#melc2014 0417

カフェゼミ at SanBanCho Cafe 選べる自由、決められない不安 〜「チョイス」というキーワードから創造的活動について考える 〜
1
前へ 1 ・・ 7 8
木原 健太 @K_Kifaaara

#melc2014 チョイスを楽しいと思うか、苦痛と思うのかは結局のところ責任の度合いにも大きな要因があるのかなと思う。 今日のスリーテンはあくまでゲームだから楽しめても、実際に現実で人類存続の選択を下さなきゃならなくなったら楽しんでやるやつはいないだろう。 いたら変態

2014-04-18 01:46:44
めぐる @meguru0213

選択をする時に一番必要なのは結果を恐れない心かもしれない。 二つの選択肢があってどちらを選んだとしてももう一方を選んだらどうだっただろう?という疑問に確たる答えは出ない。 どんな結果も受け入れ、楽しもうとする心があれば選択はそれほど難しい行動ではなくなるはず。 #melc2014

2014-04-18 01:49:21
めぐる @meguru0213

正解はないと正解はたくさんある。 言い方の違いかもしれないけど、すごく大きな違いだと思う。なぜなら正解はたくさんあると考えた方が自分の判断に自信を持てる。選択してもその後の努力や行動を怠っていてはいい結果はついてこない。まずは自分に自信を持つことが大切。 #melc2014

2014-04-18 01:53:27
めぐる @meguru0213

自分に自信を持つためにはどうしたらいいのだろうか?一つには周囲の環境。周りの人たちのサポートがあるように思う。選択が正しいのかわからない時に背中を押してもらえば迷いながらでも進める。リスクを侵した選択を容認できる環境が必要ではないかと思った。 #melc2014

2014-04-18 01:53:39
yuri @y__pear

わたしが小学生の頃はランドセルの色は赤と黒が主流だった。今は夥しい数の色から選ぶことができる。もしもオレンジを選択したとして、わたしは他の色にしていたらあぁなってただろうから辞めて良かった、と思う。つまり物事には常に正解があるという概念から抜け出せていない。 #melc2014

2014-04-18 02:53:01
yuri @y__pear

スリーテンで切り捨てる3人を選べなかったのは全体の10人に自分が入ってなかったからだ。もしも自分が入っていたらチョイスは変わっていたかもしれない。これって先週のディスカッションの自分が 作りたい社会を作れば良いと同じことだ。#melc2014

2014-04-18 03:03:08
yuri @y__pear

選択はモヤモヤのほうが多い。つまりネガティブなのか?ワクワクにするにはチョイスを正解とするのではなく選んだことで自分がどうなるかポジティブに考える必要がある。もしも意図せざる結果になっても選んだことで違うと分かったのならそれは意味のあることだ。 #melc2014

2014-04-18 03:13:35
tomoyo @toto12292

多くの選択肢の中から選ぼうとすることが苦手なのは予想通りの結果が出ないことを前提として考えられている中で選択をしなければならないからだと改めて実感した。予想しながった事が起こるのが怖いから想定できる方を選ぶ、新しい事が見える可能性を自ら失っているように思った。 #melc2014

2014-04-18 22:45:04
tomoyo @toto12292

今選択しなければならない時がきた。でも予想できない事が多すぎて気持ちだけで踏み出していいのかという葛藤がある。予測できないからこそ、受け入れようとするマインドが大切なのではないかと感じた。リスクを考える選び方は自分がハッピーになるための選び方ではないと思った。 #melc2014

2014-04-18 23:38:30
tomoyo @toto12292

価値観が他者と共有できない限り社会的な意思決定は難しいと改めて思った。だからこそ話題はパブリックであるべきだし、言語化してストーリーとして語っていく事が大切だと思った。新しいことが起こる前に見えない事態が起こる事をさけているマインドになっている自分に気づいた。 #melc2014

2014-04-18 23:47:23
長岡 健 @TakeruNagaoka

対話の中でいい意見が聞けたのに、素直に受け入れない。それを思いついたのが自分じゃないのが悔しいから。「いい意見」よりも「自分じゃない」ことに意識を向かわせ、その意見と発案者を無理やり否定し、自らを学べない状態に陥らせるもの、それを「自己顕示欲」と言う。#melc2014

2014-04-19 02:29:13
前へ 1 ・・ 7 8