"性別変更の男性、「父」認定"について法クラの反応まとめ。

性別変更の男性、「父」認定=民法の「嫡出推定」適用-戸籍めぐり初判断・最高裁 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2013121100736&utm_source=twitter&utm_medium=jijicom&utm_campaign=twitter についての法クラの反応をまとめました。 続きを読む
45
前へ 1 ・・ 4 5
てらやさん☆ @terayasan

嫡出推定は、嫡出否認や実親子関係不存在確認訴訟において自然的親子関係の不存在が立証されれば必ず推定が破られる関係にある以上、その規定に、自然的親子関係が発生しえない夫婦の場合を取り込むのは、解釈論としてはなかなか難しいように思われる。立法論とか、戸籍実務は別として。

2013-12-11 22:20:32
てらやさん☆ @terayasan

もしそれを読み込むのだとすれば、論理的には、自然的親子関係が立証されても嫡出推定が覆らない余地がないとおかしいように思う。

2013-12-11 22:23:10
てらやさん☆ @terayasan

そういう意味で、最高裁としては、嫡出否認や実親子関係不存在の判決等がない限り、戸籍実務としては親子としての届出を拒否したらいかん、という程度にしておけばよかったんじゃないかなぁと思ったりする。

2013-12-11 22:28:01
キュアノースライム @Noooooooorth

今回の最高裁の決定を見るに最高裁は法律婚の法的効果を重視したとも読めるので嫡出子という概念自体はしばらく残りそうではある。

2013-12-11 22:37:59
Which @which0623

病気で精子が作れない夫や手術して金玉抜いちゃった夫でもそんなことは戸籍に載らないから夫婦が嫡出子と届ければ役所はそういう戸籍作るんでしょ?それなら同じことしてるのに偶々戸籍で分かるからって役所が余計な介入するなということで、結論も論理もおかしいとは思わないな。

2013-12-11 23:32:39
Which @which0623

偶々でも戸籍で分かるんだから、という意見に対しては、分かっても違う性別と強制的に扱うことにしたから特例法のみなし規定があるんでしょ、と。

2013-12-11 23:46:10
しま @smmtats

最高裁の昨日の決定、確かに画期的だと思うけど、立法府よ、さっさと制度構築しろよなぁ。 とはいえ、先日の900条の件でも戸籍法改正をしなかった現与党では、「伝統的家族観が」とかなんとか言って、難しそうだけど。 そこで、野田聖子議員ですよ!

2013-12-12 06:47:08
shoya @sho_ya

【再掲】まず,「嫡出子」とは何か?ということですが,現在では「嫡出子=父母が法律上の婚姻をした後に出生した子」と考えて大過ないと考えられます。ですから,非嫡出子=不倫の子という訳ではありません。それは誤解です。単独のパートナーしか持たない事実婚の子も非嫡出子になります。

2013-12-12 07:25:12
前へ 1 ・・ 4 5