昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

第3回WBC学術会議&第1回福島県WBC研究会

早野先生、津田先生のツダリより、、 2013年2月23日
61
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

南相馬市立総合病院の、一番初期の車載式椅子型WBCによるBGに埋もれた2011年7~9月のデータの再解析は、早野先生 @hayano ご自身がtweetしてるからいいとして、ひらたのイノシシおじさんなどの紹介も早野先生のtwitterのつぶやきの紹介が主だった ^^

2013-02-24 00:41:36
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

長崎大学原爆後障害医療研究施設のWBC http://t.co/YGr9oiUl6T 尿検査と比べるとWBCは精度が低いと言われることがあるが、運用上とれる測定時間が全く違うので単純には比較できない。福島県で稼働しているWBCは2~5分の測定、尿検査は数十分~1時間の測定

2013-02-24 00:46:45
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

実際の運用では5000万円のWBC一台で一日に100人検査することができるが、尿検査の場合は2000万円のGe半導体で一日10人程度。尿検査もWBCと同じコストで検査する数を稼ごうとすると、測定時間をより短くし精度を下げる必要がある。

2013-02-24 00:50:39
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

ではWBCで精度を上げるには、遮蔽をより厚くして、測定時間を長く取ればよい。長崎大のWBCは、Co60を含まない戦艦長門の鉄でつくられた厚さ20cmの遮蔽室の中で、ベッドに横たわり20分測定する。いちおう遮蔽室の中は明かりがあり音楽も聞くことができるが、圧迫感はハンパではない。

2013-02-24 00:54:09
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

ここまでやると、検出限界を各種毎数十Bq/bodyまで下げられ、Bq/kgでは1以下、コンマ何Bq/kgの尿検査と精度として同じくらいになる。が、当然一日に検査できる人数は、現在福島県内で稼働しているWBCに比べると圧倒的に減る。

2013-02-24 00:58:40
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

とは言え、原発事故後間もない時期にまともに稼働できたWBCは貴重で、本来原子炉の中にしかないはずの様々な放射性物質が人間の身体の中から検出されたショッキングな様子を、発表の中で実際のスペクトルで示していただけた。その中にはI-131が検出されている例もいくつかあった。

2013-02-24 01:02:47
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

初期の放射性ヨウ素被曝の実態を知る上で非常に貴重なデータだが、問題はここから。ベッド型でスキャンしながら計測するタイプのWBCの特徴は、身体の様々な部分の放射性物質の分布を調べることができるが、なぜか2010年にこの装置を修理した際にこの機能が削られ、身体全体しか見えなくなった。

2013-02-24 01:07:22
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

I-131が甲状腺に局所的に集積しているなら、ベッド型のWBCでスキャンしながら測定すれば傾向がわかるが、日常的に海藻などをよく食べている日本人は甲状腺へのヨウ素の集積が少ないなら、身体全体に分布していたはず。せっかくI-131を検出していても、この両者の区別がつかなかった。

2013-02-24 01:13:14
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

と、スキャンしながら身体の各部分を測る機能が削られて身体全体の測定データしか残らなくなった話を聞きながら、早野先生と「えーーー!、なんてもったいない!」と地団駄を踏んだのでした。

2013-02-24 01:16:19
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

歴史にタラレバはありませんが、WBCの校正問題といい、「なんでそんなことになってるの??」と後から後悔することは色々と、、、

2013-02-24 01:22:52
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

あと今回発表していただいた事例として、福島県内で自家栽培の農作物を食べながら生活している人が、2011年と2012年と1年置いて長崎大WBCで測定した例で、Cs134とCs137それぞれ100Bq/body前後で1年間であまり下がってない。これは福島県内のWBCだと不検出になる。

2013-02-24 01:26:12
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

非常に低い濃度だが慢性的に経口摂取している例が埋もれてわからなくなっている懸念はある。例えばFASTSCANでも30分とか測定すればより検出限界は下げられるが、BGの高さとの兼ね合いもあり、10分計測程度が現実的ではとの早野先生の意見。これでも検出限界は現状の半分にできる。

2013-02-24 01:31:15
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

ただ、FASTSCANで10分間じっと立っていなさいというのは、かなりキツイと思いますけどねえ。ここはなんとか椅子型で校正がされきちんと測れるようになることを望みます。。。

2013-02-24 01:32:59
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

あ、ごめんなさい、その通りです、間違えました。 @umenosuke_tani 「長門」ではなく「陸奥」だったと思います。

2013-02-24 01:36:53
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

他に聞いた長崎大のWBCの話。BGを抑えるために空調でフィルターをかけているが、計画停電などでこの空調が止まった後は、鉛やビスマスなどの天然核種のBGが増えてしまう。鉄の遮蔽部屋の扉を開けてもBGが上がる(これは当然)

2013-02-24 01:43:04
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

この講演会の最後の締めのあいさつで、事務局の宮崎先生が、食品検査の世界では天然核種の影響を注意することは常識であったが、いよいよ人の測定でも同じ状況になってきた、と指摘してました。それだけ外部線量や内部被曝が小さくなってきたから見られる現象なので、本来は喜ぶべきことでしょうね。

2013-02-24 01:47:28
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

えーと、定性的な部分ではこんなもんかなぁ。定量的な部分は数字のメモの取り間違いがあるかもしれないので、会議録とスライド集をまとめていただくのをお待ちいただければ ^^

2013-02-24 01:50:11
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@hiromiddlewest 検出器の効率、BGの量、測定時間、この3つの違い、おそらく効いてるのは後二つですかね。食品検査の場合は試料を増やすという手もあるのですが、人間相手ですので。

2013-02-24 01:53:27
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

事故前のWBCの惨状とかは http://t.co/sPf0Ljhplx とか。2009年の毎日新聞の記事もどっかにリンクしていたような…。

2013-02-24 05:38:21