正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

東京デスロック『シンポジウム SYMPOSIUM』

東京デスロック 『シンポジウム SYMPOSIUM』お客様のご感想をまとめました。 《横浜会場》7月13日(土)~21日(日)STスポット 《富士見会場》7月27日(土)~28日(日)富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ http://deathlock.specters.net
0
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
斉島明 @fuzzkey

話せなさと聞けなさ、油断、を前提としたうえで、愛について。話せなさと聞けなさについてはおとといばかやろうと喧嘩してどうしたものかと思っていたので身につまされた。

2013-07-15 21:02:05
斉島明 @fuzzkey

それと今朝目にした、朝ドラ『あまちゃん』の「楽しいんだからやっているんだ!ダサいのくらい前からわかっている!楽しいんだからダサいのくらいガマンしろ!」をめぐる話、じつはビール祭りと東京の話において関連を感じた。

2013-07-15 21:06:45
斉島明 @fuzzkey

話せなさと聞けなさについてはほんとうに、一生ついて回るでしょう。『饗宴』読んでないから下手なことは言うべきではないのだけど、話せなさと聞けなさがある前提で愛について話すということも、おそらく一生かそれくらいはついて回るでしょう。

2013-07-15 21:17:41
斉島明 @fuzzkey

(まあ実際一番気になったのは掛け時計の存在で、ああ演出されてるな、とあれでおもった。)

2013-07-15 22:01:46
sato risei @strsy

昨日の東京デスロック『シンポジウム』が、1日経っても、どうにも納得がいかない。後半のやり方…現場にいて、かなり辛かった。そしてキケンだと思った。もちろん、試みとして面白かったのは前提として。うーむ。

2013-07-16 00:21:43
田中美希恵 @Chamgmu

羽衣もデスロックも、私はすごく好きなんですけど、その共通点は体感型演劇というところです。舞台と客席を区切ってようがなかろうが、演劇を体感できるって大事なことだなって思う

2013-07-16 02:42:45
吉田アミ Ami Yoshida @amiyoshida

帰りに東京デスロックのパンフレット読んだら建設的な議論、多様な意見がある状態を理想としているというように読める内容だったんですが昨日みたものはそれとは真逆のベクトルで不自由さを提示してる作品だと思ったんだけど違うの?そこまで含めたらそうとう怖い。あれを自由だと思っている?

2013-07-16 06:35:08
吉田アミ Ami Yoshida @amiyoshida

TwitterとかSNSに関する記述もうんざりするようなステレオタイプなものでほんとどうでもよくって、もしかしてマジでリアルなコミュニティに属す勇気を持つことが大事〜みたいな話だとしたらもう死にたくなった自分は拷問に合うために金払っていったんだなあという酔狂な気分。

2013-07-16 06:40:00
吉田アミ Ami Yoshida @amiyoshida

そのあと行ったコマジャンとの触れ幅すごかった。ルールを決める事で自由に、多様な表現を生み出せる好例と、一見、自由なようでがちがちに縛られている状態の居心地の悪さ。しかして、今更、居心地の悪いところにいるべきか。もう何度も現実で体験している。演劇として対外化して、追体験したくない。

2013-07-16 06:45:23
ギョクセンヒロジ @tamagawaya_uc

東京デスロック「SYMPOSIUM」観ました。場を制御しようとする成員と、容易に操作されない場。感覚から離れた思惑で「ことば」を使う事の難しさ。そして、人はなぜ「はなす」のか。自分と異なる人と交わる理由。先日観た、村川拓也構成・演出「羅生門」を思わせる、演劇キワキワの舞台。

2013-07-16 06:49:33
吉田アミ Ami Yoshida @amiyoshida

共通言語を持たない場所で多様性を訴える前に誰かと出会う前に予習することはできるだろう。半年ロムれ。あー観なきゃ良かった。お願いだからあれが露悪的な出し物として作られたものだと信じたい。ほかの作品見てないからわかんないけどー。

2013-07-16 06:52:54
吉田アミ Ami Yoshida @amiyoshida

事故のような他人の作った作品を観に行くのはやめようと思った。日々生活する上で露悪的な趣味につきあう余裕はないものなあ。もっと、享楽的に過ごしたいよ。クリエイティブのそのまえのコミュニケーションの問題とかどうでもいい。そんなのはあっさりクリアしてからの物語が読みたいよ!

2013-07-16 07:01:22
吉田アミ Ami Yoshida @amiyoshida

誰とも会わずに一人家にこもりたい。そういう自由と贅沢を満喫したい。そう思った経緯を分数単位ですべて説明できるけどネタバレになるので書かない。絶望を感じるためにお金を払いたいなら確認できて幸せだけど、私は現実ではない世界に行きたかった。それもまた一つの偏った意見なのも知っている。

2013-07-16 07:09:19
y.nakagawa @insiderivers

ブログ更新。 / “劇評「闘技的民主主義とコミュニティの合わさる点に浮かび上がるもの」、『シンポジウム』(東京デスロック) | 未来回路.com” http://t.co/nbYCxd50d8

2013-07-16 17:03:50
Koike Keiko @koikekeiko715

東京デスロック『シンポジウム』を見てきた。しゃべれる/しゃべれない と しゃべる/しゃべらない の話。

2013-07-17 00:20:33
文月路実 @romi_fuzuki

東京デスロック『シンポジウム』観劇。ネタばれあり。芝居の大枠と、語られるテーマだけ決まっていて、台詞の内容は日によって変わるという、セミドキュメントの手法。後半は役者がうまく誘導して観客参加型に。今までのデスロックも観ているということもあり、手法自体はさして目新しいものではない。

2013-07-17 00:39:42
文月路実 @romi_fuzuki

東京デスロック『シンポジウム』。ネタばれあり。横浜・中華街の感想から始まって、日本の各地域の境界の話、そこから話が広がって国家の話、政治の話に。テーマありきだから、持っていきかたがやや強引な気もしたが、なにより気になったのは、自ら話そうとする役者が少なかったこと。そういう演出?

2013-07-17 00:43:46
文月路実 @romi_fuzuki

東京デスロック『シンポジウム』。東京デスロックの役者たちは、司会に振られないと話をしなかったりした。大谷能生さんは自らの政治に対する意見みたいなのをわりと話していたけど、共感はできなかった。一番すごいと思ったのは、渡辺源四郎商店の柿崎彩香。彼女が一番自分の心に正直に話していた。

2013-07-17 00:47:18
文月路実 @romi_fuzuki

東京デスロック『シンポジウム』。今のこの、参院選を控えて、選挙運動も盛り上がり、有権者たちの間にも「今回の選挙に行かない奴はカスだ」的な空気が広がりつつあるなかで、彼女は「今は勉強してるけど、もともと政治に関心はない」と言い放った。そうだよね。誰も彼もが政治に関心あるわけじゃない

2013-07-17 00:53:15
Tamotsu Iwaki @TamotsuIwaki

東京デスロック『シンポジウム』、体験してきました。「こういう時間の過ごし方は、今やとても貴重だ」と思いました。

2013-07-17 00:57:39
文月路実 @romi_fuzuki

東京デスロック『シンポジウム』。大谷さんが、「憲法は皆が読んでいるから、政治の話は誰とでもできる」的なことを言っていたのに違和感。憲法は皆が読んでいる?政治の話を誰でもできる?そんなことはない。そういう素養のない人のほうが多いかもしれない。むしろ映画の話とかのほうがしやすいかと。

2013-07-17 01:01:33
文月路実 @romi_fuzuki

東京デスロック『シンポジウム』。国家とか政治とか震災とか愛とか、いろいろな語られるべきテーマがあった。もちろん舞台上で語られて完結するわけではなく、不完全燃焼のまま終わる。なにを語るかではなく、むしろ「語る」「対話する」ということ自体の重要性を描いていたような気がした。

2013-07-17 01:09:20
文月路実 @romi_fuzuki

東京デスロック『シンポジウム』。「対話する」ためには、自らの意見を相手に伝えることが必要だ。そのためには、自分がそれに対してどう考えているのか、どう感じたのか、あるいは感じなかったのか、を、自分自身が知っていなければならない。だから「対話」は難しい。自己と相対することだからだ。

2013-07-17 01:12:06
文月路実 @romi_fuzuki

東京デスロック『シンポジウム』。夏目さんが自分の意見を言うことをためらっていた(あるいは、適切な言葉が見つからなかった)というのがよくわかる。私も大勢のなかで自分の意見を言えない(あるいは持っていない)タイプだからだ。人の意見だけを聞いて、自分はなにも言わない。

2013-07-17 01:24:34
文月路実 @romi_fuzuki

「対話」の必要性・・・ということから、観客参加型になっていくわけだが、私はいまいちこの流れに乗れず。なんか台本通りの感じがしてしまって。デスロックの芝居は、乗れたときは本当に陶酔感があるのだけれど、仕掛けが見えてしまうと、参加するのではなく観察するという感じになってしまう。

2013-07-17 01:34:30
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ