昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

村木局長事件無罪+弁護人と報道について+記者さん達のジレンマ

村木さんの無罪判決の報に触れ、検察やマスコミへの問題意識をつぶやいていたところ、図らずもマスコミの現場の記者さんたちと有益なやりとりができたので、せっかくだからトゥギャってみました。 弁護人が捜査段階でマスコミに対して情報開示すべきか、 推定無罪の中でマスコミは事件の何を報じるべきか、 という難しいテーマについてのジレンマがよく現れていると思います。
48
前へ 1 ・・ 3 4
@kishapoppo033

そもそも何で事件報道をするのかから考えた方がよさそうですね。 RT @nyanmayu 大手マスコミの情報伝播力は桁違いです。そういう、強大な凶器を持って仕事をしているんです。全てのマスコミ人にはちゃんとそういう自覚があるのか

2010-09-10 23:29:00
@sayonaraboy

弁護側もその「本能」をうまくくすぐってやればいい RT @kishapoppo033: 染み込んだ本能です。 RT @nyanmayu それは、抜かれたくないし、抜きたいという本能ですか?RT その局面で書かないでいられるのかとなると、現状ではやはりむずかしい

2010-09-10 23:29:04
@ke_mushi

「ベタ記事が人を殺すこともできる」と教わりました。忘れていないつもりです。 RT @nyanmayu やはり大手マスコミの情報伝播力は桁違いです。そういう、強大な凶器を持って仕事をしているんです。全てのマスコミ人にはちゃんとそういう自覚があるのかなぁ。あるようには見えないなぁ。

2010-09-10 23:29:31
@kishapoppo033

きょうも取材先に「記事で殺してしまうこともあるんです」といったばかりではあるが、どこまでできているかというとやはり疑問 RT @ke_mushi 「ベタ記事が人を殺すこともできる」と教わりました。忘れていないつもりです RT @nyanmayu 自覚あるのか。あるように見えない

2010-09-10 23:32:07
@sayonaraboy

以前取材したある事件では、弁護側のメディアコントロールが非常に巧みだった。頻繁に会見し、詳細な資料の提供も惜しまない。結果、弁護側の主張が紙面で取り上げられる機会が増え(検察側とほぼイーブン)、最終的には無罪になった。

2010-09-10 23:32:17
非非実在弁護士 にゃんまゆ @nyanmayu

こういう話をすると、たいていマスコミの方はすぐ「報道の自由」「国民の知る権利」を持ち出してくるんですけどね。お二方は誠実な方だと思います。こういう人が増えればマスコミへの信頼も回復するはず。@ke_mushi @kishapoppo033

2010-09-10 23:34:15
@sayonaraboy

報道の加害性に鈍感な記者は、記者たる資格がないと思ふ RT @kishapoppo033: きょうも取材先に「記事で殺してしまうこともあるんです」といったばかり RT @ke_mushi 「ベタ記事が人を殺すこともできる」 RT @nyanmayu 自覚あるように見えない

2010-09-10 23:35:11
@ke_mushi

偉そうなこと書きましたが、自信はないです。 RT @kishapoppo033: きょうも取材先に「記事で殺してしまうこともあるんです」といったばかりではあるが、どこまでできているかというとやはり疑問 RT 「ベタ記事が人を殺すこともできる」 RT @nyanmayu

2010-09-10 23:35:29
非非実在弁護士 にゃんまゆ @nyanmayu

いえいえ。どうせつぶやくなら、有益なコミュニケーションの方がいいですから。RT @kishapoppo033: (祝)1010ツイート!! 仕事と言いTwitterといい、ご迷惑おかけして重ね重ねすみません

2010-09-10 23:36:53
@kishapoppo033

報道の自由は権力に統制されないということ、知る権利はスキャンダリズムではないとは思っているんですが。RT @nyanmayu こういう話をすると、たいていマスコミの方はすぐ「報道の自由」「国民の知る権利」を持ち出してくる @ke_mushi @kishapoppo033

2010-09-10 23:37:28
非非実在弁護士 にゃんまゆ @nyanmayu

えっと、ちょっとお腹が減ったので、離脱させてもらいま~す(^.^)>

2010-09-10 23:39:00
@ke_mushi

今の報道も、目的をもってなされているはずが外れているのかも。 RT @Tetsuro_S_Phil: 事件報道の狭義・広義の「目的」は?うーん… QT どうするか。正直言って、ほとんど答えが見えません。どうすりゃいいんだ。 RT @kishapoppo033

2010-09-10 23:41:51
@sayonaraboy

よく分かるけど、捜査サイドへのカウンターとしてメディアを有効利用するのも一つの選択肢かと RT @nyanmayu: 弁護人は、推定無罪原則もすっかり無視して「捜査関係者によると~」「慎重に捜査を進めている」などと好き勝手に報じられ、唇をかみしめているしかない。

2010-09-10 23:42:10
@kishapoppo033

ありがといございました! 考えて、できるところから少しでも改善できるようにしていきたいと思います。RT @nyanmayu えっと、ちょっとお腹が減ったので、離脱させてもらいま~す(^.^)>

2010-09-10 23:42:37
@ke_mushi

離脱します。友人の誘いで気楽に始めたツイッターで仕事について毎日悩むことになるとは。なんて楽しいんだ。いや、こういう話をもっと職場でやるべきなんだけど。

2010-09-10 23:49:43
@sayonaraboy

残念ながら(そして情けないことに)捜査情報に依存したマスコミの報道姿勢をすぐさま変えることは難しい。である以上、被疑者側、弁護側が現実的に取りうる選択肢は、そんなマスコミのアホな習性(=特ダネ本能)を徹底的に逆利用し、世論に情報を発信していくことだと思う。

2010-09-10 23:57:16
@sayonaraboy

と言っても単なる責任転嫁にしか聞こえないか。もちろん、一番の諸悪の根源は報道機関による、くだらない捜査情報の抜き合い合戦にある、ということは身に染みて重々承知しているつもりです。現場の記者だって多くは疑問を抱いてる。なのに変わらない。変えられない。なぜ。

2010-09-11 00:04:13
@kishapoppo033

お疲れでした。ほんとは社内ですべきだねえ。RT @ke_mushi 離脱します。友人の誘いで気楽に始めたツイッターで仕事について毎日悩むことになるとは。なんて楽しいんだ。いや、こういう話をもっと職場でやるべきなんだけど。

2010-09-11 00:04:50
@kishapoppo033

さて、こちらも離脱します。お疲れさまでした

2010-09-11 00:05:11
前へ 1 ・・ 3 4