昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2014.3.16八代嘉美×東浩紀「科学と社会のコミュニケーションを考える――STAP細胞をめぐって」まとめ

3/16ゲンロンカフェイベントのまとめです。
1
大谷津竜介@11/11:文学フリマ東京37:ブースNo.お-07 @ohyatsu

段々雲行きがおかしくなって来て、黒くなってきた。とういうところで、スクリーンが暗転(笑) #genroncafe

2014-03-16 20:04:56
大谷津竜介@11/11:文学フリマ東京37:ブースNo.お-07 @ohyatsu

セルシード株爆上げ問題。オリンピック決まった時の、スーパーのオリンピック株爆上げと似たようなものか?w #genroncafe

2014-03-16 20:02:08
大谷津竜介@11/11:文学フリマ東京37:ブースNo.お-07 @ohyatsu

八代さん:iPS細胞の研究所でもSTAP細胞の追試はやった。あれだけ簡単に出来ますと言っていれば、色んなところがやったはず。 #genroncafe

2014-03-16 19:59:14
大谷津竜介@11/11:文学フリマ東京37:ブースNo.お-07 @ohyatsu

東さん:報道関係者へのお願いのサイトデザインが化粧品メーカー風なのには、実はけっこう大きな意味があると思う。なぜそういうものが要求されたのか? あとで触れます。 #genroncafe

2014-03-16 19:56:51
大谷津竜介@11/11:文学フリマ東京37:ブースNo.お-07 @ohyatsu

八代さん:小保方さんの記事をここまで集めるとは、もはや愛ですね(笑) #genroncafe

2014-03-16 19:53:26
大谷津竜介@11/11:文学フリマ東京37:ブースNo.お-07 @ohyatsu

八代さん:今回の論文が取り下げられたあと、仮に証明されても、それはSTAP細胞とは呼ばれない。個人的には、そういうものがあるとは思わない。研究されている噂は聞いていた。 #genroncafe

2014-03-16 19:45:43
大谷津竜介@11/11:文学フリマ東京37:ブースNo.お-07 @ohyatsu

東さん:STAP細胞は創作ということですね。 八代さん:追試が出来ていなければそう言われても仕方が無いかも。 #genroncafe

2014-03-16 19:43:23
大谷津竜介@11/11:文学フリマ東京37:ブースNo.お-07 @ohyatsu

八代さん:iPS細胞も、発表時点で分子的なところまで確定させていたわけではないし、最初の論文というのはそういうもの。そこから、他の研究者なども含めて展開されて行くもの。 #genroncafe

2014-03-16 19:42:04
大谷津竜介@11/11:文学フリマ東京37:ブースNo.お-07 @ohyatsu

八代さん:小保方さんの論文は、それ自体としては、ストーリーが良く出来ている。 #genroncafe

2014-03-16 19:39:44
大谷津竜介@11/11:文学フリマ東京37:ブースNo.お-07 @ohyatsu

東さん:なぜ、無名の研究者を大物が固めるような体勢で、彼女を筆頭著者にしたのか? 若い研究者を育てたいにしても、行き過ぎでは? #genroncafe

2014-03-16 19:38:33
大谷津竜介@11/11:文学フリマ東京37:ブースNo.お-07 @ohyatsu

八代さん:事務仕事が多くて、共著者が大物だしと、生データ持ってこいみたいな話にならなかった。東さん:でもこんなに話題になったものまで? #genroncafe

2014-03-16 19:35:55
大谷津竜介@11/11:文学フリマ東京37:ブースNo.お-07 @ohyatsu

ネイチャーはそれほどの権威ではない。話題性のある論文を山ほど載せて山ほど知らん顔する雑誌と八代さん。 #genroncafe

2014-03-16 19:32:17
大谷津竜介@11/11:文学フリマ東京37:ブースNo.お-07 @ohyatsu

学会の中で会議的だった人たちが今回信じたのは、iPS細胞の成功もあった。共著者の信頼性も。でも共著者はイニシャルトークになってる(笑) #genroncafe

2014-03-16 19:30:27
大谷津竜介@11/11:文学フリマ東京37:ブースNo.お-07 @ohyatsu

今まで発表されたのは、全てサイドワークで、出来たらいいなレベルだった。だがそれが積み上がってきていた。 #genroncafe

2014-03-16 19:26:25
大谷津竜介@11/11:文学フリマ東京37:ブースNo.お-07 @ohyatsu

体内の多能性細胞発見というのは、この十数年、何度も発表されてきた。しかし主張はあっても、一度も再現されたことはなかった。なぜ、今回だけ日本は熱狂したのか? #genroncafe

2014-03-16 19:25:09
大谷津竜介@11/11:文学フリマ東京37:ブースNo.お-07 @ohyatsu

初期化出来るというところまでは定説。iPS細胞が樹立された後、が大前提。いかにして、多能性へのスイッチを入れるか→iPS細胞は4つの人工遺伝子で行う。STAPは酢に漬けるだけ、凄い、簡単!(笑) #genroncafe

2014-03-16 19:22:20
大谷津竜介@11/11:文学フリマ東京37:ブースNo.お-07 @ohyatsu

STAP細胞という言葉が出たら笑いが起きるという現状について。 #genroncafe

2014-03-16 19:17:10
大谷津竜介@11/11:文学フリマ東京37:ブースNo.お-07 @ohyatsu

八代氏とは長年の友人関係もあるが、聞けることは聞きますと東さんが宣言してスタート。 #genroncafe

2014-03-16 19:12:23