電子音楽のスタディーズ

■2013年4月〜2014年3月 毎月最終土曜日(8、12月は除く) 開始:18時30分  場所:MEDIA SHOP(京都) 入場料:1,000円 学生500円 10回通し券5,000円 http://koji.music.coocan.jp/ems.html
3
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 30 次へ
うしやまの臓物 @sekibane

@bibibibisco お疲れ様です!今日はありがとうございましたー。

2013-05-25 23:54:24
Rt09/MlclPln @Route09_jp

武満の「水の曲」久々に聴いたけどあんなつまんない曲だったっけ。。。学生の頃にも聴いてその時は結構アリだと思ったんだけどなぁ。

2013-05-25 23:56:21
ぽ🦔 @0225_po

今日のコンサート延期になったとか知らなかったorz お詫びメール来てねぇよ! そんな事だったら、でん☆すたか、京都国際かnkmr先生のコンサート行ったのに・・・(´・_・`) 返金以上の待遇しろー!(♯`∧´)

2013-05-26 00:11:02
ウサギ @nekotausagi

『水の曲』は全然退屈しなかった。水音で鼓の音を作るっていうのは具体音で楽器の音を作るってことで全然新しいとは思えなかったけど。

2013-05-26 00:33:00
okumuracoffee @okumuracoffee

ちなみに今日は古本市参加ののち、メディアショップ電子音楽スタディズいってきました。武満~実験工房の周辺の知識はほとんど既知かと思いきや、まだまだ知らないことはたくさんあって勉強になります。あと、有馬さんリマスタの「水の曲」。全集で聞いたのとは全然違うみずみずしい音響だった。

2013-05-26 00:41:58
okumuracoffee @okumuracoffee

@_dgidgi あ、、あの次回のオープンリールワークショップなんですが、うかうかしていたら参加者、定員に達してしまったみたいなんです。。。。。。

2013-05-26 01:02:35
古庭千尋 @_dgidgi

@okumuracoffee このー!うっかりさん!ていうか、なんか人気あるんね、その講座。友だちはできた?

2013-05-26 01:04:56
okumuracoffee @okumuracoffee

@_dgidgi 毎回お客さん多いですよ。なのでなかなかその場で、という感じにはならないんですが。この前埼玉旅行中に仲良くなった方がスタディーズ第一回に参加していたらしく、「またいくつもり」とおっしゃってました。今日はいらっしゃらなかったですが。

2013-05-26 01:09:31
檜垣智也 Tomonari Higaki @higakito

昨日のでん☆すた第2回で、話題になったO.メシアンのミュジック・コンクレート「音色ー持続 Timbres Durées」は1952年の制作。P.アンリがリアリゼーションを担当。4ch作品で、左、右、「運動」、中心&奥のch配分。 http://t.co/wGfBCnSRY8

2013-05-26 15:19:06
拡大
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

6月29日のでん☆すたはオープンリールによる電子音楽制作ワークショップです。http://t.co/zNfECzgPGO ワークショップ参加は満員となりましたが、聴講参加は受け付けております!ご来場をお待ちしてます! http://t.co/kv9obuutFl

2013-06-21 19:25:45
拡大
🌏☀いゆ🐙よ🌼🌈 @chaniuy

今じゅうじやの本店でな、シンセサイザー特集しとんねん。バリかっこいいし、あーゆーのを使いこなしてわたしたちにかっこいい曲を聴かしてくれてるアーティストを更に尊敬するようになった。29日の電子音楽のスタディ楽しみ。来月のも行きたかったなあ。

2013-06-27 20:53:57
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

明日の土曜日、京都MediaShopで18時半スタートのでん☆すたは「オープンリールによる電子音楽制作ワークショップ」です。奥山重之助が考案し高橋悠治や秋山邦晴が電子音楽の制作に使った装置「ミュージックペン」を再現します! http://t.co/zNfECzgPGO

2013-06-28 19:31:01
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

承前)ミュージックペンは電音改でちょこっと取り上げていたんですけれども製作したご本人の発言によりどのような装置なのか初めて明らかになりました!そんな奥山重之助インタビュー掲載の新刊「日本の電子音楽 続」もよろしくお願いいたします笑! http://t.co/GpnqY4aRDu

2013-06-28 19:34:12
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

ワークショップは満員ですが聴講は受け付けております!続電音も会場で先行販売します。有馬純寿先生によるスペシャルテクニックのご披露や、フランスで学ばれた檜垣智也さんがテープコラージュにどのような見解を示されるかが見どころなのではないかと!http://t.co/zNfECzgPGO

2013-06-28 19:40:04
円秀 @enshh

@koji_ks タイミングが合えば聴講したく思ってます。終了は何時頃になるでしょうか?

2013-06-28 21:25:21
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

@enshh いつも20時終了予定で開催しております!よろしくお願いいたします。

2013-06-28 21:31:58
円秀 @enshh

@koji_ks おお、行けそうです。予約メールしますね。「続」も楽しみにしてます。

2013-06-28 21:45:17
Craftwife @Craftwife

明日は京都のMEDIA SHOPでの【電子音楽のスタディーズ 第3回オープンリールによる電子音楽制作ワークショップ】を受講してきます。楽しみです!見学可能だそうです。

2013-06-28 21:55:50
🌏☀いゆ🐙よ🌼🌈 @chaniuy

おはよう。案の定寝坊や。今日プロジェクトお昼までにさせて貰お。そんで課題しに行ってからのシンセサイザーワークショッペにいく。

2013-06-29 07:22:19
有馬純寿 Sumihisa Arima @sumihisa

↓念のためですが、本日18:30からです。

2013-06-29 11:08:54
musik3984 @musik3984

楽しみ(*^^*) “@koji_ks: 明日の土曜日、京都MediaShopで18時半スタート「オープンリールによる電子音楽制作ワークショップ」です。奥山重之助が考案し高橋悠治や秋山邦晴が電子音楽の制作に使った装置「ミュージックペhttp://t.co/KMc0CvpB9j

2013-06-29 15:15:01
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 30 次へ