130428「堀口・神代」展の記念シンポジウムでのメモ

展覧会「建築家とは何か:堀口捨己・神代雄一郎展」 期 間:2013年4月20(土)〜5月19日(日) http://meiji-architecture.net/event/2013_horiguchi+kojiro.php 記念シンポジウム「建築家とは何か:堀口捨己・神代雄一郎の問い」 続きを読む
1
makawakami @makawakami

藤岡先生「学術と美学の融合。桂離宮は和歌の古典を手がかりに作られたと見た。松琴亭の襖と失われた丹塗りの橋は和歌からの引用だという。」

2013-04-28 14:28:58
makawakami @makawakami

藤岡先生「論理的な文章だが、内面からの表現意欲とのせめぎ合いに注目するべき。」堀口の和歌を二首紹介して終了。

2013-04-28 14:30:52
makawakami @makawakami

明治大学 青井先生 「神代雄一郎、 その批評精神の軌跡」「神代先生についての研究はまだない状態。」

2013-04-28 14:33:10
makawakami @makawakami

青井先生「神代先生、大学は戦争時代。近代建築思潮史研究。モリスなど。その後新日本建築集団NAU結成、〈ヒューマニズムの建築〉刊行。49年明大着任。ナウ歴史部会の活動。分離派やソウウシャについて。」

2013-04-28 14:39:43
makawakami @makawakami

いま大事なとこツイート化できなかった。神代先生の問題意識について。

2013-04-28 14:41:01
makawakami @makawakami

青井先生「分離派の歴史化は急がれた。現代で言えばバブル期を歴史化するような時間感覚。」

2013-04-28 14:42:56
makawakami @makawakami

青井先生「文体の変遷が見られる。三つに分けられる。最初の時期は真面目。次のの文体の時期は詩や小説も書いていて、詩集を作っている。(かわいい手書きのイラストの表紙)〈平城宮跡〉〈日蝕〉等叙情的な印象。三つ目の文体はシニカル。」

2013-04-28 14:50:03
makawakami @makawakami

青井先生「アメリカへ。シェーカーなどコミュニティが作る街に興味。NYで停電に合い〈老いた巨体〉と。(1971年) 翌年からすぐデザインサーベイ着手。」

2013-04-28 14:52:24
makawakami @makawakami

青井先生「アメリカの民主主義はコミュニティに支えられている。日本に民主主義がないのならそれはコミュニティを、重要視してないからでは。そういう視点で日本をみたことなかった。当時の心境としては実は批評をやめようかと思っていた。」

2013-04-28 14:54:24
makawakami @makawakami

青井先生「欲望かわ作る都市や…な…ではなく、生産や地形がダイレクトに作用する漁村を調査。当時デザインサーベイは流行だった。神代先生は全戸調査、祭りを通じた調査。ダイアグラム化して構造的に把握。」「この辺りは現代の学生の興味の対象になるのでは。」

2013-04-28 14:57:36

  かわ → が

makawakami @makawakami

青井先生「200戸千人が適性規模。400mを超えるとコミュニケーションが取れなくなる。(徒歩で?)」

2013-04-28 14:59:00
makawakami @makawakami

青井先生「巨大建築論争。(新建築論争) 大手設計事務所批判だった。反論のみで孤軍奮闘状態。NHKホールや新宿三井、住友ビル、最高裁判所が批判先。企業主義であり、人間不在だと。表皮デザインの問題。ジョンハンコックビルの例を引く。」

2013-04-28 15:03:10
makawakami @makawakami

青井先生「コミュニティの崩壊している日本。建築家には社会的責任がある。人が集まるのに適正な規模の建物を。(九間論) 」「神代先生による現代建築の全体像ダイアグラム。オイルショックで巨大開発は反省されるだろうという楽観的予測。」

2013-04-28 15:07:58
makawakami @makawakami

青井先生「本人は建築史ではないと言うが磯崎さんは建築史と位置づけ」(している文章はどれか聞き漏らしました)

2013-04-28 15:10:08
makawakami @makawakami

磯崎さん「新建築は建築ジャーナリズムとして揺るぎないとして、他の媒体。まずひとつ。学生のときはもっぱら<現代建築>。堀口捨巳はその雑誌の印刷会社?の二階に事務所を構えていた。岸田日出刀。もう一つは<国際建築>。吉田さんや平良さん。」

2013-04-28 15:18:15
makawakami @makawakami

磯崎さん「当時の建築家は雑誌に深く関わり、それが国際的な情報に。ナウで唯物史観が主流のなか浜口リュウイチさんが批判の対象に。」

2013-04-28 15:21:14

 浜口リュウイチ → 浜口隆一

makawakami @makawakami

スライドなしだと言葉が拾えないから難しいな…。当時の様子をエピソードを交えながら紹介されているのですが。

2013-04-28 15:26:16
makawakami @makawakami

すいません聞いてるだけです…。

2013-04-28 15:38:25
makawakami @makawakami

磯崎さん「神代さんの文章の裏読み。当時日本ではデモクラシーの原則、Peopleを人民と訳した。スターリニズムの人民と同じ。しかしそれぞれ意味か違う。違う意味なのに同じ言葉で議論して、膠着状態に。ナウはそれで瓦解して行く。神代さんは意味の違いに(の存在に?)気づいていた」

2013-04-28 15:43:09
makawakami @makawakami

磯崎さん「東大からパージされた。堀口さんの論は居直り。」

2013-04-28 15:47:03
makawakami @makawakami

磯崎さん「神代さんは村松貞次郎さんに抹殺されたという印象。」「堀口さんと神代さんについての勝手な印象をお話しました。」

2013-04-28 15:50:59
makawakami @makawakami

ほんとに「抹殺」って言ってたけど語尾のニュアンスを拾いきれなかった。

2013-04-28 15:51:51
makawakami @makawakami

後半ディスカッション始まります。青井先生「〈建築家〉の存立は自明ではない。」「建築論イコール建築家論の40年周期(作業仮設)。10年ほどで分岐局面→収束局面。2000年代にまた分岐局面。金融危機、東日本大震災を経てまた収束局面に?」

2013-04-28 16:10:13