昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2013年3月18日発生の東京電力福島第一原子力発電所における電源設備の不具合に関する記者会見実況まとめ(19日夕刻実施)

2013年3月18日に発生した東京電力福島第一原子力発電所における電源設備の不具合に関する翌19日夕方の二回目の記者会見の実況ツイートになります。 尚、タイムシフトで作成のため私のツイートのみとなります。 事象発生からの翌日午前までのまとめ:http://togetter.com/li/474135 翌日午後までのまとめ:http://togetter.com/li/474312 続きを読む
3
_ @K2_amado

(TS)読売「バックアップ電源が無かったのはなぜか」東電「作りとしてはこうした電源側のトラブルが合った場合にある意味直ちに状態が悪化するという性質ではなくて徐々に進むので、優先度としては炉注とは異なる」

2013-03-19 23:04:42
_ @K2_amado

(TS)読売「福島の会見では、保安院から自動切り替えをつけるべきという指示があったとのことだが。4号機は関心も高い中で、より安定的な点から予備の電源も選択肢にあるのでは。そういう指摘について」

2013-03-19 23:05:31
_ @K2_amado

(TS)東電「保安院の指示については確認する。全体のコントロールを安定的に行なっていくために、改めて考えて行きたい(読売」:プールは多重化しなくてもいいと)時間裕度として対応できる設備だと」

2013-03-19 23:06:16
_ @K2_amado

(TS)読売「結果的にはこういう事態を招いた。安定化計画の甘さがあるのでは」東電「結果論としては本設が早くければ影響が小さくなったと。ただ起こる前の時点でのプランは難しい。慎重かつ的確な計画を立てて行きたい」

2013-03-19 23:07:07
_ @K2_amado

(TS)読売「仮設のメタクラは屋外用とのことだが使用期限などは」東電「確認してないが、福島事故からまだ2年なので、そのような期間でどうこうというものではないと」

2013-03-19 23:07:42
_ @K2_amado

(TS)東洋経済「仮設のリスクとして汚染水の話。これも仮設だが」東電「タンクとして9百数十個設置。280弱が組み立て式で組立部のパッキンの耐用年数がメーカー推奨で5年。それ以外の増設中のタンクは使用期限はない。漏洩防止のため二重升になっている。適切に管理する」

2013-03-19 23:09:47
_ @K2_amado

(TS)IWJ「午前中の官房長官の会見で、全く心配ないと断言されている。官邸との情報共有について。」東電「規制庁と連絡している。官邸との関係は具体的には把握してない」

2013-03-19 23:10:51
_ @K2_amado

(TS)読売「関係自治体への連絡のタイミングは」東電「通報連絡はFAXで送信。時間は1回目が17:37、続いて19:38、22:25、23:16、本日の4:08。その後は確認する」

2013-03-19 23:12:23
_ @K2_amado

(TS)読売「関係自治体にも一斉か」東電「FAXで」

2013-03-19 23:12:39
_ @K2_amado

(TS)東京新聞「プールの温度、冷却システム復旧後の実測値だが、評価値になるがピーク値は」東電「1号は1420の実測。4号は1630の実測でほとんどピーク値(きょう午前と変わらないと)評価値はやや保守的。(ほぼピーク値だと)問題ない」

2013-03-19 23:14:06
_ @K2_amado

(TS)東京新聞「仮設の話。仮設メタクラに重要な電源供給を担わっているのは、優先度が後回しになったからか」東電「過去の経緯は確認している。その上だが、いずれにしても初期の時点で電源を回すのであれば仮設はどうしても必要になる」

2013-03-19 23:15:06
_ @K2_amado

(TS)東京新聞「4号は一次系と二次系だだが、3号は一緒」東電「元々同じ作り(分けるとリスクは分散されると)揃って一式になるので、分けることでリスクが分散ではない」

2013-03-19 23:15:38
_ @K2_amado

(TS)七尾「通報連絡について。関係自治体はFAXと、これは事象規模等にかかわらずか」東電「確認するが、FAXだと認識。(その前に大きい事項は通報連絡に即して連絡だと)これまでのそう行なっている。今後も活用して出来る範囲で」

2013-03-19 23:17:14
_ @K2_amado

(TS)七尾「FAXで連絡しても人がいないと意味が無い。国民への事実伝達は報道になる。基本的には通報連絡に即してメールをお願いしたい」東電「了解しました」

2013-03-19 23:17:53
_ @K2_amado

(TS)おしどり「バックアップは時間的な余裕があるので、他を優先すると。電源が落ちた場合のバックアップは作らないと」東電「今回の原因を見極めて今後を考える。具体的に言える材料はない」

2013-03-19 23:18:35
_ @K2_amado

(TS)おしどり「メタルクラッドスイッチギアについては出てこないと」東電「復旧対応をしている、改めて(信頼性向上対策、実施計画の点検に入っているが把握してないと)はい」

2013-03-19 23:19:14
_ @K2_amado

(TS)おしどり「ではDG発電機が持つ時間は。3号4号の近くの非常用」東電「負荷で異なるが最大負荷で1週間。メーキャップすればほぼ無限。元々DGの容量はプラントが生きている際の安全系に必要な物なので相当な容量がある。今回の電力量は十分小さい」

2013-03-19 23:20:29
_ @K2_amado

(TS)おしどり「ケーブル接続について。具体的な廃棄物処理建屋などで設置なのか」東電「具体的なルーティングは承知してないが、ケーブル敷設で人の作業はある(計画被ばく線量は出すのか)個別の状況は確認する」

2013-03-19 23:21:28
_ @K2_amado

(TS)おしどり「恐らく3号機の一次系のケーブルなどは被ばく線量が高いのでは。具体的な線量を資料で」

2013-03-19 23:23:07
_ @K2_amado

(TS)朝日「4号の使用済燃料プールの冷却再開とのことだが、非常用DGか」東電「16:13段階ではそう。(昨日でも出来たのでは)追加の敷設もあった、最も早い検討でのもの。(今後他も使うと)それが二本目のグリーンのライン。昨日はすでに回復」

2013-03-19 23:24:27
_ @K2_amado

(TS)朝日「多重化する時にどこにつけるか、所内共通メタクラ4Aについているが、プロセス建屋の常用メタクラなどへの方法もあるのでは。付け方の方法について」東電「ルーティングの長さや位置関係などで合理的な箇所を選択。」

2013-03-19 23:25:08
_ @K2_amado

(TS)朝日「基本的に緑のものが、停電の前についていた場合、対応できたラインを多重化として考えられていたと」東電「元々は仮設メタクラでのグリーンのラインの構成ができてから完全にプロセス建屋の常用メタクラなどに置き換わるイメージ」

2013-03-19 23:26:04
_ @K2_amado

(TS)朝日「つまり多重化でないと。本設の方が信頼性があるという意味だと」東電「そうです」

2013-03-19 23:26:25
_ @K2_amado

(TS)テレ朝「2号機の冷却システムは18日から停止していたが、再開と今回の関連は」東電「まだ調査が進んでいない。分かってから説明する(可能性もか)2号機側の影響はないので蚊帳の外。原因のは今後良く調べてから」

2013-03-19 23:27:35
_ @K2_amado

(TS)テレ朝「炉心側は大丈夫だったのか」東電「多重化されている。今回の影響はない」

2013-03-19 23:27:51