研究者と技術者の違い

「研究者と技術者の能力的な違いって何?」から始まった議論。
18
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
next49 @next49

卒業研究やる必要がないなら、大学教員が研究者である必要は大幅に失われる。一応、検定教科書がない大学の講義において何を教えて何を教えないかを判断するために最先端のことを知っているべきということになるだろうけど、その判断基準は研究者としてのもの。

2010-02-17 02:16:17
next49 @next49

どちらかというと、現役技術者の方が大学教員になるべき。この主張に従う方向 http://rionaoki.net/2010/01/2561

2010-02-17 02:17:11
next49 @next49

散々、卒業研究で学ぶことは就職しても役に立ちますよと言っていた身とすると、切ない話。

2010-02-17 02:18:51
next49 @next49

でも、実際のところは技術者と研究者の技能はほぼ一緒だと思う。企業が求めているのは、あらかじめ業務に必要な知識と技能に特化してくれていること。これは、研究者なのか技術者なのかという話と関係ない。会社の言うこと聞いてくれて、業務知識が十分ならどっちでも採用するはずだし。

2010-02-17 02:22:40
ling @ling335

博士から研究を始める場合、修士は何をメインに学ぶことになるのでしょう? RT @next49 研究者と技術者の技能に関係がないなら、できる限りすみやかに卒業研究は廃止の方向にして、修士研究からスタートしたり、あるいは研究やるのは博士だけにしたほうが良い

2010-02-17 02:40:47
next49 @next49

各分野の応用的内容じゃないでしょうか。陳腐化をある程度容認して、先端的内容を座学や演習で学ぶのだと思います。 .@ling335 博士から研究を始める場合、修士は何をメインに学ぶことになるのでしょう?

2010-02-17 02:44:57
Hiroshi HORI @hihori_4twi

@next49 技術者と研究者の技能はほぼ一緒・研究者なのか技術者なのかという話と関係ない。←同感です。健康と元気を明確に区別するような、、、技能がある一定水準以上なら、きっと求められる人財の基準は別の観点なのかと思ったりします。

2010-02-17 02:45:57
ling @ling335

なるほど。それはそれで必要かも。RT @next49 各分野の応用的内容じゃないでしょうか。陳腐化をある程度容認して、先端的内容を座学や演習で学ぶのだと思います

2010-02-17 02:51:51
makoto @DIG11

それは特許的な?@K_Tachibana RT @ts_pawn: 心落ち着けて考えてみて,研究者と技術者で最も異なるのは新規性を追求する必要があるかどうかだと思い出した.

2010-02-17 06:50:37
@K_Tachibana

研究者の場合特許化より論文になるかどうかが大きいと思います RT @DIG11: それは特許的な?@K_Tachibana RT @ts_pawn: 心落ち着けて考えてみて,研究者と技術者で最も異なるのは新規性を追求する必要があるかどうかだと思い出した.

2010-02-17 06:58:45
makoto @DIG11

技術者サイドだとなんとか特許にすること、ねじ込んででも特許にすることが多いです。クロスライセンスは恐ろしく額が高いけど。。

2010-02-17 07:02:25
ぬんおじ @nunoji_

新規性のない研究はただの「確認」では? RT @DIG11: それは特許的な?@K_Tachibana RT @ts_pawn: 心落ち着けて考えてみて,研究者と技術者で最も異なるのは新規性を追求する必要があるかどうかだと思い出した.

2010-02-17 07:07:21
@K_Tachibana

御意 RT @shironuko: 新規性のない研究はただの「確認」では? RT @DIG11: それは特許的な?@K_Tachibana RT @ts_pawn: 心落ち着けて考えてみて,研究者と技術者で最も異なるのは新規性を追求する必要があるかどうかだと思い出した.

2010-02-17 07:11:48
makoto @DIG11

研究者はもちろんだと思う。技術者サイドは新規性を重視する。特許法があるから@shironuko RT @DIG11: @K_Tachibana RT @ts_pawn: 心落ち着けて考えてみて,研究者と技術者で最も異なるのは新規性を追求する必要があるかどうかだと思い出した

2010-02-17 07:16:36
@ken1circuit

論文で書かれた参考文献が特許では抜けている場合があるが、新規性を追及する上での先行知識に対する姿勢が違うのではないかとも思う。RT @ts_pawn: 心落ち着けて考えてみて,研究者と技術者で最も異なるのは新規性を追求する必要があるかどうかだと思い出した.

2010-02-17 08:17:17
松本 浩一郎 @kmatsu_0303

経営者の場合特許化より商品になるかどうかが大きいと思います RT @tnomnom そうなんですよねぇ。RT @K_Tachibana: 研究者の場合特許化より論文になるかどうかが大きいと思います RT @DIG11: @K_Tachibana RT @ts_pawn: …

2010-02-17 08:24:39
makoto @DIG11

@kmatsu_0303 経営者ではないけども、知的財産を甘く見てると商品化しても他社にサッと取られてしまいます

2010-02-17 08:47:14
@miwa_chan

研究者と技術者の違い(違わない)って、あまり考えたことありません。違う用語があるからには、どこか違うのでしょう。この問題は自分もちょっと考えてみたい。 @next49 何に喜びを感じるのかは価値観の差で、能力の差ではないというのが研究者と技術者を能力で分けるところに覚える違和感

2010-02-17 10:28:17
next49 @next49

用語で考えると研究者は「研究をしている人」で、技術者は「技術を持っている人」なので、観点が違うんですよね .@miwa_chan 研究者と技術者の違い(違わない)って、あまり考えたことありません。違う用語があるからには、どこか違うのでしょう。この問題は自分もちょっと考えてみたい。

2010-02-17 12:04:09
Taro Sugihara @ts_pawn

特許って事実をベースにせずに書けるのではなかったですか?そうであるなら,特に先行研究をレビューする必要もないのでは. QT @ken1circuit 論文で書かれた参考文献が特許では抜けている場合があるが、新規性を追及する上での先行知識に対する姿勢が違うのではないかとも思う

2010-02-17 17:30:31
Taro Sugihara @ts_pawn

技術者のカバーする範囲が広いので,想定している内容に齟齬があるのだと思います.旋盤工の人も技術者ですよね.そういう方が特許をお書きになることは少ないのでは QT @DIG11 研究者はもちろんだと思う。技術者サイドは新規性を重視する。特許法があるから

2010-02-17 17:32:30
Taro Sugihara @ts_pawn

技術者は技術についての研究をなさっている方ばかりではないですよね. @shironuko 新規性のない研究はただの「確認」では?

2010-02-17 17:33:30
Taro Sugihara @ts_pawn

企業の研究所が論文を書かせてくれるとは限らないのではないでしょうか.上司の考え方の影響が大きいのでしょうけれど. QT @K_Tachibana 研究者の場合特許化より論文になるかどうかが大きいと思います

2010-02-17 17:35:25
@ken1circuit

@ts_pawn 発明が実施可能である必要があるでしょうし、詐欺の行為により特許を受けると刑事罰もあるようです(法197)。出願時に時間的余裕はないでしょうから詳細なレビューは難しいでしょうね。

2010-02-17 18:06:06
松本 浩一郎 @kmatsu_0303

なるほど。守りも重要ということですね。RT @DIG11: @kmatsu_0303 経営者ではないけども、知的財産を甘く見てると商品化しても他社にサッと取られてしまいます

2010-02-17 19:35:02
前へ 1 ・・ 3 4 次へ