セシウムが出る、あるいは出ない理由はいろいろある

今回は農産物を中心にまとめました。セシウムが出やすい、あるいは出にくい食品には意外な理由があります。今後も新情報が入り次第追加していきます。
170

このまとめは以下の2つのまとめ(同じ勉強会を違った角度から違ったスタイルで記録)のスピンアウトから出発しています。本編部分を読んだだけではわかりにくいときは、随時こちらをご参照ください。

まとめ 農家さんに聞いちゃおう! 4月14日 東山さん 7028 pv 95 23
まとめ 農家さんに聞いちゃおうメモ連続 「農家さんに聞いちゃおう!4月14日」http://togetter.com/li/288352 のメモを羅列。 高凝縮。 5225 pv 65 4

「季節の味覚、ふるさとの味」も楽しみつつセシウムの蓄積を抑えるための参考として、こちらもぜひご一読を。

まとめ 食卓のものさしのモデルをシミュレートしてみましたーー(定期的なマーケットバスケット調査のお願い) 一日50Bqの摂取?ってどういう意味かなと思って計算してみました。 途中で、計算しながら気が付いたんですが、ある程度自家消費があって、嗜好品も食べたいと思う場合、ベースとなるマーケットバスケット調査の値はとても大事になります。 毎日の食卓の安心のためにも、長期の制限で、気が緩んでしまわないためにも、定期的なマーケットバスケット調査をぜひお願いしたいです。。 3474 pv 47 1 user 2

ここから本編、新情報が目につき次第追加して行きます。

総論

sjozk @sjozk

@parasite2006 @slight_bright @torimiru @kon_beef @ikux Csの化学的動態がポイントと言うことがもちっと周知されるといいのかなぁ、とか思います…。

2012-04-26 12:52:40
nao @parasite2006

@sjozk お返事恐縮です。土壌中の粘土鉱物に結合したセシウムは簡単に生物体に移行しないのに対し、水に溶けた状態で存在するセシウムの方が移行してしまうから、粘土分の少ない砂地や酸性pHは後者の割合を増やすので凶、K肥料で対抗して移行阻止というのが大原則だと理解して来ましたが(続

2012-04-26 13:07:16
nao @parasite2006

@sjozk (続く)農産物にセシウムが出やすい、あるいは出にくい理由を理解するにはもっといろいろなことを知らなければならないことが今回よくわかりました。今後もあまり知られていない、思いつきにくい理由をこのまとめに集めて行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

2012-04-26 13:13:41
鳥ウォッチャー @torimiru

@parasite2006 @sjozk まとめありがとうございます、安全とか危険とか不毛な議論しているより、Csの化学的動態を知ればしっくり来る事いっぱいです。実証のために自宅のむにゃむにゃBqのやせ細った庭に出た柿の芽も測ってみたいです。

2012-04-26 21:44:08
nao @parasite2006

@torimiru お返事有難うございます。お恥ずかしい話ですが、このまとめの公開に踏み切って初めて「化学的動態」という言葉を知りました(「薬物動態」なら少しだけ知っていたのですが)。どうやら農学系では基本的なことばのひとつのようですねhttp://t.co/s4IMzCEc

2012-04-27 10:48:28
nao @parasite2006

@torimiru 農産物への放射性物質の影響とその対策についてはこれまで生産農家向けの情報提供が優先され、家庭菜園はほとんど蚊帳の外だったという印象を持っています。また消費者向けにも「なぜこの品目が高いのか」という情報なしに基準値越えや出荷制限だけが伝えられ(続く)

2012-04-27 11:14:23
nao @parasite2006

@torimiru (続き)それ以外の品目には実際にどの程度の測定値が出ているのかも、一度上がった測定値がその後下がったことも広く伝えられることはありません。yasaikensa のような全国規模のデータベースがあれば測定値は知ることができますが(続く)

2012-04-27 11:35:17
nao @parasite2006

@torimiru (続く)という類推もある程度できるようになるはずだと考えたのが、このまとめのもとになったブログ記事http://t.co/XFrV7ZZI を書いた理由でした。これを機会に今後ともよろしくお願いいたします。

2012-04-27 12:09:10

タケノコ編

南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

あ、なるほど。竹林はカリウム欠乏になり易い(わざわざ、肥料もやらんから)事が、タケノコから放射性セシウム検出の一因でもあるのかな? http://t.co/sJui7YV9 加えて、竹の植生上根が浅い、竹林は落ちた葉が堆積している為に土壌による吸着が不十分、と言うのが私見。

2012-04-15 07:57:01
鳥ウォッチャー @torimiru

@Slight_Bright さらに新芽は成長時に最もカリウムが集まる場所なので、他の葉や根からもセシウムが移行したのではないかという見解です。今年のたけのこ汚染は土や菌のせいならカリウムまけばOKだったかもしれない、古い葉にたまるならそれを除けばいいかもしれない 続

2012-04-15 08:04:26
鳥ウォッチャー @torimiru

@Slight_Bright その旨を実証実験したいと行政に提案したものの、市のベクレルモニターでは食品しか測れませんと全く聞きいれてもらえなかった模様です。エー。

2012-04-15 08:05:51
sjozk @sjozk

@Slight_Bright タケノコ…。森敏センセのblog見ましたか?ご参考に… http://t.co/c9feABdI http://t.co/271M3P6x http://t.co/VZSsjZYp

2012-04-15 08:49:58
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

@sjozk なるほど&#178。これは今年(も)出たところは、キチンと対策取らないと(お茶の様に)今後も続きそうですね。もっとも、タケノコは専業の農家だけでないと言う問題も。多謝!

2012-04-15 09:17:52

(タケノコ編追加)

鳥ウォッチャー @torimiru

タケノコのセシウムは先っちょにたまる。成長すると全体に分散され、翌年またタケノコに移行するかも。てことは除染するにはタケノコの段階でとって捨てちゃえばいいのかな?サイエンスカフェでお会いした慈恵医大の箕輪先生からお聞きしました。

2012-04-21 18:43:07
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

. @parasite2006 加えて、タケノコは放射性セシウムの降下時に葉が茂っていた、と言う茶葉と同じ成因も大きい、との事。この辺はチェルノブイリの麦のケースにも通じるか?

2012-04-26 12:52:38

(タケノコの放射能対策は可能か?編)

1 ・・ 17 次へ