感音性難聴ってなに?(#感音性難聴 まとめ)

「全く聞こえないんです」と言うわけでもない。 歳をとって聞こえにくくなった状態とも少し違う。 そんな、周りへの説明が難しい感音性難聴のことを、いろんな人がそれぞれの言葉でつぶやいてみました。 続きを読む
119
やまぼうし @yama_boshi

音が聞こえることと言葉が聞き取れることは違うの。もし「聞こえる」=「聞き取れる」なら、みなさん英語わかるってことですよね?#感音性難聴

2013-07-13 10:01:54

一応、教科書的な説明もしてみます。

ちー@道は続くよ先へ先へと @chiaki35

#感音性難聴 の教科書的な説明を12連投分くらい書いてみたけど、読みたい人いる?(^^;)

2013-07-03 01:01:19
ちー@道は続くよ先へ先へと @chiaki35

#感音性難聴 って、一般にはなじみのない言葉だと思うので、教科書的な説明も必要かなあ。というわけで、今から連投します。

2013-07-03 01:15:35
ちー@道は続くよ先へ先へと @chiaki35

とはいえ、私は単なる一当事者であって、専門家ではないので、自分が理解できている範囲での説明になります。もし間違ってたら指摘してください。参考文献は、主に手話奉仕員養成講座入門テキストです。 #感音性難聴

2013-07-03 01:16:29
ちー@道は続くよ先へ先へと @chiaki35

1)難聴には、いろいろな分類がありますが、ひとつは「伝音性難聴」「感音性難聴」「混合性難聴」の3つに分類する方法。これらの違いは、音が耳に入って脳に伝わるまでのルートの中で、どこに障害が起きているか、です。 #感音性難聴

2013-07-03 01:17:13
ちー@道は続くよ先へ先へと @chiaki35

2)音が脳に伝わるまでには、耳の穴から入って、外耳道→鼓膜→耳小骨→内耳(蝸牛・前庭・半規管)→脳、というルートをたどります。このうち、内耳までを「伝音系」、内耳以降を「感音系」と呼びます。 #感音性難聴

2013-07-03 01:17:58
ちー@道は続くよ先へ先へと @chiaki35

3)なぜ伝音系、感音系と呼び分けるかというと、内耳(蝸牛)を境に、音が電気信号に変換されるからです。音の振動を、蝸牛の有毛細胞がとらえ、揺れ動くことにより、神経に伝わる信号に変えられるんだとか。 #感音性難聴

2013-07-03 01:18:53
ちー@道は続くよ先へ先へと @chiaki35

4)そして、内耳までの伝音系部分に問題があって聞こえなくなると「伝音性難聴」です。よくある、鼓膜が破れて…というのはこちら。この場合、音のエネルギーが物理的に内耳に届きにくくなっているだけなので、補聴器が有効です。視力が落ちたらメガネをかけるように。 #感音性難聴

2013-07-03 01:19:32
ちー@道は続くよ先へ先へと @chiaki35

5)それに対し、内耳以降の感音系の部分で問題が起きているケースが「感音性難聴」です。何らかの理由で電気信号への変換がうまくできなかったり、脳に伝わりにくくなってしまう障害です。こちらは、補聴器で単純に音を増幅すれば解決するわけではありません。 #感音性難聴

2013-07-03 01:20:35
ちー@道は続くよ先へ先へと @chiaki35

(だから、補聴器をメガネに例えるのは、感音性難聴の場合はあまりふさわしくないよね・・・と個人的には思う)

2013-07-03 01:21:06
ちー@道は続くよ先へ先へと @chiaki35

6)そして、伝音系と感音系、両方に障害がある場合が、「混合性難聴」です。 #感音性難聴

2013-07-03 01:22:01
ちー@道は続くよ先へ先へと @chiaki35

7)そもそもの障害のメカニズムが違うので、伝音性難聴と感音性難聴とでは、聞こえにくさの質が違います。伝音性難聴では、音が小さく聞こえる(小さい音が聞こえにくい)ので、健聴者にもイメージしやすいかもしれません。 #感音性難聴

2013-07-03 01:22:30
ちー@道は続くよ先へ先へと @chiaki35

8)感音性難聴は、「1.小さい音が聞こえない」だけでなく、「2.話し言葉の弁別がしにくい」「3.大きい音がうるさい」「4.聞きたい音が選びだせない」といった聞こえ方の特色があります。1や2はともかく、3や4はあまり知られていないのでは。 #感音性難聴

2013-07-03 01:23:52
ちー@道は続くよ先へ先へと @chiaki35

9)「2.話し言葉の弁別がしにくい」→例えば、サ行とタ行の区別が苦手とか、母音は分かるけど子音が分からない、などです(苦手な音は人によって違います)。このことから、「音としては聞こえるが、言葉として何を言っているのか分からない」という現象が生じます。 #感音性難聴

2013-07-03 01:24:50
ちー@道は続くよ先へ先へと @chiaki35

10)「3.大きい音がうるさい」→普通の音量では聞こえにくいのに、一定量を超える音になると逆に過敏になる「リクルーメント現象」というものがあります。例えば、子供の叫び声や轟音などが、耳に響きます。大声を張り上げると逆に聞きとりづらくなるのは、このせいです。 #感音性難聴

2013-07-03 01:25:21
ちー@道は続くよ先へ先へと @chiaki35

11)「4.聞きたい音が選びだせない」→人には、雑音の中でも自分に必要な音を聞き取るという素晴らしい能力があり、カクテルパーティー効果と呼ばれたりするのですが、この力が弱い。飲み会等うるさい場所での聞き取りが、リクルーメント現象ともあいまって、大変なわけです。 #感音性難聴

2013-07-03 01:26:01
ちー@道は続くよ先へ先へと @chiaki35

12)以上のように、伝音性難聴と異なり、健聴者にイメージしてもらいにくく、本人にとっても周囲への説明が難しいのが、#感音性難聴 の聞こえにくさなのです。さらに、上記の説明はあくまで一般論であり、聞こえなくなった時期や周囲の環境等により、個々の聞こえ方は本当に様々です。

2013-07-03 01:26:48
ちー@道は続くよ先へ先へと @chiaki35

13)このことも、わかりにくい障害をさらにわかりにくくしています。この #感音性難聴 タグが生まれた背景には、なかなか周囲に理解してもらいにくいという悩みをなんとかしたい!という当事者たちの思いがあります。

2013-07-03 01:28:07
ちー@道は続くよ先へ先へと @chiaki35

14)@ayamminさんが、「健聴者」「伝音性難聴」「感音性難聴」「感音性難聴で補聴器をつけた状態」それぞれの聞こえ方の可視化を試みてくださっています。とても分かりやすいです。 http://t.co/eYTt36mUxk #感音性難聴

2013-07-03 01:38:08

感音性難聴のゆるキャラ作ろうず!

もりたま/ayammin @ayammin

感音性難聴のゆるキャラでも作るとか(笑) RT @mogukin: 流行らせたいねー。わかりやすい言葉を思案中“@c_matsuyuki: #感音性難聴 ←流行らせたいw”

2013-06-29 22:35:23
やまぼうし @yama_boshi

それだ!w 誰か!キャラ作って! RT @ayammin: 感音性難聴のゆるキャラでも作るとか(笑) RT @mogukin: 流行らせたいねー。わかりやすい言葉を思案中“@c_matsuyuki: #感音性難聴 ←流行らせたいw”

2013-06-29 22:37:00
M.Miyamoto(゚、 。 7 シ @33_mkt

モデルは蝸牛管かなぁ。 RT @ayammin: 感音性難聴のゆるキャラでも作るとか(笑) RT @mogukin: 流行らせたいねー。わかりやすい言葉を思案中“@c_matsuyuki: #感音性難聴 ←流行らせたいw”

2013-06-30 01:22:41