昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ガードレールと木の表面に注意(mita tuneyoshiさん)

「木の表面には放射能がたくさん付いて残ってます。」 「ガードレールはさわってはいけません。」 「宮城県村田町 有機農業の野菜農家。1年間のブランクの後ようやく農業本腰へ。ATOMTEX AT1125購入し放射能を見つめながらの再開です。農業目線からの測定やってきます。  AT1125;NaI,1インチx4cm,256channels,ベクレル、空間線量モニター ,5CM厚鉛遮蔽容器」 http://twilog.org/hanaharuok/stats
31
前へ 1 ・・ 10 11 次へ
mita tuneyoshi @hanaharuok

225とすると宮城県で多数測られた600㏃/㎏は135000㏃/㎡ 優に日本の管理区域40000㏃/㎡以上 チェルノブイリ管理ゾーン>35000㏃/㎡でも奥の方。

2011-06-14 11:41:13
mita tuneyoshi @hanaharuok

前のがうまく打てなかったので再:Y㏃/㎡=10x調べた土の深さx土の比重xX㏃/㎏ 換算係数は10ld . 15cm比重1.5なら225. 5cm比重1.5で75. 2cm比重1.5で30 米作付け用土壌調査は15cm らしいので225か?

2011-06-14 11:30:35
mita tuneyoshi @hanaharuok

㏃/㎏⇔㏃/㎡換算:1辺a,b,l(m)立方体,X㏃/㎏の時,a.b面 を通して見た物がY㏃/㎡:axbxY=axbxlxdxXの筈,d:土の重さ/㎥ つまり,Y=ldX  これを㎝に直すとl(cm)/100・d(g/㎤)・1000=10ld 結論;Y=10x深さx土の比重xX

2011-06-14 11:14:01
mita tuneyoshi @hanaharuok

食品の放射能許可値:   500㏃/㎏とは宮城県南の土壌調査で測定された値。これと同じ500㏃/㎏まで食べてよいのです。ガイガーがピピピピーと鳴る宮城の土を口に入れるようなもの。

2011-06-11 08:10:13
mita tuneyoshi @hanaharuok

農産物の出荷規制は今のように品目ごと、市町村ごとの検査で行うなら一点一点の検査をして欲しい、がそれは無理な話。だったら綿密な土壌検査に基づいて規制するのが筋でしょう。移住が必要と言われてるような地域の野菜を1点だけ 調べてOKだから安心して買ってくれと言われてもそれは困る。

2011-06-08 22:23:32
mita tuneyoshi @hanaharuok

注目の福島の野菜検査結果ではこの40日間位すべて0又は基準以下。なぜ出荷規制かかってるのかわからない、ことと同じくらい出荷許可の理由もわからない。検査がまるで茶番に見える。http://p.tl/iPCJ

2011-06-08 21:59:55
mita tuneyoshi @hanaharuok

http://p.tl/NBwa 福島産食物の放射能検査値と規制 しっかり見てみましょう。疑問がいっぱい。本当に安全性はだいじょうぶなのか。

2011-06-08 12:22:50
mita tuneyoshi @hanaharuok

やっぱり程度の差はあれ汚染土壌でとれた野菜は不安ですよね。http://p.tl/aHXN 平時10㏃/㎏だった我が国土、100㏃/㎏を超えれば立派な汚染だ。

2011-06-08 12:12:52
mita tuneyoshi @hanaharuok

阿武隈川のウグイ福島市ではだめだけど伊達市ではOK。

2011-06-08 11:59:06
mita tuneyoshi @hanaharuok

阿武隈川のイワナ、白河から福島、伊達 と放射能基準超えで禁漁、そのまま流れて宮城の丸森 角田 柴田 岩沼 亘理ではきれいになるの?   宮城の河川、湖、どうなっているのだろう。

2011-06-08 00:54:35
mita tuneyoshi @hanaharuok

山下氏「3/12から3/24に24時間、乳児が屋外にい続けた計算では飯舘村、川俣の一部は100mSvの積算内部被曝量の範囲。100mSV以下が安全との保証は全くなくグレーゾーン」http://p.tl/3fLd  3/21の福島講演とは正反体http://p.tl/eVGN

2011-06-06 11:29:25
mita tuneyoshi @hanaharuok

山下氏;『最初の10日間が大事で3月で大部分の被爆量が決まってしまっている。』 『今回、チェルノブイリでの活動以来、予想だにしない展開で自分の経験と研究が生かせると意欲に満ち溢れている』 http://p.tl/3fLd

2011-06-06 10:53:41
mita tuneyoshi @hanaharuok

福島アドバイザー山下氏;『最初の10日間が大事で3月で大部分の被爆量が決まってしまっている』 http://p.tl/3fLd その頃:3/15福島県:船引新舘86万2千㏃/㎏福島市立子山119万川俣123万の雑草(ヨウ素131)(今頃出した【河北新報】)ヨウ素!特に子供は注意!

2011-06-06 10:46:30
mita tuneyoshi @hanaharuok

山下氏;「最初の10日間が大事で3月で大部分の被爆量が決まってしまっている。」 http://p.tl/3fLd その頃東京84k㏃/㎡ 茨城206k 埼玉67k 千葉45k 栃木54k ,いずれも管理区域以上のヨウ素-131が降ってる。(各県降下物の発表)うけとめなくちゃ!

2011-06-06 10:12:35
mita tuneyoshi @hanaharuok

市川定夫さん(埼玉大名誉教授)「放射能の正確な危険性のおはなし」http://p.tl/R2pj すごく参考になります。野呂美加さんのお話http://p.tl/zjxlとあわせてしっかりお勉強しましょう。

2011-06-05 16:13:03
mita tuneyoshi @hanaharuok

いわな、わかさぎ、あゆ、たけのこ、ウメ、お茶、牧草は基準超え多数、でも野菜に関しては、NDがほとんど。http://p.tl/xApZ やがて避難地域以外の野菜は皆安全になりそう。ほんとうに安心していいのでしょうか。

2011-06-03 08:21:42
mita tuneyoshi @hanaharuok

アイコン画像は私の福島北部から宮城南部の実測値と文科省・米DOE発表の汚染地図、さらにチェルノブイリ汚染地図との比較です。拡大して見てください。

2011-06-01 21:02:28
mita tuneyoshi @hanaharuok

オババ「土地なんかは時間がたてば綺麗になるんですか?」 はるお「ええ、100年くらいたてば」 オババ「ええ!!!」はるお「いや、100年で綺麗になるのは一割で。長いやつ2万年で半減期に150億年かかるものもあります」オババ「誰も生きておらんのう」

2011-06-01 15:37:16
mita tuneyoshi @hanaharuok

今はそれほど降ってないかも知れないけど、宮城県だけ今だに放射性降下物測定がないのはとんでもないことじゃないですか。水も牛乳も野菜も牧草もぜ~んぶ後出し。

2011-06-01 15:23:48
mita tuneyoshi @hanaharuok

3月20日頃の新宿、ヨウ素 131が4日間で80k㏃/㎡降った。40k㏃/㎡越えれば放射線管理区域。 http://p.tl/phD0 つまり東京の3月下旬は放射線管理区域に指定すべきであった。 あの頃水道水が基準越えだった。あらためて、東京のみなさん!

2011-06-01 14:46:20
mita tuneyoshi @hanaharuok

中通り30万㏃/㎡以上http://p.tl/HAtO、例えばキャベツ1個は1/4㎡位占有、30÷4≒8 つまりキャベツの根は8万㏃のセシウムに触れて育つ。絶対怖い。

2011-05-31 07:12:24
mita tuneyoshi @hanaharuok

@pikariiiiin これも宮城県が検査をしぶり牧草でわかったのが最近だという始末。県の責任は大きいと思います。

2011-05-30 12:18:40
mita tuneyoshi @hanaharuok

やっぱり“絶対”“何度も”見ましょう 「チェルノブイリへのかけはし」 野呂美加氏のお話 http://p.tl/zjxl 東北、関東の我々はいかに危険にさらされているか。衝撃です。我々は数値にマヒしてしまっている。

2011-05-30 08:34:37
mita tuneyoshi @hanaharuok

農水省発表の作物への移行係数http://p.tl/6_uj既に破綻。伊達の梅580Bq/kg http://p.tl/hxQ8 伊達土壌Max4086Bq http://p.tl/XTbN 近種の林檎0.03  4086x0.03≒12Bq/kg    50倍にもなる!

2011-05-29 10:24:53
前へ 1 ・・ 10 11 次へ