「新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」への反応

以下のシンポジウムに関連のツイートを拾ってみた ------------------ 新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える 続きを読む
7
前へ 1 ・・ 37 38
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

名古屋EXPOのときの前例がありますな...。「参加」「手作り」「環境配慮」の名の下、酷いことになった面も。あれは経産省主導。

2013-10-12 08:35:53
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

RT @鍵の人:何となく公務員の流動性が低いのも遠因なのかもしれないな もっと建築や都市の専門家のポリティカルアポインティ増えてもいいのではと。在野の人が中の人になって動く

2013-10-12 08:45:06
坂野由典 Yoshinori Sakano @isakano

皆、遠慮してなのか、安藤さんの名前が出ないのに違和感を感じる。

2013-10-12 08:45:36
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

大野さんの例(東京ドームが~)の話「残念ながらあれが東京」って、「残念な」とは思わないんだよね、私は。そして多くの都民や野球ファンもおそらく。今回と何が違うか、そういう一般論では見えてこないよ。ましてや景観論なんか。もっと正確に差異を論じたほうがいいと思うけどね、例を出すなら。

2013-10-12 08:49:25
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

札幌ドームはめちゃくちゃ採算とれてるけどね。移動式グラウンドなどの可動機構を動かしてても。モントリオールや他のオリンピック施設とは比較できないかもしれないけど。

2013-10-12 08:51:45
中田琢史 Takushi NAKATA @nakatard

司会の元倉さんが、冒頭「これは誰かの責任を問う運動に発展させる主旨のものではない…」という様なことを述べながら、締めで結論として「(計画が)間違っていることは明白ですから…」とサラりと言ってのけたのは面白かった。@hkohno_abbr

2013-10-12 08:51:55
heta @Kuruma_

東京ドームでちょっとやだなと思うのは、小石川後楽園という素敵な庭園からドームが中途半端に見えちゃう事かな。その他周辺の高層ビルのように大幅に見えるのであればポケットパーク的に感じられなくもないんだけど、なんかドームの見え方はイマイチ。

2013-10-12 08:58:09
pochi @Fansworth

@shinkawa_takash 確かに建築家は「開かれた」という言葉を多用しますね。しかもそれを閉じた場所で言う。震災後のシンポジウムの多さは美術の比ではないのに、「市民」(この言葉も多い)にほとんど浸透していない気がします。建築家と建築系メディア、建築学生で完結してしまう。

2013-10-12 09:09:43
Teppei Fujiwara @fujiwalabo

建築家団体ならばむしろ、「コンペで勝った建築家に実施設計まで担当させろ」、くらいのこと言うべき。北京では世界中から建築家アトリエスタッフがガンガン来てて、ザハも商業プロジェクト1つのために、20人体制で常駐してて、世界を巻き込んだムーブメントっていうのを作業員まで実感してたよ。

2013-10-12 09:17:08
pochi @Fansworth

一般の人にとっては、東京体育館だって風致地区の景観を損なう建築に見えてしまう。あの金属光沢のある宇宙船のような外観に、違和感を示す人も周りにいる。構造の大半を地下に埋め、散歩する市民を威圧しないよう配慮したと言われても、理解できるのは建築を多少とも知っている人だ。残念なことに。。

2013-10-12 09:25:18
踊らないマイナス @minus_yuta

昨日のシンポ、発起人に陣内先生以外の建築史家がいない。建築家以外だと、五十嵐太郎氏、高見先生、中沢新一氏くらいか?

2013-10-12 09:59:04
富井雄太郎 @yutarotomii

昨晩のシンポに関連して。 オリンピックと都市やその施設についての批評→白井宏昌「オリンピック都市の野望と苦悩──『シドニー』『北京』『ロンドン』が語るもの」、川口衞「オリンピック建築の夢と危うさ──『北京』と『モントリオール』の類似から」(『新建築』2008年12月号)

2013-10-12 10:21:12
富井雄太郎 @yutarotomii

渾身の特集でした。是非読んでください! (川口さんと白井さんはご存知だけど、内部で一悶着あったことも思い出深い。結果的にはそれも引き金になった。)

2013-10-12 10:23:12
大久保慈 @MegumiOkubo

「でしょ?でしょ?」などと言わずに話すと、 かのコンペには業界を盛り上げる気運と原動力が明らかに欠けていたと思うのだ。都市との関係性とかを含めたコンペの下地となる地道な舞台造り、公平性などと言ったものが無い。ただのショーであり祭。 https://t.co/dbcn0ULQpO

2013-10-12 10:53:05
大久保慈 @MegumiOkubo

ザハはそれが祭りでありショーであるということを、誰よりも一番よく理解していて、だからコンテクストも都市性もなく、スケールと周辺環境から浮いて突出するという事で激しいインパクトを与え、それで勝ったのだと思う。それがあのコンペで求められたことだったのだから。

2013-10-12 10:55:45
大久保慈 @MegumiOkubo

懸案事項がありユーストリームも見れていないけれど、とても興味あり。

2013-10-12 10:56:28
國廣純子 @numberblack

(シンポジウム内:宮台真司さん)民主主義は多数決ではなくて、参加と包摂。依存的な共同体から自立した共同体へ。目先の浅ましい目的に迎合するのではなく、その先にどんなまちに住みたいのかを自ら唱えるべき。

2013-10-12 10:56:51
國廣純子 @numberblack

さすがの大野秀敏先生のすべりだし、ユーモアとはこのことだ。 http://t.co/uUrnhpeMci

2013-10-12 10:58:20
sttts @s_tomokazu

東京で設計活動してない人で、昨日の新国立競技場のUst見てた人って、どう感じたのかな。

2013-10-12 11:20:18
國廣純子 @numberblack

(シンポジウム内:大野秀敏先生)民主主義として、なんでも市民に一票渡してボトムアップでなくてはならないというのも固い考え。関わりをもった専門家の責任感や見通し距離感の違い、また人々のもてる瞬発力とを互いに信頼して進めるべき。

2013-10-12 11:29:28
國廣純子 @numberblack

(シンポジウム内:宮台真司さん)事前に描かれたストーリーを水面下ですすめる。一方専門家は市民に専門性をシェアするのは大切、これを科学の民主化という。しかし役人は専門家を勝手に決める。幸せな社会やまちのビジョンは専門家の専門性を超... http://t.co/XHVdR7eQV1

2013-10-12 11:46:44
Takeshi Sukegawa @TGsuke

面会待ちさせられている間にいろいろおさらいしているが、面と向かってザハに物申すでもないし、デザインそのものにケチつけているわけではないのね?

2013-10-12 11:57:30
Takeshi Sukegawa @TGsuke

そもそもアイコニック建築に景観や歴史を問うてもねぇ。建築家同士でやりあうなら、いっそうの事「ただただデザインが醜悪だ」くらいのところからの美学的論争になってもらいたい。

2013-10-12 12:05:27
Takeshi Sukegawa @TGsuke

今後の展開をマスコミに委ねても、高さ論争ぐらいにしかならんだろ。

2013-10-12 12:20:09
前へ 1 ・・ 37 38