東京デスロック『シンポジウム SYMPOSIUM』

東京デスロック 『シンポジウム SYMPOSIUM』お客様のご感想をまとめました。 《横浜会場》7月13日(土)~21日(日)STスポット 《富士見会場》7月27日(土)~28日(日)富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ http://deathlock.specters.net
0
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
hideaki sasaki @ciscosmo

東京デスロック『シンポジウム』第二部までは破綻しているように見えたが、三部で「対話」を体験することによって、面白いと言わざるえなくなった。素養のなさとか共感の出来なさ加減も全部演出だとしたら…「愛にちゅいて」は毎回やってるっぽい。

2013-07-20 00:23:43
ayaMurakami @ayammm222

東京デスロックのシンポジウム。ちょっとクダってた感じ。でもいいな。たぶん企画の狙いは、よくある聞く側が深く考えることを要求されないシンポジウムへの揶揄と議論しないでもんもんとしてしまうこと(日本人)への揶揄。なのかな。

2013-07-20 00:36:11
(((((((。-_-。))))))) @shiiibataaa

饗宴の場に。いい一日になった。東京デスロック「シンポジウム」! http://t.co/Sif0cGxv3r

2013-07-20 00:52:49
拡大
muller05040 @muller05040

東京デスロック「シンボジウム」、最後の沈黙で去年の大写された「shall we dance?」を思い出した。

2013-07-20 01:32:05
(((((((。-_-。))))))) @shiiibataaa

今日のデスロックのことをなんだかんだぼんやりといろいろ考えてる。SNSとか、なぜ旅をするのか。とか。

2013-07-20 02:28:26
4in8h0mm3 @4in8h0mm3

東京デスロック「SYMPOSIUM」 @ STスポット http://t.co/wpT2cuduI7

2013-07-20 16:25:07
拡大
まつした @yskmjp

東京デスロック、シンポジウムは超モヤモヤするのだが、それについての話をするのは極めて楽しい。

2013-07-20 16:32:40
marco @marco_nandeshow

東京デスロック『シンポジウム』システムと機能について考える。(掲出されたテーマは全然違うが) 私のまず最初の感想は→藤原ちからさんがきのちんさんに似てた。

2013-07-20 16:43:24
まつした @yskmjp

東京デスロック シンポジウム、回によって、観客や演者の状況によって、変化がありそうだが、どこまでコントロールされてるのか確認したくもなるし、介入したくもなる。

2013-07-20 17:13:53
aki shio @autumntide

東京デスロック「シンポジウム」へ。理解とか、納得とか、分かりあうとか。わたしには、わかんないや。これまでも、きっと、これからも。わたしがいて、あなたがいて、わたしとあなたは全然別の個体で。それだけが、絶対に違わない約束で。だからわたしは、あなたに触れたいと思うし、あなたが欲しい。

2013-07-20 18:45:48
岡田智代 @odorumum

昨日のトチアキさんの出自の話、そして今日のデスロックの地元の話。期せずして自分のベースの曖昧さについて考える。どちらにいても異邦という状況があったから今いる地場を確たるものとは思えない。

2013-07-21 00:28:40
バードランド🐧 @bluebirdland

昨日の昼は横浜で、東京デスロックの『SYMPOSIUM』を見る。作・演出がなく、8名の役者、ダンサー、音楽家、編集者などが集まり、あるテーマについて意見を交換する。「出身地・現在地」「選挙について」が出演者によって語られたあと、お茶菓子の時間に出演者は観客に混じって雑談する。→

2013-07-21 10:09:16
バードランド🐧 @bluebirdland

テーマとゆるやかな構成以外に決められたことはなく、基本的に自由に話してるように見えた。議論するというよりは雑談している感じで、和やかな雰囲気だった。でも、いろんな話を聞くと、出演者のことを以前よりも知った気になり、テーマになっている事柄も少しだけ考えて、参加したような気がした。→

2013-07-21 10:21:29
バードランド🐧 @bluebirdland

「選挙について」語った、韓国の俳優マ・ドゥヨンさんの話が面白かった。韓国では、投票日は平日をお休みにしておこなうそうだ。マさんは、その後で「愛について」時間をかけて話してくれたが、通訳が手短に要約して伝えたのは次のひと言だった。「日本を愛しているならば、選挙へ行きましょう」→

2013-07-21 10:36:38
バードランド🐧 @bluebirdland

「シンポジウム」とは、ひとつの問題をめぐって議論を交わす集団討議法の一種で、ギリシア語に由来するそうだ。出演者やその場で居合わせた観客の話を聞いているうちに、わたしはその人が持っているものや、だれかからもらったものを、お裾分けしてもらっている気がした。身近な一部を共有する感覚。→

2013-07-21 10:47:24
駆け抜けるおにぎり @howmamita

観せる側が支配するのは構わないと思うんだけど、それを強制させないくらいの腰の低さは欲しい。でないと恐怖でしかない。

2013-07-21 13:47:14
駆け抜けるおにぎり @howmamita

僕の印象として、2500円払って作品の一部になるストレスを抱えたくなかった。評価されるのが辛い。あの作品の出来が悪かった時、その原因が自分にもあるんじゃないかと思ってしまって緊張したし、罪悪感があった。

2013-07-21 13:53:10
駆け抜けるおにぎり @howmamita

観に行ってよかった。と思うのは過去だから。辛い仕事を乗り越えたときに笑い話になるような感覚。お金の流れる方向が気になる。お金の事は普段あんまり考えないのに。

2013-07-21 13:57:37
駆け抜けるおにぎり @howmamita

人の実験に付き合って、金まで渡す。どれだけ愛しているんだと。

2013-07-21 14:01:17
駆け抜けるおにぎり @howmamita

あの空間にいて、「自由にして」と言われても、そういう空間を作らないと意味がなくて、でも自由な空間だと居なくなるし、何かで支配していないと不安。と思ってゾッとした。

2013-07-21 14:06:34
駆け抜けるおにぎり @howmamita

東京デスロックの「シンポジウム」の話だったんだけど、あれを芝居として金払って観に行った。というのは確かにかなり大きいのかな。

2013-07-21 14:09:18
まつした @yskmjp

東京デスロック シンポジウム、みんながだんだんイスからずりあがっていくので最終的に天井突き抜けてくのかと思った。

2013-07-21 16:46:47
神保勇揮(FINDERS/編集者) @fishintheair

東京デスロック「シンポジウム」観てきた。あれは演劇だったのかトークショーなのかパフォーミングアートなのかワークショップなのか、深読みすべきなのかそうすべきでないのか。少なくとも初体験で観るべき作品ではなかったなーと。「意味・意義」を求めてしまうこと自体がヤボなのか

2013-07-21 18:27:37
aaa @KakimotoShinji

すばらしかった。東京デスロック。終わりがよければいいよ。一本通ってるから、納得したけど、まぁ言葉ひとつは拾いきれてないが。 広い海にある言葉を探すようなものを。 あの時代には憧れが在る。

2013-07-21 18:45:33
(((((((。-_-。))))))) @shiiibataaa

観てたら、これはどうあれ、だけど、デスロックでもきたまりさんが話してた、言葉と身体は連動すべき。というのには本当にそう思う。僕は苦手だけど。思ってることを思ってないように偽ってしまいがちというかほとんどで、だから、反応しちゃうのかなぁー。

2013-07-22 01:11:01
前へ 1 ・・ 5 6 次へ