福島の小児甲状腺癌症例に遺伝子検査を加えることの功罪

備忘録としてまとめました。私の意見は患児家族の立場にたった場合の(あくまで)一私見です。一概に遺伝子検査を受けない方がいいと薦めているわけでもありません。ただ、受けた方がいいと薦められもしないというのが、これまでの検査側のロジックの経緯をみた感想です。
16
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

「福島の小児甲状腺癌の増加を自然発生とみるなら、遺伝子検査をしない方が患児と家族にとってもよいでしょう。」 https://t.co/sUjSezWzkG 「自然発生と見るなら」と言う仮定が入ってるのを見落としてませんか?

2014-02-13 19:08:45
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

森本先生は「言ってる事とやろうとしてる事に矛盾がある」と仰ってるのだと理解しました。

2014-02-13 19:12:24
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@CordwainersCat 私の主旨を理解してくださり、ありがとうございました。その通りです。最初から自然発生と考えるなら遺伝子検査は(特に患児と家族にとって)弊害の方が多くなることを危惧します。研究者にとっては自分の研究発表のためという本音が否めません。@keiki22

2014-02-13 19:16:20
横川圭希 @keiki22

@Todaidon @CordwainersCat 先生、研究以外の何物でも無いのでは無いでしょうか?ま、研究も必要でしょうけど。。。でも、ここまで来ると自然発生と言ってる方々は、もう苦しいですよね?

2014-02-13 19:18:05
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

@Todaidon @keiki22 私は(私の勝手な推測ですが)、自然発生なのか、事故と関係あるのかスクリーニング検査を主導してる人達もまったく自信が無くなって来たので、住民の不安の声を抑えるために(どちらかと言うと)仕方なく遺伝子検査を始めるのだろうと推測しています。

2014-02-13 19:21:42
横川圭希 @keiki22

@CordwainersCat @Todaidon まったくその通りだと思います。ただ、現場はおよそ一年前くらいから自身を失っていて、現実に実施し始めるのが今から、と言う事だと思います。もう一つ深読みすると、あれだけ簡単に切った事を考えると、その組織は既に検査されてると。。。

2014-02-13 19:23:44
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

@keiki22 まあ、後に遺伝子検査をするために切除した組織を大事に保存してた事は確かですね。つまりかなりの部分、予定の行動でしょう。 @Todaidon

2014-02-13 19:27:16
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@keiki22 @CordwainersCat 臨床研究は研究者と被験者の信頼関係が必須ですが、今回の悉皆調査から遺伝子検査に至るまでのロジックが破綻しているように見えます。研究者は事故の影響なしという仮説に固執する一方で、国際雑誌にアクセプトされたいという欲があるのでしょう。

2014-02-13 19:29:57
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

@keiki22 意地悪な見方をすれば、最初から研究のために遺伝子検査をやりたくてウズウズしてた(そのために組織を保存してた)ところへ、「事故と関係があるのかも知れない」と言う疑いが段々浮上して来たので、渡りに船で遺伝子検査をおおっぴらに始める事にした。 @Todaidon

2014-02-13 19:32:11
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@CordwainersCat もし私が患児の親で、悉皆調査で事故の影響と関係ないことがほぼ結論付けられると研究者から聞かされたら、遺伝子検査は受けさせないと思います。世の中には『知らない権利』や『知られたくない権利』もあるからです。 @keiki22

2014-02-13 19:33:54
横川圭希 @keiki22

@CordwainersCat @Todaidon その通りだと思います。だって、そこまでやらないと彼らには色んな状況を先延ばしにして来た意味を失ってしまうので。

2014-02-13 19:35:04
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

@Todaidon もし、確信を持って「関係ない」と言える(言われて、それを信じられる)のならそうかも知れませんね。 @keiki22

2014-02-13 19:36:09
横川圭希 @keiki22

@Todaidon @CordwainersCat それは選択する上での情報が必要ですよね。初期の頃、2012年の頃、諸外国のNGO系がやたらと小児甲状腺癌の子ども達を紹介しろってアクセスして来ました。全部断りましたけどね。ちなみに、僕は子どもに受けさせます。色んな意味で。

2014-02-13 19:36:42
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@keiki22 この議論は親子の遺伝子鑑定と少し似ているかもしれませんね。私は世間でよりよく生きる知恵としてしない方がいいという意見です。ただ親子の 遺伝子鑑定と違うのは、全ゲノム解析としたところで結果は出ないのが相場だろうと思います。 @CordwainersCat

2014-02-13 19:42:57
横川圭希 @keiki22

@Todaidon @CordwainersCat 僕も別件でゲノム解析に関して、なんとなく聞き歩いてるのですが、そう簡単に明らかになる物じゃ無いって言う印象です。

2014-02-13 19:44:56
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@keiki22 (承前)そのため、どんなに『人類の未来のために』とか『科学の発展のために』と修飾しても、最初から結論付けている研究者の手にかかればその研究は偏った方向でまとめられてしまうため、遺伝子検査は害の方が大きくなるでしょう。 @CordwainersCat

2014-02-13 19:46:21
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@keiki22 御意。それにゲノムデータがあると医学雑誌にアクセプトされやすくなりますからね。悉皆調査だけだとkeikiさんなどの疑問を査読者(レフリー)は研究者にぶつけるわけで、自らの仮説を補強するために遺伝子検査が利用されやすくなります@CordwainersCat

2014-02-13 19:52:34
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

@Todaidon @keiki22 そこは私は少し意見が違います。この「遺伝子検査」は全身の遺伝子の個人的な差(SNP)と病気の関係を調べるためのものでは無く、飽くまで甲状腺ガン組織細胞ではどこの遺伝子が変異してるか?を調べるものだと理解してます。

2014-02-13 19:54:42
横川圭希 @keiki22

@Todaidon @CordwainersCat 今回、多量のゲノムデータが集まるとすると、何らかの情報が集まる可能性も無い訳じゃ無いので、色んな方々が色めき立つのでしょうけど、もうその段階の次にいかないと、現実の子ども達を救う事は出来ないと思うのです。

2014-02-13 19:56:04
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

@Todaidon @keiki22 なので、遺伝子検査を行えば甲状腺ガンが発生するメカニズムに迫れると言う利益は大きいと考えます。飽くまで将来のための研究としては。

2014-02-13 19:56:08
横川圭希 @keiki22

@CordwainersCat @Todaidon それ以外も解っちゃうのがゲノムデータの気がします。僕が教えてもらってる限り、一生分の病気の可能性を探る事からの逆算だと理解してます。

2014-02-13 19:58:37
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@keiki22その点に関しては、私も『本当に客観的な考察ができる矜持をもったサイエンティストが行うなら』という条件付きで賛成です。その条件が保証されない場合、ナチスの臨床研究のような体裁に陥ることを危惧しています。@CordwainersCat

2014-02-13 20:01:43
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

@keiki22 @Todaidon それはSNP(人が元から持ってる遺伝子の個人差)と特定の病気になりやすさの相関の研究ですね。今回の遺伝子検査はそちらもできるかも知れませんが、どちらかと言うと「実際に発生してるガン組織に起きている特定の遺伝子変異」を調べるものかと。

2014-02-13 20:02:04
横川圭希 @keiki22

@Todaidon @CordwainersCat やはり、徹底的な可視化しか無いと思いますよ。個人情報以外の。。。

2014-02-13 20:02:29
横川圭希 @keiki22

@CordwainersCat @Todaidon でも、その研究のブレを歯止めする手段は一切無いですよね?実際にゲノムかどうかはともかく、2012年の春から某大学の生物関係の権威達が、福島に行った後、携帯番号とか全て変わってるのです。僕は、色んな事を信用してません。

2014-02-13 20:04:29