昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

コラム「保護者からみた情報セキュリティ」をきっかけとしたやりとり

コラム「保護者からみた情報セキュリティ」http://www.nisc.go.jp/security-site/month/columu/20140227.html#columu2をきっかけとした慶応大学武田教授(https://twitter.com/keijitakeda)とのやりとり。野良wifi、「子供とネット」などなど。取捨選択するセンスがなく長くなってしまいました。
11
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
はなずきん🦩🐦👻 @hanazukin

@mdsch23 @Chujirorx @keijitakeda @ohesotori そういった、子供が話す内容などをさらっと聞き流すのではなく、それってどういうことなん?えぇの?あかんの?ってのを考えてほしなーっていう意味合いのコラムでした。

2014-03-02 22:44:43
はなずきん🦩🐦👻 @hanazukin

@mdsch23 @Chujirorx @keijitakeda @ohesotori だって、アカウント作ったらあかんておかーちゃんが言ったら「友達が作ったサブ垢もらってきた」とか子供が返すんですよ >< で、「ねぇねぇ、うちの子そんなんいうけどいいん?」って聞かれ(ry

2014-03-02 22:46:34
keijitakeda @keijitakeda

@hanazukin 丁寧なコメントありがとうございます。いろいろと失礼な書き方になってしまいすみません。違った視点からいろいろと示唆の多いコラムだと思います。私もその話題に乗っかっていろいろとお考えを聞く事ができとても刺激になっております。

2014-03-02 22:46:37
keijitakeda @keijitakeda

@hanazukin 実は私もその「聞き流すのではなく、それってどういうことなん?」に乗っからせていただいているつもです。よろしければもう少しお考えを聞かせていただければと思います。

2014-03-02 22:47:19
はなずきん🦩🐦👻 @hanazukin

@mdsch23 @Chujirorx @keijitakeda @ohesotori 親の許可があろうがなかろうが、野良に乗っかるのはどうかと思うのはありますよね。うちの場合は子供に鍵なし(住宅街で野良の意味です)はダメ、人のものだよね&悪意があったらどうするん?と言ってます。

2014-03-02 22:39:50
keijitakeda @keijitakeda

@hanazukin これについては私は自分が危険だからというよりは、他人のものを勝手に使わないが大前提かなと思っています。 https://t.co/c0zSz10i29 その上で「悪意があったらどうするん?」で利用実態に即してどういった危険があることを想定されているでしょうか

2014-03-02 22:52:22
はなずきん🦩🐦👻 @hanazukin

@keijitakeda 他人のものを勝手に使わないは言うまでもないことだと思っています。でも、おかーちゃんがたと話をしていると「なんで?」と聞かれるので、「鍵の開いてるおうちって入っていい?」だけでなく「つないでいる間に、やり取りが覗かれたりね...」と話すようにしています。

2014-03-02 22:57:30
keijitakeda @keijitakeda

@hanazukin あとこの手の話でいつも気になるのが、「自分自身を守るために」子供は制約の多いネットワークを自ら選択するのだろうかということです。好奇心おう盛な子達が不適切な情報にアクセスするような話があったと思いますが、それは本人が望んでアクセスするのであれば話をしても、、

2014-03-02 22:58:22
keijitakeda @keijitakeda

@hanazukin 本人が望んでアクセスするのであれば話をしてもそれは自分を守ることになるのかとか、どのように説明するのが良いとお考えでしょうか。

2014-03-02 22:59:33
はなずきん🦩🐦👻 @hanazukin

@keijitakeda 3DSやVitaは初期設定で、Wi-Fiに対して接続可否を本来であれば親が設定できるので、設定すべきだと思っています。 うちの場合は、その設定していますし、自宅ではちゃんと接続できるようにもしています。

2014-03-02 23:01:12
はなずきん🦩🐦👻 @hanazukin

@keijitakeda なので、好奇心旺盛な子供たちが、設定さえきちんとなされたものを使用していれば、本人が望んでも、まず、そのゲーム機の設定を変更するというヤマが一つ間に構えているはずなんですよね<本来なら

2014-03-02 23:02:10
keijitakeda @keijitakeda

@hanazukin 子供達は覗かれたらまずいようなやりとりをゲーム機等でネットを通じて行っているのでしょうか。

2014-03-02 23:01:39
はなずきん🦩🐦👻 @hanazukin

@keijitakeda ゲーム機でエロサイト見てるとか、そういう話は色々な保護者の方から相談を受けますよ。エロサイトだけに限らないけど。あと、お小遣いサイトとかかな。

2014-03-02 23:03:17
はなずきん🦩🐦👻 @hanazukin

@keijitakeda あとは、音楽DLとか<正規のものでなく

2014-03-02 23:05:32
keijitakeda @keijitakeda

@hanazukin それらはむしろ子供達は自宅でないところからアクセスしたかったりして、、、。

2014-03-02 23:07:08
はなずきん🦩🐦👻 @hanazukin

@keijitakeda ですね。自宅でないところからアクセスしたいので、ゲーム機をもって野良探すんです<エロサイト、正規でない音楽DL、お小遣いサイト

2014-03-02 23:09:03
keijitakeda @keijitakeda

@hanazukin これは私も気になってました。そもそも自宅のネットワークでネットワークレベルでフィルタをかけている家がどれだけあるのか。デバイス毎のフィルタや機能制限をかけておいた方が本質的な対策になるのではないでしょうか。

2014-03-02 23:09:57
はなずきん🦩🐦👻 @hanazukin

@keijitakeda デバイスごとのフィルタリングめっちゃ高くつくんですよね。3DS無料ですけど、Vitaだと有償ですし。我が家の場合、中学の子供が使用可能なネット接続デバイス。TV、3DS、Vita、Wii、Androidタブレット、iPodTouch、PCと7台かな。

2014-03-02 23:14:25
keijitakeda @keijitakeda

@hanazukin そうなるとやはりそれを利用するなということは、利用者(子供達)のモチベーションとは対抗するわけで、話をしても噛み合ない気がするのです。

2014-03-02 23:11:47
はなずきん🦩🐦👻 @hanazukin

@keijitakeda 子供たちのモチベーションをどううまく誘導していくかが保護者の役目なのかなって思ってます。音楽が聴きたいなら購入することの大切さを示すべきだしとか。

2014-03-02 23:16:50
keijitakeda @keijitakeda

@hanazukin あとそういった悪意のある無線LANによる被害の実例のようなもの(特に子供に対する)は何かご存知でしょうか。そういったことをするぐらいなら空港や駅で会社員などを相手にした方が攻撃者にとってメリットが大きいような気もします。にも関わらずあまり実例を聞かないなぁと

2014-03-02 23:15:03
はなずきん🦩🐦👻 @hanazukin

@keijitakeda 悪意のある無線LANの被害事例の実体験を見聞きしたことがあるかというと、私はないのですが、可能性としてそうだよねって話をしています。覗かれるかもしれないと分かったうえでやり取りしたいって話かな?それっておかしい説明でしょうか?<例としてあげるの

2014-03-02 23:19:38
keijitakeda @keijitakeda

@hanazukin このあたりが実感として良くわからないのですね見られる事自体は私は気にしないかなとか。本当にヤバいものはSSL/TLSで保護されるとして一般のトランザクションは今もスタバなでで平文で飛び交ってるわけですし。日本の多くのサービスはハイジャックできちゃいますが。

2014-03-02 23:25:26
keijitakeda @keijitakeda

@hanazukin 正直なところ実害はほとんど発生しないのではないかと思っていたりしますが、、、。

2014-03-02 23:31:49
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ