フィギュアスケート【GOEのマイナス要素合算について】

GOEは「プラス要素を先に出してからマイナス要素を差し引い」て出すとの事ですが… そのマイナス要素について 「複合エラーがあった場合は合算されるの?」 「される場合-3で打ち止めになるの?」 続きを読む
4
しろねこ @sleeping_kitten

@Skater_Sakura @Winter026 @ghoti_sousama @pyon_ta 何も書かれていないので+3から-6の-3もありではないかと。現実的にはあり得ない気がしますけど。

2014-01-01 14:20:39
しろねこ @sleeping_kitten

すんばらしい単独ルッツを跳んで+3と思ったけど、ひどいwrong edgeでショートなのにステップも皆無みたいな場合?さらに<も付いたとか。

2014-01-01 14:23:09
ghoti @ghoti_sousama

@sleeping_kitten @Skater_Sakura @Winter026 @pyon_ta 何も書かれていないので+0から-6の-6もありではないかと。合算の制限が明示されていないと言うことは、現実的に-3を超えるケースがなかった。と推察します。

2014-01-01 15:31:45
しろねこ @sleeping_kitten

@ghoti_sousama @Skater_Sakura @Winter026 @pyon_ta GOEそのものについては-3から+3までの7段階と明記されているので、プラス分にマイナス分を反映した結果-6になると言うことはありえません。

2014-01-01 18:05:39
Winter @Winter026

@sleeping_kitten @ghoti_sousama @Skater_Sakura @pyon_ta あ、明記してあるんですね。そうか、じゃあ問題は+3-6=-3的ケースのみなんですね。それはどこにも有りとも無いとも記述は無いんでしょうか?

2014-01-01 18:12:45
ghoti @ghoti_sousama

@sleeping_kitten @Skater_Sakura @Winter026 @pyon_ta 【GOEそのもの】には、マイナス面の合算のGOEは含まれないのですね? GOEに-3~+3以外の値の概念がなければ、マイナス面の合算も-3を超えた-6という値はないのでは?

2014-01-01 18:47:29
しろねこ @sleeping_kitten

@ghoti_sousama @Skater_Sakura @Winter026 @pyon_ta GOEそのものと言うのはプラス面を出してそこからマイナス分を引いて出た値、ジャッジが付ける値のつもりで書きました。なので、マイナス面の合算の分も含むつもりです。

2014-01-01 18:54:16
しろねこ @sleeping_kitten

@Winter026 @ghoti_sousama @Skater_Sakura @pyon_ta コミュニケーションのガイドラインの表の上に書かれてある「複合エラーの場合には〜合算される」でありと読みました。 なしとは書かれてないと思います。

2014-01-01 19:30:51
しろねこ @sleeping_kitten

@Winter026 @ghoti_sousama @Skater_Sakura @pyon_ta なお、ルールにはGOEを+3 +2 +1 0 -1 -2 -3で付けること、まずプラス面を考えてプラスの値を出してそれからエラーの分下げることが書かれています(522ー1ーC)。

2014-01-01 19:31:10

※該当部分を抜粋します。
SPECIAL REGULATIONS & TECHNICAL RULES(2012)
http://www.isu.org/vsite/vfile/page/fileurl/0,11040,4844-206192-223415-177357-0-file,00.pdf
(同魚拓)http://megalodon.jp/2013-0406-0052-23/www.isu.org/vsite/vfile/page/fileurl/0,11040,4844-206192-223415-177357-0-file,00.pdf
第522条1項
c) Grade of Execution (GOE)
Every Judge will mark the quality of execution of every element depending on the positive features of the execution and errors on the seven grades of execution scale: +3, +2, +1, Base Value, -1, -2, -3.
各技術審査員は各要素の出来栄えを、プラス面とエラーを考慮し
「+3, +2, +1, Base Value, -1, -2, -3」の7段階で評価を行うものとする。

For this first he evaluates the positive features of the element that might increase the Base Value to a + Value and then reduces the result because of errors if any of these are committed.
審査員はまず要素のプラス項目を評価し、その後エラーがあればその分を差し引く。

ghoti @ghoti_sousama

@sleeping_kitten @Skater_Sakura @Winter026 @pyon_ta GOEそのもの。了解です。改めて質問です。+0から-6で-6のケース。前者の-6は明記がないのでOK。後者の-6は明記があるので-3とする。としろねこさんはお考えなのですね?

2014-01-01 19:44:53
しろねこ @sleeping_kitten

@ghoti_sousama @Skater_Sakura @Winter026 @pyon_ta そうです。-3より低い値にはならないので、0から6段階下げても-3と言うことです。(マイナスは合算しても-3までとしたときに-3で止めるのと同じ考え方ですね)

2014-01-01 21:05:53
う る と ら に ゃ ん ⛸ @Spica_Sk8

【GoEのガイドライン考察】ディスカッションが興味深いね。 おそらく…IJSが採用された初期に【ISU Questions and Answers】の中に質問と解答があったのかもしれない。 ISUサイト探すのが大変にゃ…。 和文のもあるのかなぁ…。 #fisk8

2014-01-01 21:40:37
う る と ら に ゃ ん ⛸ @Spica_Sk8

まぁ…こういった初歩的なルール運用面のディスカッションはジャッジセミナーで行われているはずで…。 審判の方々は、ルール解釈部分のすり合わせはしているでしょう。 他にもいろいろ【ルール解釈に幅がある】ようなルール事例はいくらでもあるし。 そこを考えるのがとても大事。 #fisk8

2014-01-01 21:48:11
う る と ら に ゃ ん ⛸ @Spica_Sk8

【資料】 JSF ISU通達・国内規程 http://t.co/42wN4MWZGj 過去の文書は保存していないと遡れない?(´・_・`) #fisk8

2014-01-01 21:53:36
う る と ら に ゃ ん ⛸ @Spica_Sk8

【資料】 ISU コミュニケーション1790号(最新) http://t.co/y8IbHhTa4k Ⅲ Ⅳの項目を参照。 ※ 複合エラーに関する記述は1611号、1724号も同じ。 その運用面をどう解釈するのか? が、今回の議論。 #fisk8

2014-01-01 22:34:10

※再度抜粋しておきます。
【資料】 ISU コミュニケーション1790号(最新)
http://t.co/y8IbHhTa4k
IV. SP,FS でのエラーに対するGOE 確定のためのガイドライン
複合エラーの場合には,それぞれのエラーに対するGOE の引き下げが合算される.しかしながらペア・スケ
ーティングにおいて,パートナーの一人だけがエラーをおこした場合と二人とも同じエラーをおこした場合で
は,減点は同じである.

ghoti @ghoti_sousama

@sleeping_kitten @Skater_Sakura @Winter026 @pyon_ta 了解です。改めて質問です。【GOEそのものについては-3から+3までの7段階と明記】から察して、複合エラーの合算で-3を超えた時、-3で止める。発想は無理筋ですか?

2014-01-01 21:49:36
しろねこ @sleeping_kitten

@ghoti_sousama @Skater_Sakura @Winter026 @pyon_ta あえて無理筋の理由をあげるなら、ルールにはガイドラインに沿って下げるとあるだけでマイナス分をまとめて引くとは書かれていないということでしょうか。マイナス分という発想がありません。

2014-01-01 22:55:41
ghoti @ghoti_sousama

@sleeping_kitten @Skater_Sakura @Winter026 @pyon_ta 了解です。私は、マイナス面とプラス面の釣り合いを考えた場合、明記がないからといって、無制限に合算するより、-3で止める方により合理性を感じます。

2014-01-01 22:22:54
ghoti @ghoti_sousama

@sleeping_kitten @Skater_Sakura @Winter026 @pyon_ta -3-3という発想はあるけど、まとめて-6という発想はない。ということでしょうか? もしそうであれば、区別することにどんな意味があるのでしょうか?

2014-01-01 23:08:20
しろねこ @sleeping_kitten

@ghoti_sousama @Skater_Sakura @Winter026 @pyon_ta そうです。まとめなければマイナス側は合計-3までと言う発想には至りにくいと思いました。

2014-01-01 23:20:52
ghoti @ghoti_sousama

@sleeping_kitten @Skater_Sakura @Winter026 @pyon_ta 二度目の-3のとのき、-3を超えてしまうという発想はないのですか?

2014-01-01 23:27:12
しろねこ @sleeping_kitten

@ghoti_sousama @Skater_Sakura @Winter026 @pyon_ta 少なくとも私は思いませんでした。複数エラーがあればその分減らしていくものだと(-3まで)。そうあることではないですが。。。

2014-01-01 23:37:59