2011年9月のセシウムマップがいつまでも有効なわけ

27
runatera @tteraruna

今日の新聞発表の公園の線量、 こんな高線量の公園放置していて良いのだろうか?新聞発表でこれだからもっと高い場所もあるよね…子供たち遊べるわけないよね… 避難させたら良いのに… http://t.co/Ry7G8x6qGI

2013-07-17 08:11:55
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

↑ まだまだ1マイクロを超えが多い福島中通りの公園。1マイクロ超えは都市公園といっても、自然豊かな公園なのだろう。野山が除染できないのと同じで、そういう公園も除染できない。除染できるのは、ほんとうの意味の都市だけだ。

2013-07-17 14:33:31
早川由紀夫 @HayakawaYukio

↓ 都市は除染できる。だから都市濃縮が起きる。側溝や路傍の土がそれだ。

2013-07-17 14:39:31
早川由紀夫 @HayakawaYukio

野山は除染できない。濃縮も起きない。風や雨でセシウムは濃縮しない(ただし、小さな池や沼の底には弱い濃縮が起こるかもしれない)。起こるのは生物濃縮だけだ。

2013-07-17 14:43:55
早川由紀夫 @HayakawaYukio

自然界でどこにセシウム濃縮(濃集)が起こるか。起こらないか。姶良丹沢火山灰(2万8000年前)や阿蘇4火山灰(8万7000年前)のような九州から出て日本列島全体を覆った火山灰が、いまどこに残っているかを考えると適切な予想をすることができる。

2013-07-17 14:49:52
早川由紀夫 @HayakawaYukio

泥炭地や池の底だったところには、降ったまま残っている。台地上のローム層には、条件がよい場所だけ、かろうじて残っている。ほとんどは風で飛ばされてなくなってる。濃集はほとんどみられない。私が知ってるのは、赤城山の山頂火口内に姶良丹沢火山灰が水で運ばれて集まっている事例だけだ。

2013-07-17 14:53:40
早川由紀夫 @HayakawaYukio

野山では、風雨によるセシウム濃集は起こらない。だから、私がつくった2011年9月時点のマップがいつまでも役に立つ。汚染の最大値をマップに求めてよい。

2013-07-17 15:05:50
早川由紀夫 @HayakawaYukio

いっぽう、都市ではセシウムの濃縮が起こる。都市の態様によって場所によって何倍濃縮かが決まる。倍する前の汚染は、やはり私の2011年9月マップを使う。

2013-07-17 15:07:11
早川由紀夫 @HayakawaYukio

2011年9月の汚染はこうだった。福島市2マイクロ、柏市0.5マイクロ、東京駅0.1マイクロ。

2013-07-17 15:08:48
早川由紀夫 @HayakawaYukio

2011年9月から現在(2013年7月)までに、半減期による自然減でシーベルトは70%になった。

2013-07-17 15:13:27
早川由紀夫 @HayakawaYukio

(より厳密に表現して再ツイート)2011年9月のセシウム汚染はこうだった。福島駅2.0マイクロ、柏駅0.5マイクロ、東京駅0.1マイクロシーベルト毎時。ただし芝生の上1メートルの値。

2013-07-17 18:52:49
早川由紀夫 @HayakawaYukio

セシウムの濃縮が起きない環境で、人力で無理して濃縮することは、それはすなわち自然を破壊することを意味する。セシウムを無理に除去すれば、そこはひとが住むに適さない環境になる。

2013-07-17 18:55:10
早川由紀夫 @HayakawaYukio

都市は、計画的に(ひとの生活に適合するように)長い時間かけて自然を破壊したものだから、そこにひとが住める。都市濃縮を人為で加速させればよいのだから、都市の除染はできる。

2013-07-17 18:56:38
早川由紀夫 @HayakawaYukio

都市の除染を行うために、その地域の汚染の強弱を測る必要はない。どの都市がどれだけ汚染されていて、都市環境のどこにどれだけのセシウムが滞留しているかはすでによくわかっている。除染すべき場所と方法はすでにわかっている。あと必要なのは、カネとやる気だ。

2013-07-17 18:59:29
早川由紀夫 @HayakawaYukio

(福島県の主要都市を除いて)都市の除染が進んでいないのは、どこがどれだけ汚れているかわかってないからではない。カネとやる気がないからだ。

2013-07-17 19:00:15

7月22日

シダミキオ @mikiosida

よく「ストロンチウムの放出量はセシウムの何分の一」とか言われるけれど、それは原子炉目線でのこと、いったん自然界に出てどう生物濃縮していくのか?セシウムよりはっきりしていない。怖いものは見たくないはやめて!怖いからこそ実測しよう。見てみよう。リスク評価をまずしてくれよ。判断はあとだ

2013-07-22 18:36:42
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@mikiosida 測るべきは生物濃縮する前の汚染分布。私のセシウムマップはその考えでつくられている。このことがわかってもらえないのはとても悲しい。生物濃縮を測るのは簡単だ。

2013-07-22 19:11:21
シダミキオ @mikiosida

@HayakawaYukio 僕を含めて山本太郎に投票した多くの放射能危険派の人たちは、早川マップの真意を推しはかることは難しいでしょうね。悲しまないでください。市民とはそんなものです。できの悪い生徒に教える根気を持って、これからも科学者としての知見を語ってください。

2013-07-22 19:24:55
早川由紀夫 @HayakawaYukio

↑ そうなのか。まあ、そうだろうな。時間がかかるのはしょうがない。

2013-07-22 19:27:52
きつねの雑貨屋さん*ビストロウシカ @ZakkaBystrouska

早川先生は、早川マップのほかに、地域ごとに細かい地図を作る必要があると、早い時期に言われていたけど、実測の意味はそういうことだと思う。あら、ちょっと分からなくなってきた。詳しくは早川先生がお話になります。

2013-07-22 20:28:43
早川由紀夫 @HayakawaYukio

↑佐々木さんが1年前につくったこういうのを東日本各地でつくってほしい。「ご近所放射線量マップ http://t.co/aYndYYJ9Jf

2013-07-22 20:34:25
早川由紀夫 @HayakawaYukio

↓ 私の100万分の1地図では表現できない細かい部分を1万分の1地図で示した例だ。降った雨の多少を示しているのだと思われる。これら初期汚染とは別に、その後の風雨による都市濃縮の効果を加味してすみやかに除染するのが肝要(だった)。

2013-07-22 20:37:53
早川由紀夫 @HayakawaYukio

佐々木さんの東葛に続いた1万分の1地図の例「郡山市の放射線量マップ http://t.co/1QOvf8feCn

2013-07-23 07:33:53