多機能化するプラネタリウム、その機能要るの?要らないの?

来月、メガスターの開発者、大平貴之さんプロデュースの 3Dウォークスルー型プラネタリウムが六本木ヒルズでオープン。 デジタルプラネタリウムが年々多機能化し、スペック競争が進む現状での 関係者によるプラネタリウム談義をまとめさせていただきました。
13
大平貴之 @ohiratec_mega

@kyahagi 確かにその通りですね。私も惑星メカを見るとほれぼれしましたから。では、惑星なしのスターボールだけの施設についてはどう思いますか?

2010-10-20 11:52:21
@syukuagawaberi

@terakinizers 最初は県庁だとして、より意義深い使い方として群馬県を巡回するんでしょうかね。ぐんま天文台とか、生涯学習センターとか、市立だけれど高崎や、伊勢佐木、館林、藤岡など。

2010-10-20 11:55:47
大平貴之 @ohiratec_mega

製品の進化は、市場からのニーズによる場合と、作り手からのアイディアによる場合がある。一概にはいえないが、突飛な進化は、作り手から生まれる事が多い気がする。奇天烈ダメ系も多いが(笑)

2010-10-20 11:58:17
矢萩 孝一 @kyahagi

@takayuki_ohira エンターテイメント的な投影が目的ならアリでしようか、学習では惑星が無いと辛いのでは、太陽月を含めて、工夫次第では可能かとも思いますが

2010-10-20 11:59:27
大平貴之 @ohiratec_mega

仕様書を造るのはユーザだけれども、その仕様の元は結局は作り手側が何ができるかによるところが大きい。新しい事を提案していくことがメーカーとしては大切。

2010-10-20 12:03:20
@syukuagawaberi

@takayuki_ohira 突飛なアイデアは、大勢からではなく、少人数、時として個人から出るというのは賛成です。ツアイスのプラネタリウムは、革命的なアイデアでしたが、ドイツ博物館のオーダーに応えようとしたさいにうまれました。そのさいたぶんオーダーは強烈な個人によるもの。

2010-10-20 12:03:34
大平貴之 @ohiratec_mega

@kyahagi 私も同感です。つまりエンターテインメント的なもの、学習目的のもの。それぞれ使い道によって適したものが違ってくるということですね。学習といっても、小学校と高校では違うでしょう。つまり多様化ということだと思います。

2010-10-20 12:05:00
大平貴之 @ohiratec_mega

@syukuagawaberi 結局脳みそは1人一つずつなので、どんなアイディアも個人に帰すると思います。それを組織がどう吸い上げるか?突飛なものの中から有用なものをどうすくい上げていくか、が重要なのでしょう。個人の力だけではできることが限られますから。

2010-10-20 12:07:07
@syukuagawaberi

@takayuki_ohira プラネタリウムは量産化によって、普及し、量産できるからメーカーが成り立つようになった。でも、量産を前提にするものでも本当はない。いうならば注文住宅みたいな存在なのに、プレハブをあてがわれてもねえ。

2010-10-20 12:07:11
大平貴之 @ohiratec_mega

でも、実は学習のためには月や惑星がなければならないと断定するのも呪縛だと思う。学習指導要領に沿った学習なら、その単元に合わせた機能は提供されるべきだが、広い意味での教育とは?満天の星空に包まれる感動。そこから伝わってくる宇宙の広がり。スケール。教育に感動を軽視してはいけない。

2010-10-20 12:16:42
大平貴之 @ohiratec_mega

しかもデジタル化で、学習機能は驚くほど充実できるようになり、スターボールは、より星空に特化することを許されるようになった。3次元宇宙飛行できるデジタルプラネタリウムとあいまって、何を伝えられるのか?教育のためのプラネタリウム像を見つめ直すべき時だと思う。

2010-10-20 12:20:52