きかけるのは、その影響が大企業やその従業員だけに留まらず、関連企業、更に従業員や家族にサービスを提供するサービス業と、広く社会全体に及ぶからだ。大企業の業績は、良くも悪くも国全体の景気を左右する。

2013-02-20 20:37:35
Flying Zebra @f_zebra

電力会社という巨大企業の業績を圧迫し、膨大な周辺産業を廃業の淵に追いやるだけでなく、電力インフラという産業の基盤を脆弱にしかねない昨今の風潮、有り難みが実感できないが故に電力の安定供給が脅かされることに対し危機感のない「民意」には、不安を通り越して戦慄を覚える。

2013-02-20 20:37:48
Flying Zebra @f_zebra

これら全てが私の思い過ごしで、本当は日本の子供たちに輝かしい未来が待っていることを、心の底から願っている。願うだけでは現役世代の大人としては甚だ無責任なので、せめて自分の仕事を粛々とこなしていこう。

2013-02-20 20:38:14