なぜオタク論は女性オタクを扱わないか/コミケの女性はどう呼ばれてきたか

http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20130327/1364352994 この記事に関する @kanose さんと @inumash さんの反応を眺めながら。
177

前提。世のほとんどのオタク論は女性オタクについて語らないということ

董卓(不燃ごみ) @inumash

コミケでそれなりの数のサークルが扱ってるのに、オタクカルチャーに入れてもらえないワンピやナルト可哀想・・・→http://t.co/ujtCpDEUYt RT @koshian: ワンピとかナルトはリア充が読む漫画であってオタクカルチャーじゃないんだよなー……。

2013-03-28 02:43:42
加野瀬未友 @kanose

@inumash それは「オタク論」といった時に、なぜ女性オタクが阻害されてきたか問題が。「オタク論」といった時に、実は一番気を付けないといけない点で

2013-03-28 02:52:02
董卓(不燃ごみ) @inumash

少し辛辣なことを言うと、“リア充が読むものだから/腐女子が消費しているものだからオタクカルチャーじゃない”というオタク観は、ルサンチマンとヘテロセクシャルに偏ったものだと判断されても仕方がないんじゃないかと思います。

2013-03-28 04:10:53
加野瀬未友 @kanose

@inumash 腐女子に関しては「腐女子は俺たち男性オタクに入らないから無関係、以上!」と告白しているようなもんだと思ってました

2013-03-28 04:13:24

ここで中森明夫を参照。「おたく」が元は差別語であったということの確認

@endlessfamine

中森明夫の「おたくの研究」を読み直してるんですが、少なくともこの時点では「おたく」というのは「マンガ・アニメ好きのキモい男」という(明確に差別を目的とした)語だったわけですよね。 http://t.co/ltH3VzJMQC

2013-03-28 14:43:40
@endlessfamine

それがいつのまにか(岡田斗司夫のオタク学あたりから?)「キモイ男」から「マンガ・アニメ好き」に「オタク」という語の軸足が移って、「マンガ・アニメ好 きの女性」も含むようになった。だから、少なくともこの軸足が移る以前は、コミケ界隈にいる女性は「おたく」の範疇ではなかった。

2013-03-28 14:45:37
@endlessfamine

「オタク」は男女共にいるけれど、(差別語としての)「おたく」は男性だけ。で、現在のように専らカタカナの「オタク」だけが使われるようになると、論者がいったいどっちの意味で使ってるのかがわからなくて議論が混乱することがままある。

2013-03-28 14:51:34
加野瀬未友 @kanose

@jhiaxus 「80年代初期のおたくって殆ど女子が居なくて」コミケ界隈は女性が多いですよ。女性がいないのはSFオタク界隈とかでしょう

2013-03-28 05:22:37
@endlessfamine

だから加野瀬さんのこのpost https://t.co/dJG1IopqZl は、少なくとも中森明夫の「おたく」用法に準ずるかぎりでは間違っているということになってしまう。コミケ界隈にいる女性は差別語である「おたく」の対象ではないので。

2013-03-28 14:53:21
@endlessfamine

当時の「漫画ブリッコ」に載った大塚英志によるおたく議論総括。今でも宇野某とかに特にザクザク刺さるね。 http://t.co/F5pPACDhNn

2013-03-28 15:04:22
@endlessfamine

だから、なぜほとんどのオタク論は女性オタクを扱わないかといえば、やはりこの語の大元である「おたく」という差別語が男性のみをターゲットにしていて、のちの論者も多かれ少なかれそれを引きずっているから、という結論になると思う。大塚英志はその辺すごく自覚的。

2013-03-28 17:06:46

なぜ男性オタクはコミケが元々男性文化だったと思い込みたがるのか→「おたく」から「オタク」への遷移に伴ってコミケの女性が可視化されていった、という仮説

@endlessfamine

「おたく」という語の軸足が「キモイ男」から「マンガ・アニメ好き」に移って、マンガ・アニメ好きの女性も「オタク」に含まれるようになってから、遡行的に女性中心だった初期のコミケも「オタク」文化に含まれるようになった、という説。

2013-03-28 15:10:07
有村悠%新刊制作中止 @y_arim

@endlessfamine ちょっと検討に値する説だねそれは。

2013-03-28 15:13:37
@endlessfamine

.@y_arim だから「コミケはおたく男性の文化だったのに途中からコミケに女性オタクが増えてった」という議論は、「オタクという語が女性も含むようになったのでコミケの女性が目立つようになった」という意味では正しい、ということになってしまう。

2013-03-28 15:22:54
有村悠%新刊制作中止 @y_arim

.@endlessfamine となると、初期コミケを支えていた女性層はナニモノ? ということに。

2013-03-28 15:25:50
@endlessfamine

.@y_arim 「同人女子」とかそのへんじゃないでしょうか。少なくとも(キモいアニメ好き男性を差別するための語としての)「おたく」ではない。

2013-03-28 15:28:35
有村悠%新刊制作中止 @y_arim

.@endlessfamine あー、90年代末まで「同人女」って言葉が(主に女性側で)機能してたんだよね。

2013-03-28 15:30:11
@endlessfamine

ここで仮に「同人女子」という語を作りましたが、これはもちろんスクールカーストや共学的価値観内で「おたく男性」が受けていたような差別を「同人女子」は受けていなかった、という意味ではないです。あくまで「おたく」という語の範疇の問題。

2013-03-28 15:30:40
@endlessfamine

@y_arim あ、そうなんですか。やっぱり括りを作るとなったらそのへんですよね

2013-03-28 15:32:31
有村悠%新刊制作中止 @y_arim

@endlessfamine あと、89年の「おたくの本」ですでに『同人女』(そういう呼称ではなかったが)が取り上げられていたことは注目しておきたい。

2013-03-28 15:34:17
@endlessfamine

@y_arim それは超重要ですね。

2013-03-28 15:34:59