セシウムが出る、あるいは出ない理由はいろいろある

今回は農産物を中心にまとめました。セシウムが出やすい、あるいは出にくい食品には意外な理由があります。今後も新情報が入り次第追加していきます。
170
前へ 1 2 ・・ 17 次へ
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

山菜もそうですが、タケノコって具体的な対策の方法などって、示されているんでしょうか?茶葉の場合は農家へ指導が入ったと思いますが、タケノコの場合農家ばかりでも無い様な…。RT @mw_mw_mw それから山菜産地で除染をやっている所は寡聞です. @hideoharada

2012-05-04 21:58:30
原田 英男 @hideoharada

@Slight_Bright 栽培してるタケノコの場合は、お茶のような深刈りできるか(枝落とし?)分かりませんが、落ち葉等の搬出は必須でしょうね。これが大変そうですが。

2012-05-04 22:02:50
原田 英男 @hideoharada

@Slight_Bright ああ、すみません、さっきのツイは答えてませんね。とは言え、タケノコについて、特段の指導があったという記憶はありません。タケノコや山菜って、普段から農業サイドの指導弱いですよね(キノコ、山菜は、特用林産として林野サイド担当という点も。)

2012-05-04 22:06:55
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

@hideoharada 有り難うございます。私が聞いた話では、放射性セシウムの移行は茶葉と同じくフォールアウトの際の葉への付着分からの転流が大きいとの事で、やはりある程度検出されたところの対策としては、タケノコ自体の刈り取りが必要、との事でした。

2012-05-04 22:11:06

花ワサビ編

kon-beef @kon_beef

花ワサビから出たのも肥料やらないからかな? RT @Slight_Bright あ、なるほど。竹林はカリウム欠乏になり易い(わざわざ、肥料もやらんから)事が、タケノコから放射性セシウム検出の一因でもあるのかな? http://t.co/xWzVAa4Z 加えて、竹の植生上根が浅…

2012-04-15 08:06:35
鳥ウォッチャー @torimiru

一理あるかも? @kon_beef @Slight_Bright 花ワサビから出たのも肥料やらないからかな? RT @Slight_Bright あ、なるほど。竹林はカリウム欠乏になり易い(わざわざ、肥料もやらんから) http://t.co/Fno1XDbO

2012-04-15 08:08:15
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

これも、いわゆるわさび田の環境が一因でしょうか?二本松の米のケースと似てる様な。RT @torimiru 一理あるかも? @kon_beef @私 花ワサビから出たのも肥料やらないからかな? RT @私 あ、なるほど。竹林はカリウム欠乏になり易い(わざわざ、肥料もやらんから)

2012-04-15 08:13:36
鳥ウォッチャー @torimiru

@Slight_Bright @kon_beef 土壌の性質(砂か粘土か)や農産物の特性(元来のK量、菌類の動向、可食部の性質)によって検出されるCs量は変わるようなので、検出されたわさび田とそうでないわさび田を比較できるといいのですが。

2012-04-15 08:21:35
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

@torimiru @kon_beef その通りですね。何が原因かが分かれば、個々に対策も立て易いはず。そう言う情報が、現場レベルにまで行き渡ればいいのですが。

2012-04-15 08:29:04

ネギの葉編

@ikux

@mi6mi24mi8 @kapyokapyo 昨日のネタ、聞きたいことはたくさんあるんだけどとりあえずひとつ知りたいのはねぎがNDってなぜかしら? 移行率が低いからってこと?

2012-04-15 15:10:29
かぴ @kapyokapyo

(1)植物は葉からも養分を吸収します。つまりカリウムに告示したセシウムも葉から取り込んでしまいます。セシウムは水溶性。雨といっしょに葉に付いてしまう。(2)ネギの仲間は葉にワックス成分があるので水を弾く。縦長なので雨に当たる面が少ない。…のだそうです。 #カピ研 @ikux

2012-04-15 15:54:04

茶の葉編

南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

なるほど。安定同位体Cs133を用いた茶葉へのセシウムの移行に関する調査研究 http://t.co/L78vY75h (PDF)によれば、やはり降雨状あるいは霧状に散布した場合「のみ」新芽に移行し、土壌に散布した場合は撒かなかった場合と差が見られなかった、との事。

2012-04-17 17:05:37
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

去年の夏の時点で、密集した葉が搦め捕って新芽に移行、と言うあたりまでは分かっていて http://t.co/M9PLBAV6 古い枝の刈り込み等の対策は、既に講じてはいます。RT @Butayama3 @Slight_Bright  要するに、根からじゃないのね。>茶葉

2012-04-17 17:39:56
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@Slight_Bright  なるほどなるほど。それなら今年は美味しい新茶がいただけそうだにゃ。柿を初めとする果実に高い値が出たのも、根からではなく、花や葉や幹からだったというのを、どこかで読んだ気が。

2012-04-17 17:44:49

(茶の葉編上級:測定値を旧基準2011年分と比較するときはご注意下さい)

まとめ お茶の放射性セシウムの基準は、3月以前のほうが厳しかった:それはどうしてか? 4月以降、お茶の検査は、乾燥茶葉で行うほうがはるかに容易なのに、 わざわざ飲用茶で検査するという不合理な方法が取られています。 これは、昨年のある政治的判断が尾をひいているためです。 (新茶の検査結果を、順次補足しています。) 20290 pv 241 7 users 24

(上のまとめのハイライト:茶の葉のセシウム測定値から飲用茶のセシウム濃度を推定する)

Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

(資料)生茶葉・荒茶・飲用茶の放射性セシウム濃度の比(xls) http://t.co/TZzRVGRf 異常値を除くと、「生茶葉/飲用茶」は10~30、「荒茶/茶飲料」は40~100、「荒茶/生茶葉」は3~7。

2012-04-27 19:41:34
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

【お茶の検査方法】(新基準の場合): 飲用に供する茶は、荒茶又は製茶10g以上を30倍量の重量の熱水(90℃)で60秒間浸出し、40メッシュ相当のふるい等でろ過した浸出液を測定試料とする。http://t.co/cAbxYP0L

2012-04-27 20:34:34
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

静岡県の昨年の飲用茶の検査法: 「茶葉10gを430mlの90℃のお湯で60秒間抽出」 お湯の量が430→300に変わったから、昨年のケースより1.43倍濃くなることになる。

2012-04-27 20:37:58
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

昨年、静岡県は、荒茶→飲用茶で放射性セシウム濃度は1/85になる、としていた(静岡県パンフ→ http://t.co/oJFO18HY )けれども、新基準の検査法では 1/60程度になることになる。

2012-04-27 20:41:02
前へ 1 2 ・・ 17 次へ