映画『あれから』感想まとめ

篠崎誠監督・竹厚綾主演映画『あれから』の感想ツイートをまとめました。
2
前へ 1 ・・ 11 12
工藤 @KudoYasshi048

しかし、画面が常にヒリヒリしてる映画は、やはり素晴らしいですね

2013-03-09 15:17:56
千浦僚 @projectionORdie

「あれから」篠崎さんの現代映画作家的立ち位置と、それとは矛盾しそうな古風な映画の滋味(役者によってみなぎるエモーション、画面のケレン味)が融合している不思議。人間関係の呪縛に鋭い観察を見せた酒井善三氏(監督作「おもちゃを解放する」)の脚本もいいのか。 要するに、すごい。

2013-03-09 13:57:00
youko @9630405

渋谷で映画『あれから』を観た。1時間ちょっとの映画。3.11の事を思い出して色々考えてしまった。出演してた俳優が1名居たので急遽の挨拶もありまして、帰りにパンフに監督とその方にサインを頂きました♪自分もガッツリ映ってたよ♪へへ

2013-03-09 13:42:51
田代尚也 @TSR_ZOMBI

今日からオーディトリウム渋谷で篠崎誠監督「あれから」が公開!良い映画なので皆に観て欲しいのですが、特に俳優・演出家・監督の人たちに観て貰いたい!俳優が「台詞」でなくスッと綺麗に「言葉」として身体に定着させている様は、演技・演出の至高ですhttp://t.co/C6Nf9wfJyl

2013-03-09 12:23:44
田代尚也 @TSR_ZOMBI

篠崎誠監督の「あれから」は311をテーマにしてるって聞いて、正直僕は311映画が苦手なので気が引けていたのですが、誠実な捉え方で映画として面白かったです!ジャンル映画ばっかの僕ですが「あぁこういうのが巧い演出なんだなぁ」と思える傑作です!絶対に見逃すな!!!

2013-03-09 12:28:25
toshi fujiwara/藤原敏史 @toshi_fujiwara

本日、試写で「あれから」を拝見しました。とてもとても美しくて優しくて、いとおしくて繊細で、荒々しく痛々しく、辛く悲しくて、そしてとても誠実な希望に満ちあふれた傑作を、ありがとうございました。@arekara311 @_UMASARU_ @miesilentpiano

2013-01-29 20:27:51
toshi fujiwara/藤原敏史 @toshi_fujiwara

篠崎誠監督の『あれから』は、あの震災について作られた中で数少ない、心から誠実な映画であり、被災者が見ても頭に来ない映画だと思う。東京の話です。被災地関係ないです。でも被災地の人もこれ見たら「まあ東京も大変だったんだね」「やっぱり同じ日本人だ」と思ってもらえると思います。 #映画

2013-01-29 20:47:42
toshi fujiwara/藤原敏史 @toshi_fujiwara

篠崎誠監督の『あれから』は被災地についての映画ではなく、被災地にいる恋人を思っている東京の映画です。でもタイトルバックの満開の桜の美しさを見れば、「震災」を描いたなかでこれが数少ない「被災地を分かっている」映画であることは伝わるでしょう。 #映画

2013-01-29 20:50:10
toshi fujiwara/藤原敏史 @toshi_fujiwara

篠崎誠監督の『あれから』で、「被災地」が関わって来るのはヒロインが携帯電話で見る津波の映像の 音だけ と、被災地にいる恋人の兄からかかってくる電話だけです。でもその電話で聴こえる声だけで、この映画がいかに被災者に共感し、被災者を人間として尊敬しているかが分かります。 #映画

2013-01-29 20:57:03
toshi fujiwara/藤原敏史 @toshi_fujiwara

篠崎誠監督の『あれから』は、背伸びをすること、使命感に自己満足すること、妙に肩に力を入れることを自らに禁じて、ただあの地震の後の数日間に人々の心に起こったことを丹念に映画にする。結局あの地震をめぐって作られた「映画もどき」はたくさんあるが、真に #映画 になっているものは少ない。

2013-01-29 21:00:52
toshi fujiwara/藤原敏史 @toshi_fujiwara

篠崎誠監督の『あれから』は、あの震災をめぐる映画のなかで珍しく、「映画を作った監督本人の思い」についての映像にはなっていない。でもだからこそ、この映画を見ると篠崎誠がどういう人なのかも自然に分かってしまう。自分が大変かどうかよりも、他人の大変さを気遣う人間性豊かな #映画 だ。

2013-01-29 21:09:44
赤坂太輔 @daiakasaka

篠崎誠『あれから』311ムービーとか『おかえり』続編とか聞いてたが、むしろベルイマン『ペルソナ』やベロッキオのような幻覚リアリズム映画だと思う。外震動(地震)が内震動(手の震え)に転移する演出と音が見事。篠崎監督はこういうのが本領だと思う。

2013-01-11 23:21:31
さとう @synw

「あれから」来春3月初旬の公開になるらしいですがカテゴライズされるとなると「3.11映画」と呼ばれそうだし現にあの当時の「首都圏」と呼ばれる地域で暮らしてた人の漠然とした不安に苛まれてた「日常」を丁寧にも切り取っているのですけど、普遍的な人が「壊れてしまう」んではないかと→続く

2012-11-19 13:21:48
さとう @synw

続き→と言う恐怖に襲われた時、その人を見つめてくれる視線、言葉、誰かと一緒に見た風景、手の温もりとか、そんな幾つかの些細な事が人が壊れてしまいそうになるのを何とか繋ぎ留めてくれる「力」になり、それはとても「力強い」ものなんだよと静かに、そして真摯に「画」(ヒロインの表情)→続く

2012-11-19 13:28:48
さとう @synw

続き2→の表情がそれに大いに寄与してるように思う)にしてるのが「映画」として何より素晴らしい、小さいけれど深度のある傑作だと思います。又少し前に劇伴鳴らしっ放しの下品な音楽の使い方の洋画を見たのもあり、この映画の節度のあるここぞと言う時にだけ流れる音楽も秀逸(担当は柳下美恵さん)

2012-11-19 13:39:21
さとう @synw

追記 上映後の篠崎監督のトークで印象的だった言葉は「事実だけを積み重ねるだけでは映画は痩せ細るだけ」に我が意を得たりと深く納得し「映画は勿論、嘘なのだけれど、この映画に関しては実感が感じられないものにしたくはなかった」と言うものでした。ちなみに次回作も既に始動開始とのことです

2012-11-19 13:45:07
想田和弘 @KazuhiroSoda

東京国際映画祭で篠崎誠監督「あれから」を観た。美しい映画だった。震災が背景として描かれた映画だが、記憶について映画、それも、人間が生きて行くための記憶についての映画だと思う。

2012-10-24 16:51:31
大工原正樹 @masakidaikuhara

篠崎誠監督の最新作『あれから』を完成試写で。篠崎監督の演出の腕が一級品であることはとうに知っていたけれど、今日の映画で、映画や映画の近くにあるものを愚直に信ずることが否応無しの感動を引き寄せてしまうのだという教訓を改めてもらう。いや、いいものを見せてもらいました。傑作です。

2012-08-30 01:25:34
大畑創 @hajimeohata

篠崎誠監督の新作『あれから』を試写にて拝見させてもらいました。あまりにも素晴らしくって、他にも映画を観て帰る予定だったんだけど、即帰宅。

2012-09-01 17:58:13
星野 洋行/H.H. @HoshinoYoKo

昨日、映画美学校の生徒たちと一緒に撮った篠崎誠監督の『あれから』を完成披露で観ました。私たちの目の前の世界にきちんと素直に向き合えば、まだまだ映画には沢山の可能性が拡がっているんだよと改めて教えてもらった気がします。感動しました。

2012-08-30 15:17:04
kmrt @kmrtwit

篠崎誠『あれから』、あれからっていったらやはりあれから。そう思ったが、その「起点」が、あれなのか、いやあれなのか、いやいやあれからなのだと思わしむるショットが積み重なる。目を伏せ続けるヒロインを眺める視線、その背景の灯りの美しい動き。そうか!あれからなのだ!とラストカットに思う。

2012-08-29 21:42:59
kmrt @kmrtwit

篠崎誠の『あれから』を観たとき感じたのは、確かにあの大地震のときにわたしたちが経験したことを主軸にしているが、やはり彼の処女作『おかえり』を思い出す自分を止めることができない。いずれもあらゆる意味でpassionの映画である。 http://t.co/1FVVhmA1cV

2013-03-02 10:49:54
拡大
Yasukuni Notomi🕊 @notomi

篠崎誠監督の新作「あれから」を試写で見た。篠崎の映画の、一瞬も目が離せない感じは、シンプルだからではなくて、映画として必要なモノが全部のショットに映ってるから。侘び寂びじゃなくてパンク。しかもこんなにも静かな描写の中に、不穏さやサスペンスが充満しててドキドキする。

2012-08-29 21:06:48
前へ 1 ・・ 11 12