福島市の屋根のコケ、2013年7月

3
早川由紀夫 @HayakawaYukio

南相馬の大山さんが怒るだろうな。「朝日新聞デジタル:福島市中心部で170万ベクレル超のコケ 緊急除染へ (http://t.co/p1yyXdtmne) http://t.co/hm9JDGyzM0

2013-07-04 05:09:14
早川由紀夫 @HayakawaYukio

キロ178万ベクレルなのに、真上1メートルで0.5マイクロとは解せない。もし屋上全体に広がっていれば2マイクロはあるのと思うのだが。おそらくコケはごく一部にだけ生えていたのだろう。(福島市中心部で局所に生えたコケがキロ178万ベクレルはあたりまえの話だ。驚くことはない)

2013-07-04 05:12:58
大石雅寿 @mo0210

コケ(地衣類)はセシウムを濃縮する性質が知られている -- 福島市中心部で170万ベクレル超のコケ 緊急除染へ (http://t.co/sSRiNV2wGB) http://t.co/2unn55voru

2013-07-04 08:44:00
早川由紀夫 @HayakawaYukio

↑ コケにそういう性質があると考える人は、いったい次のどのメカニズムを想定しているのだろうか。1)風が運んできたセシウムを吸収する、2)水が運んできたセシウムを吸収する、3)夜になるとセシウムを集めにそこらを徘徊する。(現在17RT、7Fav)

2013-07-04 10:35:58
早川由紀夫 @HayakawaYukio

柏の屋根のコケ(2012年8月14日まとめ) http://t.co/mXmSb1ETom

2013-07-04 10:37:05
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ガードレールと木の表面に注意(mita tuneyoshiさん)2013年5月17日まとめ http://t.co/wVrkCX4fo8

2013-07-04 10:38:15
早川由紀夫 @HayakawaYukio

なんだ、ニセ科学批判の大将がこれRTしたのか。だから広まってるのか。しかたがないなあ。 http://t.co/bJL9TblYAt

2013-07-04 10:43:01
早川由紀夫 @HayakawaYukio

コケは、湿って動かない地表に好んで生える。「湿って動かない地表」→「セシウム濃集」と「湿って動かない地表」→「コケが生える」はどちらも正しいが、「コケ」→「セシウム濃集」は正しくない。

2013-07-04 10:47:29
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ボクも!見たい!RT @xincosugui: 個人的に見てみたいのは(3)!ww

2013-07-04 10:55:25
Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1

(苔による濃縮については小豆川先生が論文書くって仰ってましたよね.追っかけ切れていないのでわからない)

2013-07-04 11:05:10
早川由紀夫 @HayakawaYukio

コケが生えてなくても、2年4か月前からずっと動いてない地表ならセシウム濃度は高い。コケが生えていても、今年になってから更新された地表ならセシウム濃度は低い。

2013-07-04 11:05:23
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

ナウシカに出てくる「粘菌」って、動きまわるコケだよなあ。

2013-07-04 11:07:07
早川由紀夫 @HayakawaYukio

コケにセシウムを濃縮する性質があると思い込んだ人は、先に死ぬと思う。

2013-07-04 11:10:15
早川由紀夫 @HayakawaYukio

なお、コケと地衣類は分類学上において違う生物である。

2013-07-04 11:10:48
A.Ennyu @aennyu

キタ━━(゚∀゚)━━ !!!! 「7月2日に楢葉町で採取された放射性物質について」(東電) http://t.co/C1oPG7jnvD 。。。「当該物質を福島第一原子力発電所に搬入しました」。それだけ。運搬に2日もかかるんかい http://t.co/eGOgwCO3C9

2013-07-04 21:21:10
A.Ennyu @aennyu

170マソベクレル苔の件 http://t.co/PpNXyTBvg7 朝日新聞の英語版は写真つき Scientists detect highest cesium levels in a year in Fukushima http://t.co/jKyAlfrQgJ

2013-07-04 21:49:50
A.Ennyu @aennyu

非常に貴重なコケである http://t.co/XNqk1OYLQy かなり高濃度な放射性物質を含むコケは遺伝子に影響を受けるか、長期観察により形質として巨大化するとか表現されたら興味深い。

2013-07-04 22:03:51
早川由紀夫 @HayakawaYukio

この写真を見て、雨水による運搬堆積作用ではなくてコケによる生物濃縮でセシウムがここに集まったと信じ込む思考形式は、教育学の側面からよく研究されるべきだと思う。 http://t.co/RqM5zLDxLT 福島市の屋上でキロ178万ベクレル。

2013-07-05 06:59:06

まじめに解説します。

早川由紀夫 @HayakawaYukio

豪雨のときの山を想像してみる。岩盤が露出した山に大量の雨が降ると、雨水はそのまま地表流水となって流れ下る。洪水や土石流が発生する。花こう岩からなる六甲山を背後にした神戸市の川でしばしばこういうことが起こる。

2013-07-05 07:38:51
早川由紀夫 @HayakawaYukio

山が緑の森におおわれていた場合を考える。降った雨は地表直下の土壌に浸み込んで、すぐには表面流水にはならない。これが、森が平野を洪水から守る仕組みだ。

2013-07-05 07:40:54
早川由紀夫 @HayakawaYukio

樹木が水を蓄えるのではない。土壌が蓄えるのだ。洪水を防いでいるのは樹木ではない。土壌だ。土壌があるから樹木が生える。樹木があるから土壌が浸食されずにいつまでそこに残っている。こういう関係にある。

2013-07-05 07:42:08