ふくしま再生の会 活動報告会(2013.2.22)

http://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/mizo/edrp/fukushima/saisei/http://www.agc.a.u-tokyo.ac.jp/info/130222_fg6.html 平成25年2月22日(金)15:00~17:00 於:東大農学・弥生アネックス1階セイホクギャラリー 続きを読む
62
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
かえるくん(多言) @sjozk2

岩瀬「移動サーベイによって汚染分布の詳細が明らかになると。再生の会で一番多いのは、アロカ線量計にGPSロガーを @tyoshiza さんにつけていただいたもの。

2013-02-22 17:28:22
かえるくん(多言) @sjozk2

岩瀬「アロカロガーによる測定。宗夫さんによる村長の家や、牧草地など。啓一さんが歩いて測ってくれた比曽のデータ。防風林近傍の高線量などがわかった。

2013-02-22 17:29:33
かえるくん(多言) @sjozk2

岩瀬「各地域の地図をつなげてはどうかとの啓一さんの意見で、全体をつなげた地図を作ることに。数値のバーや、色ごとのプロットの横に数字をつけた方がいいと宗夫さんからアドバイス。こうやってどういう地図がほしいかフィードバック受けながら作ったものがこれ。

2013-02-22 17:30:56
KNB @kw36_wav

KEK・岩瀬氏。定点測定について。震災後直ちにモニターを導入、現在では4台利用しており次の設置箇所を検討中。 (live at http://t.co/Dd0jGFZcZx)

2013-02-22 17:31:37
かえるくん(多言) @sjozk2

岩瀬「定点観測の測定機も村内に数箇所設置している。これにより線量の減衰の監視や除染効果の評価ができる。

2013-02-22 17:32:29
かえるくん(多言) @sjozk2

岩瀬「線量減衰の監視として、自然減による理論線との比較。理論線より若干早く減衰しているかな、と見て取れる。場所によって、半減期の理論線との乖離の程度はまちまち。農地の方が家屋内より早いなど。まだまだ測定が必要。

2013-02-22 17:35:52
かえるくん(多言) @sjozk2

岩瀬「これらの測定値をモニタリングセンターに集約する。原発事故の記録という研究者側の目的だけでなく、線量地図の定期測定と評価、線量管理/除染対策への応用/測定データの総合解析と将来展望への役立てが目的。

2013-02-22 17:37:37
かえるくん(多言) @sjozk2

岩瀬「最後に、「土壌中放射性セシウムの広域評価」 研究プロジェクトが発足した。宇都宮大学、東京大学、明治大学、KEK、ふくしま再生の会、(協働社?)で行う予定。実測とモデルの両面から放射性Csの現存量ならびに移動量を広域に評価する飯舘の除染や下流への対策に役立てたい。

2013-02-22 17:38:23
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

農地は草(枯れ草等)でおおわれてるんじゃあないのかなあ、と。掘るとあがるかも。まあ、いろいろ。 (live at http://t.co/B3Bv67HDdb)

2013-02-22 17:38:12
tkimura6502 @tkimura6502

https://t.co/oZ8fu5VOs7 には5インチ~1インチNaIを使った車載あるいはモバイル用測定器・GPSガイガーなどの画像と計測値の一部が掲載。

2013-02-22 18:02:04
tkimura6502 @tkimura6502

https://t.co/SqRQ1AZ7Xa 乾性沈着の影響が大きいエリアでは、地表構造物の影響による沈着量の差が大きい。平地の芝をサンプリングしてそこを基準に地図を作ると、乾性沈着の影響をうまく評価できないのではないか。

2013-02-22 18:18:36

コメントと討議

かえるくん(多言) @sjozk2

田尾「モニタリングセンターの任務、宗夫さんが言ったような期待、展望があるが、来年度の予算案はまだわからない。環境省や復興庁の動きが定まらない中で、村役場としても働きかけてもらっている。センターが今後、いかほど重要かは皆さんに理解していただいている。

2013-02-22 17:40:44
かえるくん(多言) @sjozk2

中川「(モニタリングセンターは)村民からも強く望まれた事業。離れた避難先にいながら、帰村を考え上で、自分の言えや農地はどうなんだと言うのがやはりいちばん重要になってくる。発災後からの国や県や村などの空間線量などのデータを、村として集めるべきだと意見もあった。

2013-02-22 17:43:21
かえるくん(多言) @sjozk2

中川「帰村と言っても、全ての放射能がなくなるわけではない。村としても、継続しなくてはならないと思い、国にも色々要望している。再生の会さんからも環境省に要望している状況。環境省、重要性は理解してくれているが、自ら頑張ろうという意識はなかなか見られないが。今後共よろしくお願いします

2013-02-22 17:45:02
かえるくん(多言) @sjozk2

中川「国の支援で村民にタブレットを導入している。月2回の村からのお知らせとして、GPSつきのデータを配布する予定、有効利用してもらえるようにしたい。

2013-02-22 17:46:25
KNB @kw36_wav

飯舘村・中川課長。リスクコミュニケーションの観点からも理解をしていくことが必要になってくる。次年度も継続を必ずしないといけない。国の方にも要望をしている。頑張りたいのでよろしくお願いします。 (live at http://t.co/Dd0jGFZcZx)

2013-02-22 17:45:22

(全体総括) 田尾陽一(ふくしま再生の会 理事長):ふくしま再生の会 今春からの活動計画(案)

かえるくん(多言) @sjozk2

田尾「空間線量や動植物などの継続的なモニタリングが重要と考えている。二百数十名の個人会員や6団体会員、継続体制を強化していきたいと思っている。

2013-02-22 17:47:16
かえるくん(多言) @sjozk2

田尾「最後に。3月で長澤研究科長が退職されるので、ぜひ退職後は、応援していただきたい。」→長澤「ぜひ協力を。次期研究科長にも、引き続き支援体制を、と伝える」

2013-02-22 17:48:21
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗 @keitaroTANOI

終了しました。ありがとうございました。 ( http://t.co/aD73pYZ9br で配信中)

2013-02-22 17:50:06

閉会後の感想など

小川唯史 @ogawa_tadashi

再生の会活動報告会は、かなりテーマを絞っても2時間というのは無理があった。田尾さんも承知の上だったけど。

2013-02-22 18:52:05
小川唯史 @ogawa_tadashi

義人さん、商品としての白米への移行を抑制できても、糠、籾、藁、根にそれなりにセシウムが含まれていると循環型農業は難しいと。確かに。ひとつわかると10倍ぐらいの課題が明らかになってくる。

2013-02-22 18:54:46
小川唯史 @ogawa_tadashi

しかし、まがりなりにも一つのデータをもとに、村民、村行政、国(の関係者)、専門家が集まっていろいろ意見を言ってみるというひな形を示せたんじゃないだろうか。短い時間ながら、それなりに異なる意見も出た。除染とか農業再生の事業とか、こんな風に決めていけたらいいのに、と思う。

2013-02-22 18:57:58
前へ 1 ・・ 5 6 次へ